汚れやすい和式トイレの掃除方法を解説!尿石の落とし方は?

2024.1.22 更新

換気扇を掃除している

目次

  1. 1)和式トイレの汚れやすい場所
  2. 2)和式トイレの掃除方法
  3.  2-1)汚れ具合をチェックする
  4.  2-2)便器の汚れを落としていく
  5.  2-3)床の汚れを落としていく
  6.  2-4)すすぎ洗いと拭き上げ
  7. 3)和式トイレの汚れによってはプロに相談

1)和式トイレの汚れやすい箇所

和式トイレは便器が直接床につけられているため、用を足すと跳ねやすく汚れやすいというデメリットがあります。便器はもちろん、便器周りの床も非常に汚れやすいので、掃除をするときは両方を綺麗にするようにしましょう。

放っておくと尿の成分が石灰化して尿石になってしまいます。こうなってしまうと落とすのに苦労するので、早めの対策が必要です。

2)和式トイレの掃除方法

それでは、和式トイレの掃除方法を見ていきましょう。

和式トイレの掃除方法は、以下の4ステップで行います。

2-1)汚れ具合をチェックする

まずは汚れの具合をチェックするところから始めましょう。とくに便器のリム裏(トイレのふちの裏側)は盲点になりやすいです。
手鏡などでどこが汚れているかをしっかりと確認します。

どこを重点的に掃除したら良いかわかったら便器内の水を抜きましょう。排水トラップの奥に掃除用ブラシを押し込むようにすると水が抜けます。水がなかなか抜けないという場合は無理して抜かなくても大丈夫です。

2-2)便器の汚れを落とす

トイレ用の中性洗剤を掃除用ブラシにつけます。洗剤を泡立てるようにしながら便器全体の汚れを落としていきましょう。

頑固な尿石がある場合は、トイレットペーパーを当てた上に酸性の洗剤またはクエン酸水(水200mlにクエン酸こさじ1杯を混ぜたもの)を吹きかけてしばらく置きます。

10分ほど放置したらブラシで擦ってください。これを繰り返すと尿石が分解されて落としやすくなっていきますよ。

全体的な掃除が終わったら汚れがひどいところを重点的に掃除していきましょう。
細かい部分やリム裏には歯ブラシが便利です。柄の部分をライターで熱すると曲げられるようになるので、曲げて角度をつけてあげると普通のブラシでは届きにくい部分まで掃除できます。

2-3)床の汚れを落とす

次に床の掃除をしましょう。和式トイレの床はタイル張りが一般的。可能であれば水で汚れを流してあげます。

汚れがひどい場合は、トイレ用の漂白剤が有効。ただし、有毒なガスが発生してしまうことがあるので、他の洗剤やクエン酸との併用は絶対にしないでくださいね。

床がビニール素材の場合は、スポンジや雑巾に洗剤を含ませて掃除します。

最後は必ず乾拭きをして水分を残さないようにしましょう。滑ってしまったり水垢が残ったりする原因になってしまします。

2-4)すすぎ洗いと拭き上げ

最後に便器の水を流して便器内の泡や汚れを洗い流します。

綺麗に流れたら、最後に雑巾などで便器と金具を拭き上げましょう。水栓レバーなどの金具は、水分が残るとサビの原因になってしまいます。手間ですが、必ず拭き上げを行いましょう。

3)和式トイレの汚れによってはプロに相談

トイレクリーニングのイラスト

和式トイレの掃除は洋式トイレに比べてやや面倒なので、汚れが目についたらすぐに拭き取るなど、日常的なお手入れがとても大切です。

大体の汚れは洗剤やクエン酸で落ちますが、頑固な尿石や床に染み込んでしまった汚れは、ご家庭の掃除だけでは落とせません。洗剤をつけて擦っても汚れが落ちない場合は、専門家に相談しましょう。



また、トイレを長年掃除していない方や、グッズを使用しても黒ずみや臭いが取れないという方は、一度プロに頼んで徹底的にきれいにしてもらうことをおすすめします。

プロであれば、専用の道具や洗剤を使用して、トイレをすみずみまでピカピカにしてくれます!

くらしのマーケットではでは、プロの事業者が多数登録しており、口コミや作業内容、料金などから比較してサービスを予約することができます。

トイレクリーニングサービスのよくある質問
Qトイレクリーニングでは、どのような箇所を掃除してもらえますか?
Aくらしのマーケットのトイレクリーニングサービスは、以下の箇所の清掃を行います。
・便器、便座、床
・天井、壁面、照明
・タンクまわり
・扉、窓、換気扇(簡易清掃)
・ウォシュレット分解掃除

Q当日の作業時間はどのくらいですか?
A作業時間はトイレ1箇所につき、約1時間〜1時間半程度です。個室の広さや汚れの状況によって作業時間は前後いたします。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

トイレクリーニングを予約する

くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

\わりとなんでも頼めちゃう!/
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

トイレクリーニングをプロに依頼するといくら?

トイレクリーニングのプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?