エアコンに掃除スプレーを使ってはいけない?使ってしまった時の対処法も

2024.5.15 更新

エアコン掃除 スプレー

本ページはプロモーションが含まれています

\ 初めての人は試す価値あり! /

くらしのマーケットで近くのエアコンクリーニング料金をチェック

この記事でわかること

エアコン掃除にスプレーを使ってもいいの?

エアコンメーカーもエアコンクリーニングのプロも、エアコン掃除スプレーを自分で使用することを推奨していません。

エアコン掃除スプレーはなぜ使ってはいけないの?

使用をおすすめしない理由は3つです。①事故や故障のリスク、②洗浄不足やすすぎ残しのリスク、③エアコンの詰まりや水漏れのリスク

1)エアコン掃除スプレーの使用は推奨されていない

エアコン掃除 スプレー

エアコンメーカーもエアコンクリーニングのプロも、エアコン掃除スプレーを自分で使用することを推奨していません。

230名のエアコンクリーニングのプロにアンケートを行った結果、約80%が約80%が「使用しない方がいい」と回答しました。

アンケート

「くらしのマーケット」エアコンクリーニングカテゴリ出店者へのアンケートより(2019年11月実施)

エアコン掃除スプレーの使用をおすすめしない理由は?

エアコン掃除スプレーの使用をおすすめしない理由はいくつかあります。火災事故などにつながる場合もあるので、よく検討してください。

参考:室内ユニットの熱交換器(アルミフィン)が汚れていますが自分で掃除できますか? |富士通市販の洗浄スプレーでエアコン内部のお手入れはできるか | Panasonicエアコンのお手入れ方法を教えてください| DAIKIN

①事故や故障のリスク

エアコン掃除スプレー使用時にコンセントなど電装部分にスプレーがかかり、エアコンから発火した事故が起きており、消費者庁から注意喚起されてます。

エアコンの知識がない人が内部を洗浄する際は、事故や故障のリスクが高まります。

②洗浄不足やすすぎ残しのリスク

慣れていない人がエアコン掃除スプレーの洗浄液を使うと、洗浄剤が届かず洗浄不足やすすぎ残しの可能性があります。

見た目ではわかりにくいため、エアコン内部に洗浄剤を残さないようにすすぐのはとても難しいことです。エアコン掃除スプレーのすすぎ残しはカビが発生させてしまいます。カビは臭いの原因となります。

③エアコンの詰まりや水漏れのリスク

掃除スプレーは高圧洗浄に比べると勢いが十分でないため、逆にホコリが内部パーツやホースに目詰まりする可能性もあります。

ドレンホースがつまると、エアコンの水漏れの原因になります。

参考:Vol.384 7月13日号 「エアコンの事故」|独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター消費生活用製品の重大製品事故:エアコンで火災等(8月14日)|消費者庁

エアコンクリーニングはプロに任せる

2)エアコン掃除スプレーが使用不可のエアコンに使ってしまった場合は?

エアコン掃除 スプレー

エアコン掃除スプレーを使用した後は、内部が濡れています。設定温度を16℃にして1〜2時間ほど送風運転を行い、エアコン内部の水分をとりましょう。

エアコン内部が濡れているとカビが増殖し、臭いの原因となってしまいますが、エアコンの温度を16℃と低く設定することで、エアコン内部に付着した臭いが結露水に溶け込み、臭いを含んだ結露水が洗い流されます。

3)正しく選ぼう!おすすめのエアコン掃除スプレー

エアコン掃除 スプレー

エアコン内部の洗浄は、自分で行うデメリットが多いため、エアコンの知識が豊富なプロに任せる方が安心です。

ここでは、正しいエアコン掃除スプレーの選び方とおすすめのエアコン掃除スプレーについて紹介しますが、ご使用メーカーの注意事項を確認してから使用しましょう。

「汚れや臭いが気になるけれど、すぐにはプロにエアコン内部洗浄を依頼できない場合に、エアコン掃除スプレーで洗浄することも選択肢のひとつ」として考えるようにしてください。

