壊れたテレビの正しい処分方法6選|無料で処分する方法はある?

2024.3.6 更新

テレビの処分6つの方法

\大掃除や引越しで大量に処分品が出たら/

くらしのマーケットの不用品回収が便利!

目次

  1. 1)テレビは「粗大ゴミ」として処分できない
  2. 2)テレビの処分方法6選|壊れたテレビは家電リサイクル法の対象
  3.  ①新しいテレビに買い替え:搬入時に引き取り
  4.  ②テレビを買い替えずに処分のみ:購入店に回収依頼
  5.  ③テレビを購入した店舗が不明:自治体へ問い合わせ
  6.  ④ネットオークションやフリマアプリを利用する
  7.  ⑤リサイクルショップで買い取ってもらう
  8.  ⑥不用品回収の事業者に依頼
  9. 3)液晶・プラズマ・ブラウン管テレビ以外の小型電化製品の処分方法
  10. 4)液晶型カラーテレビの寿命は約10年

この記事でわかること

液晶テレビを無料で処分するには?
壊れたテレビはリサイクル料がかかるため無料で処分することはできません。まだ使用できるテレビはリサイクルショップなどで売れば無料で手放すことができます。製造5年以内なら高額で買取してもらえる可能性があります。

テレビのリサイクル料金とは?
テレビを含む4種類の家電を処分する際に、処分を依頼する人が支払うと「家電リサイクル法」で定められている費用です。
テレビのリサイクル料金はサイズとテレビの種類で決まります。主要メーカーの場合、15型以下の液晶テレビ・プラズマテレビは1,870円、16型以上の液晶テレビ・プラズマテレビは2,970円です。これに収集運搬料金が追加されます。

1)テレビは「粗大ゴミ」として処分できない

壊れて使用できなくなったテレビは、「家電リサイクル」の対象なので、自治体に粗大ゴミとして出す事ができません。

壊れていないまだ使えるテレビは「リユース」できます。フリマアプリリサイクルショップ不用品回収に出す方法があります。

不用品回収を依頼する

家電リサイクル法とは?

「家電リサイクル法」とは、指定の家電製品を処分する際、まだ使える部品や材料をリサイクルして、廃棄物を減らして資源の有効活用を促進する法律です。

「家電4品目」に指定されているテレビ、テレビ、エアコン、洗濯機を処分する際は、「家電リサイクル法」にもとづいて処分することが義務 付けられています。
なかには、この法律を守らずに不法投棄をする悪質な回収業者も存在しており、経済産業省が警告を出しています。

参考:家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)|経済産業省

液晶・プラズマなどテレビの種類でリサイクル料が違う

テレビ処分費用の内訳

テレビの処分費用は、合計約3,000円〜5,000円が相場です。
リサイクル料はテレビのサイズやメーカーによって異なります。収集運搬料は1,650円(税込)のところが多いです。

主要メーカーのリサイクル料金

テレビの種類 リサイクル料金(税込)
ブラウン管
小サイズ
1,320円〜1,870円
ブラウン管
大サイズ
2,420円〜2,970円
液晶・プラズマ
小サイズ
1,870円
液晶・プラズマ
大サイズ
2,970円

参考:再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金)|家電リサイクル券センター

家電リサイクル券の購入方式は2通り

家電リサイクル料は「家電リサイクル券」を購入することで支払います。

この家電リサイクル券の購入方法は「①料金販売店回収方式」「②料金郵便局振込方式」があり、どちらを選ぶかによって手続きが異なります。

手続き先 手続き方法
料金販売店回収方式 一般社団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターに入会している小売業者(取扱店)取扱店にリサイクル料金と収集運搬料金を支払う
料金郵便局振込方式 郵便局 郵便局に備え付けられている「家電リサイクル券用紙」に必要事項を記入し、郵便局・ゆうちょ銀行でリサイクル料金を振り込み、テレビを引き取る事業者や自治体に収集運搬費を支払う

