タブレットの廃棄方法|下取り・自治体回収・捨て方

2024.1.22 更新

タブレットの廃棄方法|下取り・自治体回収・捨て方 今すぐ不用品回収を依頼する

STEP1:「タブレット」かどうか確認

画面が大きなスマホ、小型で軽量なパソコンなど、見た目だけではタブレットかどうかわからない製品が近年増えています。

タブレットか否かによって廃棄の方法が変わったり、下取りの可否が分かれる場合もあるので、はじめにきちんと確認することが大切です。機器の型番などを調べてみましょう。

【タブレットの型番の調べ方】

●説明書がある場合:
タブレットの機種、リサイクルや廃棄方法が記載されているので確認してみましょう。

●説明書がない場合:
機器の型番をインターネットで検索すると、メーカーや機種名を確認することができます。型番が古く見えないときはメーカー名や製造年月日で大まかな機種を調べておくと下取りに出す際などに便利です。

STEP2:下取りや買取りができるか確認

タブレットを廃棄する前に考えたいのは「下取り」や「買取り」の可否です。

メーカーや機種によっては、「下取り」や「買取り」が可能なケースがあります。以下に当てはまる場合は、その可能性が高いので、まずはチェックしてみましょう。

□ 不具合や故障がない

□ 汚れや大きな傷がない

□ 改造していない

□ 年式が比較的新しい

□ 人気メーカー品である

□ 付属品がそろっている

①メーカーや販売店で下取り

新しいタブレットに買い替える場合は、買い替え先のメーカーや携帯ショップ、家電量販店などで下取りしてくれる場合があります。下取り分が割引になったり、ポイント付与されるので、買い替え先は下取りに関するサービスも含めて考えるのがおすすめです。

②リサイクルショップで買取り

買い替えではない場合、下取りしてもらえない場合でも、リサイクルショップや不用品回収事業者が買い取ってくれる場合があります。年式が新しいものや付属品がそろっていると買取率が上がるので、宅配回収事業者なども含め査定してくれる事業者を探してみましょう。

STEP3:タブレットの処分の方法

タブレットが下取りや買取りの対象とならない場合は、以下の方法で破棄する方法を検討しましょう。

①メーカー回収

「PCリサイクルマーク」がタブレットに貼ってある、もしくは説明書に同封してあるという場合は「PCリサイクルマークのあるパソコン」と同様にメーカーが回収して廃棄してくれるのが一般的です。回収方法はメーカーによって異なるので、メーカーのホームページなどで確認してみましょう。

「PCリサイクルマーク」が剥がれてしまった、貼られていない古いタブレットの場合は、型番メーカーに対象かどうか確認してみるといいでしょう。

②自治体回収・廃棄

自治体による回収方法は自治体によって細かく異なります。電話または「タブレット廃棄+市町村名」などで検索し、自治体のルールに沿った方法で回収または廃棄するようにしょう。以下に代表的な2つの例を解説します。

【小型家電リサイクル法】

タブレットは自治体で回収してもらえることも多いです。自治体によっては「小型家電リサイクル法」の対象家電になり、公共施設や指定家電量販店などの専用回収ボックスに出すと、自治体(指定された事業者)が回収してくれます。

【不燃ゴミ】

リサイクル対象ではなく、「不燃ゴミ」として出す地域もあります。不燃ゴミとして出す場合は、ゴミ収集車内で発火する恐れがあるためバッテリーを外すなどの注意が必要です。細かいルールは自治体に確認してみましょう。

③不用品回収業者

地元の不用品回収事業者、インターネット上の宅配回収事業者が回収してくれる事業者もあります。データ削除を有償で対応してくれたり、とにかく無料で回収してくれるところなど、自分の希望にあった事業者を探すことがポイントです。

④人に譲る

もしまだタブレットが使える状態であれば、家族や知人に譲るという方法もあります。タブレットの回線契約を解約したとしても、自宅のWi-Fiと繋ぐことができれば、インターネット閲覧も可能。自宅だけで使うという方には喜ばれるでしょう。

■廃棄する前にすべきことと注意点

タブレットを廃棄する際は、その前にやるべきことがあります。以下の代表的な2つの項目をチェックしておきましょう。

チェック1:分割支払いの未払い料金がないか?

携帯ショップや家電量販店などで回線契約と同時にタブレットを購入した場合は、通信契約の解除も行います。タブレットを分割払いで購入している場合は、未払い料金の有無や残額の返済方法についても確認することが必要です。

チェック2:データの移行&消去

タブレット内に残っているデータの処理も廃棄する前に行わなくてはならない大切な作業です。

【データの移行】

大切なデータは外付けハードディスクやメモリーカード、SDカードなどに移行しておきます。web上のデータ保管場所である「オンラインストレージ」を使用する方法があります。

【データの破棄】

残しておきたいデータを移行したら、タブレットの初期化とユーザー登録の解除を行いましょう。内部データが全て消去され工場出荷時の状態になります。やり方は操作マニュアルを見るか、メーカーのホームページで確認をしましょう。より厳密にデータを削除する必要がある場合は「専用のデータ削除用ソフト」を使用して初期化すると安心です。

タブレットは適切な方法で廃棄しよう!

不要になったタブレットは、まずは下取りや買取りの対象かどうかを確認し、対象でない場合は、適切な方法で廃棄しましょう。

廃棄する場合も、メーカーや回収業者によって条件はさまざまなので自分の希望に合う方法を探してみましょう。

不用品回収サービスのよくある質問
Qどんなものでも回収してもらえますか?
A不用品回収は【リユース可能】な物品を回収するサービスです。
劣化の激しいもの、製造年が著しく経過しているもの、壊れているものや修理できないもの、一般的なゴミは回収対象外です。
回収してほしいものがリユース可能かわからない場合は、故障の有無や製造年を確認し、予約前に事業者に確認しておきましょう。

Q軽トラックと2トントラックどちらを選べばいいですか?
A軽トラックは、1.5畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズです。法定積載可能重量(350kg)までの積み込みを保証しています。
2トントラックは3畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズで、法定積載可能重量(2,000kg)までの積み込みを保証しています。
回収希望の不用品が大型家具の場合や、数が多い場合は2トントラックを検討しましょう。
どちらのトラックを選べば良いか迷った場合は、回収してほしい荷物の量を予約前に事業者と相談しましょう。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

不用品回収を予約する

不用品処理に困ったらプロに依頼

くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

\わりとなんでも頼めちゃう!/
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

不用品回収をプロに依頼するといくら?

不用品回収のプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?