エアコンクリーニングをプロに依頼する

洗浄するパーツごとに専用クリーナーを選ぶ

エアコン内部を自分で掃除する際のエアコン掃除スプレーの選ぶポイントをご紹介します。

エアコンの内部構造
パーツ名 役割 クリーナーと注意点
フィルター

フィルター

・エアコン内部にホコリやちりが入るのを防ぐ ・泡タイプ
・ブラシや掃除機のみでも掃除可能
冷却フィン

冷却フィン

・温度の調整 ・スプレー噴射力が高いもの
・全て掃除するのは困難
送風ファン

送風ファン

・風を起こす ・奥まで届くノズル付きを選ぶ
・すすぎ残し注意
ドレンホース

ドレンホース

・エアコン内部の結露水を排出 ・クリーナーがなければ掃除機でも代用可能

おすすめのエアコン掃除スプレー

洗浄するパーツごとに、おすすめのエアコン掃除スプレーを紹介します。

【フィルタークリーナー】アミライト フィルター洗浄スプレー

フィルターの汚れはスプレーなしでも落とせますが、こちらはカビ除去や除菌効果を併せ持っているスプレーです。

アミライト フィルター洗浄スプレー 除菌 花粉・カビ除去 180ml

Amazonで見る楽天で見る

参考:アミライト フィルター洗浄スプレー│大日本除虫菊株式会社

【冷却フィンクリーナー 】らくハピ エアコン洗浄スプレー Nextplus

ワイドな噴射が魅力の「らくハピ エアコン洗浄スプレー Nextplus」は無香料タイプがおすすめです。1本でエアコン一台分なので、複数のエアコン掃除を検討している場合は、複数セットで購入すると良いでしょう。

らくハピ エアコン洗浄スプレー Nextplus 消臭・除菌・防カビも [無香性 420mL]

Amazonで見る楽天で見る

参考:らくハピ エアコン洗浄スプレー Nextplus 無香性|アース製薬

【冷却フィンクリーナー 】エアコンクリーナーAg+ 消臭プラス

「月曜から夜ふかし」「メレンゲの気持ち」などのテレビ番組でも紹介され、話題になったエアコン掃除スプレーがこちらの「エアコンクリーナーAg+ 消臭プラス」です。

エアコンクリーナーAg 消臭プラス

Amazonで見る楽天で見る

参考:エアコンクリーナーAg消臭プラス |コパ・コーポレーション

【送風ファンクリーナー】コパ・コーポレーション カビッシュトレール

エアコン内部掃除の時に必須となる養生シートがセットになっているタイプです。洗浄剤とすすぎ剤の1セットで、6〜8畳ルームエアコン1台分の掃除に使えます。

ガビッシュトレール

Amazonで見る楽天で見る

参考:カビッシュトレール|作ると売るのプロ集団 コパ・コーポレーション

ドレンホースクリーナー

排水管のつまりを除去するドレンホースクリーナーです。ポンプのようになっていて、排水管に先端をはめ込んだ後、ハンドルを引いて使用します。

ドレンホースクリーナー ドレンつまり取りポンプ

Amazonで見る楽天で見る

4)エアコン掃除スプレーを使ったエアコン洗浄のやり方

エアコン洗浄のポイントは、養生と待ち時間を守ることです。エアコン内部の構造を確認しながら、エアコン洗浄の手順を説明します。

洗浄する際は、使用するエアコン掃除スプレーの使い方説明を確認してください。

①下準備(コンセントを抜く&養生)

1

エアコンのコンセントを抜く

2

窓を開けて換気する

3

エアコンの周りの壁や下にある床や家財が汚れないようビニールで覆い養生する

エアコン掃除 スプレー

1.45Lのビニール袋を切る

ビニール袋の口にハサミを入れ、右端をまっすぐに切ります。

エアコン掃除 スプレー

2.切ったビニール袋を開く

右端をまっすぐに切り終えたら、ビニール袋を写真のように開きます。

エアコン掃除 スプレー

3.切り開いたビニール袋をエアコンの下に貼り付ける

逆三角形になるように、ビニール袋をエアコンの下に貼り付けます。ビニール袋のの先端に切れ目を入れ、下にバケツを用意しておくと、壁や床を汚水で汚さずに作業することができます。