一般社団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターに入会していない事業者や自治体にテレビを引き取ってもらう場合には、「②料金郵便局振込方式」を選ぶ必要があります。

お住まいの地域の自治体がテレビなどの廃棄物を引き取っているかどうかは、自治体のホームページや窓口に問い合わせて確認しましょう。

参考:家電リサイクル券とは|一般財団法人家電製品協会

壊れたテレビを無料で処分するのは難しい

これまでに説明した通り、壊れたテレビの処分には「リサイクル料金」や「収集運搬料」がかかるため、無料で処分するのは難しいと言えます。

ただし、壊れたテレビであっても、年式や破損の具合によって「部品を取り替えるだけで十分に使える」ものであれば、リサイクルショップが買い取ってくれる(あるいは無料で回収してくれる)可能性もゼロではありません。

どうしても無料で処分したい場合には、ジャンク品の買取実績が豊富なリサイクルショップに行くことも検討してみてください。

2)テレビの処分方法|6つの中から最適な方法がチャートでわかる

使えなくなったブラウン管、液晶、プラズマテレビは、すべて家電リサイクル法に従ってテレビを販売している店や、自治体に回収依頼して処分する必要があります。
ただし、テレビチューナーのないディスプレイモニターやプロジェクションテレビ、(チューナー付きも含め)パソコン用のディスプレイモニター、建築物に組み込むことができるように設計された浴室やキッチン用液晶テレビなどは、家電リサイクル法の対象外ですので、その他の家電製品として処分します。

浴槽のテレビ

テレビの販売元がわかる・わからない、まだ使える・使えないなど状況によって処分方法が6つあります。効率よく安い方法を選びましょう。

テレビの処分方法チャート

それぞれの処分方法ごとに、ポイントと手軽さ、必要な費用をまとめました。

ポイント 手軽さ 費用項目 合計相場
①搬入と同時に引き取ってもらう ・新しいテレビの搬入と同時に処分可能 ・リサイクル料金
・収集運搬料金
約3〜5,000円
②購入店に引き取ってもらう ・なし ・リサイクル料金
・収集運搬料金
約3〜5,000円
③自治体に問合せ ・家電リサイクル券の購入
・自分で運搬
× ・リサイクル料金 1,320円〜2,970円
④フリマアプリなどで売る ・臨時収入の可能性
・送料がネック
なし 手数料・送料
⑤リサイクルショップ ・・臨時収入の可能性
・買い取ってもらえない場合あり
なし 無料
⑥不用品事業者に依頼 ・指定日時に回収OK
・1点だと割高になる可能性
・不用品の回収料金 ※5,500円〜

※2023年11月現在のくらしのマーケットに出店している事業者の最安値です
※不用品回収は、再利用・リサイクルをする目的なので、テレビの処分時に必要なリサイクル料金を支払う必要はありません。

①新しいテレビに買い替え:搬入時に引き取り

新しいテレビに買い替える場合は、購入先の店舗に古いテレビを引き取ってもらえます。
リサイクル料金や収集運搬料金の支払いは必要ですが、新しいテレビの搬入と同時に古いテレビを処分できるので、手続きの手間や運搬がとても手軽です。

店舗によっては、買い換えキャンペーンなどでポイントのプレゼントなどを行っているところもあります。
買い替えの際は店舗のサイトや店員さんに確認しましょう。

家電量販店のリサイクル料金と収集運搬料金の比較

家電量販店でテレビを買い替えた場合、大手メーカーのテレビのリサイクル料金と収集運搬料金を比較しました。

【液晶・プラズマテレビ15型以下】

家電量販店 リサイクル料金 収集運搬料金 合計
ヤマダ電機 1,870円 2,200円 4,070円
ケーズデンキ 2,200円 4,070円
ビックカメラ 1,650円 3,520円
エディオン 1,100円(32インチ以下) 2,970円
ヨドバシカメラ 550円 2,420円

【液晶・プラズマテレビ16型以上】

家電量販店 リサイクル料金 収集運搬料金 合計
ヤマダ電機 2,970円 2,200円 5,170円
ケーズデンキ 2,200円 5,170円
ビックカメラ 1,650円 4,620円
エディオン 1,650円(33インチ以上) 4,620円
ヨドバシカメラ 550円 3,520円

【ブラウン管テレビ15型以下】

家電量販店 リサイクル料金 収集運搬料金 合計
ヤマダ電機 1,320円〜1,870円
メーカーにより金額が異なる
2,200円 3,520円〜4,070円
ケーズデンキ 2,200円 3,520円〜4,070円
ビックカメラ 1,650円 2,970円〜3,520円
エディオン 1,100円(32インチ以下) 2,420円〜2,970円
ヨドバシカメラ 550円 1,870円〜2,420円

【ブラウン管テレビ16型以上】

家電量販店 リサイクル料金 収集運搬料金 合計
ヤマダ電機 2,420円〜2,970円
メーカーにより金額が異なる
2,200円 4,620円〜5,170円
ケーズデンキ 2,200円 4,620円〜5,170円
ビックカメラ 1,650円 4,070円〜4,620円
エディオン 1,650円(33インチ以上) 4,070円〜4,620円
ヨドバシカメラ 550円 2,970円〜3,520円

※2022年11月時点の税込価格です。

なお、リサイクル料と運搬料金を支払うタイミングは家電量販店によって異なります。
また、メーカーによってリサイクル料が、エリアによって収集運搬料金が異なる場合があります。各サイトの注意事項をご確認のうえ、不明点がある場合は店舗スタッフの方に伺ってください。

出典:買い替えキャンペーン|ビックカメラ家電リサイクル回収のお申込について|ヤマダ電機リサイクル回収について|ケーズデンキリサイクル料金(再商品化等料金) + 収集運搬料について|ビックカメラ家電リサイクル|エディオン大型家電リサイクル回収|ヨドバシカメラ

テレビを買い替えて搬入時の引き取りサービスを利用するメリット

  • 古いテレビを運び出す手間がかからない
  • 煩雑な手続きや問い合わせが要らない
  • キャンペーンなどでキャッシュバックやポイントバックなどお得になる可能性がある

テレビを買い替えて搬入時の引き取りサービスを利用するデメリット

  • 店舗によって収集運搬料金に差がある

②テレビを買い替えずに処分のみ:購入店に回収依頼

新しいテレビを買う予定がなく処分だけしたい場合は、そのテレビを購入した店舗に問い合わせましょう。
家電リサイクル法により販売したテレビの店舗は処分を依頼されたら受け付けるように定められているので、必ず引き取りを行ってくれます。

収集運搬料金に注意

購入せずに引き取りのみお願いする場合は、買い替えよりも収集運搬料金が高額になる可能性があります。購入元の店舗の案内を確認しましょう。

処分するテレビを購入した店舗に回収依頼をするメリット

  • 古いテレビを運び出す手間がかからない
  • 煩雑な手続きや問い合わせが要らない
  • 確実に処分できる

処分するテレビを購入した店舗に回収依頼をするメリット

  • 収集運搬料金が高くなったり出張費用が発生する可能性がある

③テレビを購入した店舗が不明:自治体へ問い合わせ

市役所のイラスト

テレビの購入店がわからない場合や、引越しして購入店が遠方になり処分に困っている場合は、お住まいの市区町村に問い合わせてみましょう。
引き取りを受け付けてくれる小売店や事業者を紹介してくれます。また、市区町村自体が回収を受け付けてくれる場合もあります。

この場合も、リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。

指定の場所に持ち込むと収集運搬料金はかからない

指定の引取場所を案内され、指定の引取場所に自分で持ち込んで処分する方法もあります。

家電リサイクル券

家電リサイクル券の用紙は、郵便局の窓口で受け取りリサイクル料金を支払います。引取場所には自分で持ち込まなければなりませんが、収集運搬料金はかからず、必要な費用はリサイクル料金のみなので安くすみます。