②フィルターの掃除

1

エアコンカバーを外す

2

フィルターを取り外す

3

フィルターの表面のホコリを掃除機で吸い取る

画像の説明文

裏面からかけるとフィルターの目にホコリが詰まるので注意してください。

4

浴室やベランダでフィルターにフィルタークリーナーをスプレーする

5

スプレーの泡が消えたらシャワーでしっかり洗い流す

6

タオルドライをして日陰干ししてよく乾かす

フィルタークリーナーを買わずに掃除をする場合は、以下の記事で、家にあるものを使ってフィルター掃除する方法をご紹介しているので試してみてください。

関連記事

エアコン掃除は40分で完了|家にあるもの&3ステップで簡単に自分でできる

画像の説明文

③冷却フィンの掃除

エアコン掃除スプレー やり方
1

フィルターを外したあと、ブラシを付けた掃除機でホコリを取る

2

さらに歯ブラシで冷却フィンのホコリを取る

3

フィンクリーナーを冷却フィンに吹き付ける

スプレーを吹き付ける時は、冷却フィンの向きにそって上下に動かしながら、冷却フィンから5cmほど離して吹き付けます。

4

10分ほど自然乾燥させる

洗剤や汚れは、何もしなくてもドレンホースを通って外に排出されます。

5

必要に応じてすすぎ剤を吹きかける

洗浄剤と同じ要領でスプレーを吹きかけましょう。

6

タオルドライをして日陰干ししてよく乾かす

エアコンのフィンを自分で掃除する手順を詳しく書いた記事も用意していますので、以下を参考にしてください。

関連記事

エアコンのフィンを自分で掃除するには?|安全に使う手順と注意点

画像の説明文

④送風ファンの掃除

1

汚水受けの養生をする

2

送風口の奥にある送風ファンに届くようノズルを差し込んでスプレーを噴射する

3

手を差し込み、ファンを5〜6回転させ20分~30分待つ

4

すすぎ剤か霧吹きに入れた水を送風ファンに噴射し、充分洗い流す

5

洗浄剤を完全に落としたら送風運転(または内部クリーン)で内部を乾燥させる

送風運転を始める時は、吹き出し口にタオルを当てると、洗浄液が吹き出しても部屋に飛び散りません。

⑤ドレンホースの掃除

定期的に掃除が必要な場所ではありません。エアコンから水漏れがするときには、ドレンホースクリーナーを使って掃除をしてみましょう。

1

ドレンホースにドレンホースクリーナーを差し込み、ハンドルを強く引く

ハンドルを引くタイミングでドレンホース内のつまりが引き出されるので、ハンドルは押し込んだ状態で使い始めましょう。

2

つまりが解消されない場合は、ホースからドレンホースクリーナーを外し再度ハンドルを引く

詳しいドレーンホースの掃除方法を確認したい方は、画像付きで紹介しているこちらの記事をご覧ください。

関連記事

エアコンから水漏れする|原因と自分でできる応急処置&解決策

画像の説明文

【ちなみに...】自分でエアコン掃除したら節約できるの?

エアコン掃除 スプレー

自分でエアコンの内部を洗浄するのと、プロにエアコンクリーニングを依頼するのはどちらが良いのでしょうか。費用・時間・洗浄力で比較してみましょう。

自分でエアコン掃除 プロのエアコンクリーニング
時間 2時間半 30〜90分
費用 6,000円程度 8,000〜10,000円程度
最安4,900円※2024年5月時点
できること エアコンを分解せず、市販スプレーの届く範囲内で洗浄
奥までは洗浄できない
エアコン本体を分解して内部を高圧洗浄

エアコン洗浄を自分で行っても、プロに依頼するのとほぼ同じくらいの費用がかかりますが、所要時間と洗浄できる場所に大きく差があります。

【動画】エアコンクリーニングのプロが100均アイテムだけでクリーニングしてみた

エアコンクリーニングを依頼する

5)エアコン掃除はプロへの依頼が安心

エアコンクリーニングは、精密機器であるエアコンの電子機器部分に、誤ってスプレーがかかると故障の原因となります。

絶対に濡らしてはいけない場所を熟知しているプロへの依頼がおすすめです。

プロがエアコンクリーニングをする際は、濡れてはいけない場所を養生をしてから作業を行うので安心です。

エアコンを分解するスキルや、高圧洗浄の威力、知識の豊富さでプロのエアコンクリーニングは、市販のスプレーより圧倒的に洗浄力が高いです。

くらしのマーケットは、エアコンクリーニングの確かな技術のあるプロが多数登録しています。

また、口コミや作業内容、料金などからサービスを比較して予約でき、事前に担当者とメッセージでのやり取りも可能です。

くらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼する

【動画】1分半でわかるエアコンクリーニング プロの作業内容

エアコンクリーニングの費用相場

くらしのマーケットで予約できるエアコンクリーニングは、1台あたり約8,000円〜で、エアコンを分解して内部を高圧洗浄してもらえます。お掃除機能がついている機種でも12,000円〜程度で依頼できます。

エアコンの種類相場料金
壁掛けエアコン8,000円〜1万円
お掃除機能付きエアコン1.3万円〜1.9万円
天井埋込エアコン1.8万円〜2.6万円

※2024年5月時点のくらしのマーケットの相場料金です

エアコンクリーニングの費用を抑えるコツ

エアコンクリーニングの料金を安くするコツが3つあります。

コツ①|4月〜6月の時期に依頼する

エアコンクリーニングは、4月〜6月の時期に依頼するのが最もおすすめです。この時期は閑散期なので割引キャンペーンを実施する事業者も多いです。

エアコンクリーニング 室外機

コツ②|3社以上の事業者を比較する

エアコンクリーニング事業者を選ぶときは、必ず3社以上の事業者の実績・料金・口コミを比較しましょう。

3社以上を比較することで、おおよそのサービス内容や料金相場の基準ができ、ご自身がサービスを利用する上で、安さを重視するか、早く来てもらうことを重視するかなど、サービス内容の取捨選択ができ、選びやすくなります。