指定取引場所は全国各地にあり、一般財団法人家電製品協会サイトから確認することができます。代表的な地域を挙げてみました。各引取り場所の営業日を確認してから持ち込みましょう。

  • 東京都世田谷区:
    (有)東南流通 所在地:世田谷区喜多見1-13-2
  • 東京都板橋区:
    東亜物流(株)板橋リサイクルセンター 所在地:板橋区舟渡1-6-8
  • 神奈川県横浜市:
    SBS即配サポート株式会社 幸浦デポ 所在地:横浜市金沢区幸浦二丁目6番4号
  • 神奈川県横浜市:
    東芝環境ソリューション(株) 所在地:横浜市鶴見区寛政町20-1
  • 大阪府大阪市:
    日本通運株式会社 大阪東支店東部大阪事業所東部流通営業課 所在地:大阪市鶴見区焼野3-2-24
  • 大阪府堺市:
    株式会社ロジックナンカイ 所在地:堺市南区高尾一丁359番1号
  • 福岡県福岡市:
    (株)西原商事 福岡西営業所 所在地:福岡市西区大字太郎丸799番1

参考:最寄りの指定引取場所|一般財団法人家電製品協会

処分するテレビを指定の場所に持ち込むメリット

  • 確実に処分できる
  • 収集運搬料金がかからない

処分するテレビを指定の場所に持ち込むメリット

  • 自分でテレビを運ばなければならない
  • 手続きが手間

④ネットオークションやフリマアプリを利用する

まだ使用可能なテレビは、ネットオークションやフリマアプリで出品してみましょう。
型が新しい物なら比較的高値で売れますし、一人暮らし向けのテレビは古くてもまだ十分使用できるものなら需要はあります。臨時収入につながるかもしれませんね。

ただし、買い手がなかなかつかず時間がかかる、買い手の居住地によっては送料が思ったより高額になるなど、デメリットもあります。

搬出の手間や送料が気になるという方は、家具の輸送サービスの利用も検討しましょう。配送先や事業者によっては、宅配送料より価格を抑えられる可能性があります。

家具の輸送サービスの料金と口コミを見る

【ネットオークションやフリマアプリを利用するメリット】

  • 売れたら臨時収入になる
  • 自分で価格を設定できる
  • 出品手続きがスマホから簡単にできる

【ネットオークションやフリマアプリを利用するデメリット】

  • 買い手が見つからず処分に時間がかかる可能性がある
  • 梱包に手間がかかる
  • 送料が高くなることがある
  • 買い手とのトラブルになる可能性がある

売れなかったら地元の掲示板サービスに登録を

フリマアプリやネットオークションで売れなかった場合は、地元の掲示板サービスに掲載してみてはいかがでしょうか。
「無料で譲ってくれるならほしい」という引き取り手がいるかもしれません。

ネットショッピングイラスト

⑤リサイクルショップで買い取ってもらう

中古品の家電製品を販売しているリサイクルショップは、テレビの買取を受け付けていることが多いです。無料の出張サービスを行っている店舗も多く、申し込めば自宅に来て査定・買取を行ってくれます。
さらに2月〜3月の引越しシーズンは買取額が高くなる可能性もあります。

【リサイクルショップに買い取ってもらうメリット】

  • ネットオークションやフリマアプリに比べて早く処分ができる
  • 大型のものは自宅まで査定しに来てもらえる
  • やり取りが簡単

【リサイクルショップに買い取ってもらうデメリット】

  • 古いテレビは買い取ってもらえないことがある

テレビ

製造5年以内のテレビは買取額に期待

テレビの機種やメーカーによりますが、製造後5年以内のテレビならば買取を受け付けており、3年以内のものならば高値がつくことが多いようです。
例えば、人気のリサイクルショップ「2nd STREET(セカンドストリート)」では、2021 年製のSONYの4K液晶テレビ(AQUOS 4K 4T-C42DJ1)を3.6万円で買取した実績があります。

取扱説明書を含む付属品をそろえ、ホコリなどを取り除いたきれいな状態で査定に出しましょう。

参考:液晶テレビの買取価格例|セカンドストリート

⑥不用品回収の事業者に依頼

引越しや大掃除、遺品整理などで処分したいものがたくさんある場合は、一気に引き取ってくれる不用品回収事業者への依頼がおすすめです。
指定の日に回収に来てくれるので、処分を急いでいる方や、平日時間を合わせるのが難しい方にもぴったりです。


【不用品回収の事業者に依頼するメリット】

  • 自分の指定した日時に不用品を家まで回収しに来てくれる
  • 粗大ごみシールを用意しなくて良い
  • 処分場に持ち込まなくて良い
  • リサイクル料金がかからない

【不用品回収の事業者に依頼するデメリット】

  • テレビのみの回収だと割高になる可能性が高い
  • 回収事業者を慎重に選ばないとトラブルに巻き込まれる恐れがある

安心できる不用品回収事業者へ依頼する場合は「不用品回収事業者は実績・料金・口コミで選ぶ」の項目をご覧ください。

不用品回収とは?

まだ使えるけれど不用になったものを、再利用やリサイクルできるものとして回収してくれるサービスです。

  • 「古物商許可」を受けた事業者だけが不用品回収できる
  • 家庭ゴミや廃家電などの廃棄物は回収できない

優良な不用品回収事業者は実績・料金・口コミを比較して選ぶ

不用回収事業者の中には、「無料回収」をうたって不当な金額を請求する悪徳事業者もいるので注意が必要です。

要注意な不用品回収事業者の特徴

①チラシで「無料」「高く買い取り」でを宣伝している

「無料回収」や「どこよりも高く買い取ります」と過剰な宣伝文句がチラシに書かれている場合は要注意です。
回収自体は無料であっても、「交通費」や「運搬料金」といった名目で高額な料金を請求されるトラブルが多いです。

②地域をトラックで巡回している

不用品を回収してもらうために家に入ってもらうと、依頼していない高価なものを強引に持って行ってまうトラブルが発生しています。
さらに、交通費や運搬料金を請求されることもあります。

こちらの不用回収業者の選び方を記載している記事を参考にトラブルに巻き込まれないよう、よく調べてから申し込みましょう。

不用品回収 優良な事業者見極め方
不用品回収サービスのよくある質問
Qどんなものでも回収してもらえますか?
A不用品回収は【リユース可能】な物品を回収するサービスです。
劣化の激しいもの、製造年が著しく経過しているもの、壊れているものや修理できないもの、一般的なゴミは回収対象外です。
回収してほしいものがリユース可能かわからない場合は、故障の有無や製造年を確認し、予約前に事業者に確認しておきましょう。

Q軽トラックと2トントラックどちらを選べばいいですか?
A軽トラックは、1.5畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズです。法定積載可能重量(350kg)までの積み込みを保証しています。
2トントラックは3畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズで、法定積載可能重量(2,000kg)までの積み込みを保証しています。
回収希望の不用品が大型家具の場合や、数が多い場合は2トントラックを検討しましょう。
どちらのトラックを選べば良いか迷った場合は、回収してほしい荷物の量を予約前に事業者と相談しましょう。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

不用品回収を予約する

信頼できる不用品回収事業者はくらしのマーケットで探す

不用品回収事業者探しに、くらしのマーケットをおすすめする6つの理由があります。

①見積もり不要

くらしのマーケットで不用品回収を予約すると、回収時のトラックのサイズで料金が決まります。
不用品の量はメッセージでやり取りするので、訪問見積もりが必要ありません。

トラックのサイズは軽トラックと2tトラックの2種類です。

②オンライン予約

不用品回収の依頼がオンラインで完結するので、電話をしなくてOK!