コツ③|2台以上をまとめて依頼する

2台以上頼むと割引になるプランもあります。エアコンが複数台ある方は、まとめて依頼することで、費用を抑えることができます。

室外機をはじめ、エアコンクリーニングの料金相場とその他の安く依頼するコツはこちらの記事で紹介しています。気になる方はあわせてご覧ください。

関連記事

エアコンクリーニングの料金相場|安く依頼するコツ・オプション料金も

画像の説明文
エアコンクリーニングの料金をチェック

みんなはいくら払ってる?気になるエアコンクリーニング料金

くらしのマーケットで「エアコンクリーニング」を利用した方の実際の支払い料金を調査したところ7割以上が2万円以下で依頼していたことがわかりました。

エアコンクリーニング料金の支払い

※2024年4月時点の情報です。

ただし依頼する時期や地域によっても料金は変動するため、お住まいの地域のエアコンクリーニング料金をチェックしてみましょう。

お住まいの地域のエアコンクリーニング事業者と料金をチェック

地域都道府県
北海道北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄

6)自分でエアコン掃除 vs エアコンクリーニング|料金・内容比較

ここまで紹介した自分でやるエアコン掃除と、事業者によるエアコンクリーニングを時間、費用、掃除内容で比較してみましょう。

自分でエアコン掃除 エアコンクリーニング
時間 30〜40分 30〜90分
費用 0〜300円程度 7,000円〜
できること フィルター掃除
できる範囲で拭き掃除
エアコン本体を分解して内部を高圧洗浄

自分でエアコン掃除をするメリットは、とにかく安いこと!必要な道具が家にあれば、費用なしで掃除できます。

きれいにできる範囲が違いすぎて、自分でするエアコン掃除と事業者によるエアコンクリーニングは、「まったく別のもの」と言えます。

きれいなエアコンを保つなら、自分でこまめにお掃除をしつつ、1〜2年ごとにエアコンクリーニングを利用するのがおすすめです。

エアコンクリーニング事業者を探してみる

7)失敗しない!クリーニング事業者の選び方

初めてでも安心してエアコンクリーニングを依頼できる事業者の選び方のポイントを紹介します。

【初めての方必見】失敗しないクリーニング事業者の選び方

①口コミで利用者のリアルな声をチェック

利用者のリアルな声を確認しましょう。口コミを確認することで、自分がどんなサービスを受けられるのか、そのサービスで満足できそうかをイメージしやすくなります。
また、植え替えを依頼したことがなくて利用イメージがわかない時にも、口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。

口コミ

5

準備からクリーニング、片付けまでとても丁寧な作業でした。作業前後の画像も見せながら説明もしていただけました。時間もこちらの都合を考慮していただきとても助かりました。また機会がありましたらお願いしたいです。ありがとうございました。

利用時期:2024年5月

出典:口コミ|くらしのマーケット

エアコンクリーニングを依頼した人の口コミをもっと見る

②料金やサービス内容が事前に説明されていると安心

お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)してくれているところがおすすめです。

エアコンクリーニングの基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明など、事業者によっては詳細な情報を載せているところもあります。

料金の明確さやサービスの事前説明の充実度は、お客様目線で対応してくれる事業者を見つける指標になります。

わからないことや不安なことがあれば、依頼前に事業者に質問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。

③どんな人が作業しに来る?自己紹介やブログを確認

エアコンクリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかは、料金や作業内容と並んで重要です。

くらしのマーケットでエアコンクリーニングを探すと、事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。

女性スタッフ同伴で作業してくれる事業者も選べるので、家の中で他人と一対一になるのは避けたい方も安心です。

自宅近くのエアコンクリーニング専門事業者を探す

くらしのマーケットでエアコンクリーニングを料金と口コミで比較!

前述した口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットのエアコンクリーニングがおすすめです。

くらしのマーケットエアコンクリーニングページ

たくさんの口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較が可能です。

本予約の前に見積もりのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力。

エアコンクリーニングを依頼したい方は、ぜひくらしのマーケットで事業者探しをしてみてくださいね。

他にこんなサービスもあります

【エアコン修理】

室外機は回っているのになまぬるい風しか出てこない場合は、ガス漏れが原因かもしれません。買い替えるよりもお得に修理できる場合もあるので、まずはエアコン修理をプロに依頼してみましょう。

エアコン修理エアコン修理を利用する
【エアコン取り付け】

コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ、漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安がある方や安全に取り付けたい方は、エアコン取り付けをプロにおまかせしましょう。

エアコン取り付けエアコン取り付けを利用する

自分じゃできない!と思った時は何かとくらしのマーケットを活用しています!くらしのマーケットを活用してからは、家族と毎日快適に過ごせています。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

エアコンクリーニング / 壁掛けタイプをプロに依頼するといくら?

エアコンクリーニング / 壁掛けタイプのプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?