不用品回収事業者とのやりとりは、サイト上のメッセージで完結できます。必要であれば電話することも可能です。

③料金が明確で安い

トラック一台あたりの料金がサイト上に明記されているので、見積もり不要で依頼前に正確な料金を知ることができます。

【不用品回収の費用相場】

軽トラック 8,000円〜1.5万円
2tトラック 2.5万円〜3.9万円

※2023年11月の情報です

回収日までに回収してもらう荷物の量を伝えておくと、適切なサイズのトラックを決めやすくなり、当日に追加料金が発生しません。
なお、2022年11月現在くらしのマーケットでは5,500円から依頼することができます。


④料金や口コミで比較が簡単

くらしのマーケットのサイトでは、料金だけでなく口コミで事業者の評判を比較できます。

事業者の多くは顔写真も掲載しているので、どんな人が回収してくれるのか事前に知れるので安心です。

口コミ

★★★★★ 5.0
不要になった家電、家具、衣類を回収していただきました。 かなえさんのブログを読んで、回収した衣類は学生さんが作品作りに使用したり、衣類から家具を作るようなクリエイターの手に渡り次の道を歩むと知り、捨てようか迷う衣類も心置きなく処分することができてスッキリしました♪ 売上の一部を子ども食堂へ寄付するなども感心させられます。 作業も大変スムーズでした。 ぜひ多くの方に利用していただきたいです。

利用時期:2023年11月

出典:口コミ|くらしのマーケット


⑤最高1億円の損害賠償補償

くらしのマーケット経由で予約をした作業で万が一問題が発生した場合、修理にかかる費用などを最高1億円まで補償します。

⑥審査を通過した事業者のみ

くらしのマーケットの不用品回収に掲載している事業者はすべて、「古物商許可」の認可の写しを提出している事業者です。不用品(リユース可能なもの)はすべて回収が可能です。


くらしのマーケットで優良な不用品回収の事業者を見極めるポイント

「くらしのマーケットで庭木の剪定をお願いしたいけど、信頼できる事業者をどう探せばいいのかわからない」という方に、優良な事業者を見極めるポイントを紹介します。

優良な不用品回収の事業者を探すポイント

腕の良い事業者に頼みたい

技術の確かな、腕の良い事業者に不用品を回収してほしい場合は、くらしのマーケットアワードの受賞歴があるか、あるいは口コミが多い・評価が高い順に事業者を探すことをおすすめします!

くらしのマーケットアワードとは、最高のサービスを提供している出店者を表彰する取り組みです。

口コミ評価やリピート率など、さまざまな指標をもとに選出し、お客様にも優良な店舗がわかりやすくなるよう、写真のようなバッチをつけています。

受賞バッヂ

技術力が確かな事業者にお願いしたい場合は、「くらしのマーケットアワードの受賞歴があるか」をまず確かめてみましょう。(※お住まいの地域によっては、受賞歴のある事業者が出店していないケースもあります

評価が高い

あるいは、「口コミが多い」「評価が高い」順にソートすることで、くらしのマーケットのユーザーから高い評価を受けた事業者を簡単に探すこともできます。

良心的な料金で剪定してくれる人に頼みたい

料金重視で事業者を選びたい場合は、「料金が安い」順にソートをかけて事業者を探すことも可能です。

料金が安い順

単に料金が安いだけでなく、多くの実績があり、利用者からの口コミ評価の高い事業者を見つければ、お得に不用品回収のプロに頼めます。

人柄の良い人に頼みたい

どれだけ料金が安く、技術力が確かな事業者でも、接客マナーの悪い事業者だと依頼する側も気持ちよくありません。

くらしのマーケットでは、利用者からの口コミはもちろん、各出店者のブログを見ることで、事業者の人柄が伝わってきます。

ブログページ

上記は、くらしのマーケットでも数多くの実績があり、高評価の口コミを多数獲得している出店者のブログです。

出店者の中にはブログに仕事にかける思いを綴っていたり、お客様への思いを長文で語っているところ、依頼にあたっての注意点を詳しく記載しているところがあります。

「人柄が良い事業者に頼みたい」と思った際には、ぜひ各出店者のブログを読んで、出店者の垣間見える人柄を感じてみてください。


くらしのマーケットの不用品回収体験レポートをチェック

不用品回収の様子

「くらしのマーケットで不用品回収を頼みたいけど、どんな流れで進むの?」という疑問をお持ちの方は、依頼前にぜひ不用品回収におけるモニター体験のレポート記事をご覧ください。

食器棚や机、マットレスにベッドフレーム、ラックなどの大きい家具を中心に30点ほどを依頼した事例です。

事業者との連絡のやり取り内容、当日の作業の様子や実際に不用品回収を体験したモニターさんのリアルな感想を知ることができます。

不用品回収のモニター体験記事

3)液晶・プラズマ・ブラウン管テレビ以外の小型電化製品の処分方法

液晶・プラズマ・ブラウン管以外のテレビやモニターは、小型電化製品として処分する必要があります。

パソコンやモニター、携帯型ゲーム機などを含む小型家電は「小型家電リサイクル法」にもとづき処分します。

6つの方法を紹介していますので、詳しくは電化製品の処分方法の記事をご覧ください。

4)液晶型カラーテレビの寿命は約10年

一般的に液晶カラーテレビの平均使用年数は10年程度です。

「10年以上使用している」「最近テレビの調子が悪い」という方はメンテナンスや買い替えを検討しましょう。

テレビは購入時期やテレビの大きさ・機能に注意して買い替えましょう。

テレビ

参考:消費動向調査 令和3(2021)年3月実施分|内閣府 経済社会総合研究所

5)横浜市・大阪市・名古屋市・札幌市・福岡市のテレビの処分方法

【横浜市にお住まいの方必見!】
横浜市でテレビを処分する方法をご覧ください。横浜市ならではの処分方法について詳細が書かれています。

【大阪市にお住まいの方必見!】
大阪市でテレビを処分する方法をご覧ください。大阪市は他の自治体に比べ粗大ごみの手数料が比較的安めです。はたしてテレビの処分は?

【名古屋市にお住まいの方必見!】
名古屋市でテレビを処分する方法をご覧ください。名古屋市の指定の引取場所の記載があります。

【札幌市にお住まいの方必見!】
札幌市でテレビを処分する方法をご覧ください。札幌市コールセンターの記載もあります。

【福岡市にお住まいの方必見!】
福岡市でテレビを処分する方法をご覧ください。福岡市の指定の引取場所の記載があります。


他にこんなサービスもあります

【アンテナ工事・取り付け】

新築を購入した場合や光ケーブル・ケーブルテレビからの乗り換え、デザインアンテナの取り付けを希望する方にアンテナ工事・取り付けがおすすめです。アンテナの場合月額料金がかからないので節約できます。プロに依頼すると電波状況も調べて取り付けてくれます。ブースターの設置や古いアンテナの撤去も必要な方は併せて依頼しましょう。

アンテナ工事・取り付けアンテナ工事・取り付けを利用する

【TV・ホームシアター・AV配線サービス】

くらしのマーケットでは、TV・ホームシアター・AV配線サービスも依頼することができます。プロにテレビ・ホームシアターなどの配線をやってもらえます。複雑な設定で、説明書を読んでも分からない方、必見のサービスです。

TV・ホームシアター・AV配線サービスTV・ホームシアター・AV配線サービスを利用する

畑野 佳奈子

ライター:畑野 佳奈子
テレビの買い替えを検討中です。掃除が苦手でしたが、くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生管理責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

不用品回収をプロに依頼するといくら?

不用品回収のプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?