
目次
- 1)ポコポコ音は故障?放置していいの?
- 2)なぜポコポコと音がするの?原因は?
- 3)ポコポコ音を止める応急処置
- ①窓・換気口を開ける
- ②換気扇を止める
- ③水の入ったペットボトルを使う
- 4)ポコポコ音を止める長期的な3つの対策
- ①【逆流防止弁】を取り付ける
- ②100均アイテムを利用する
- ③ドレンホースを掃除する
- 5)賃貸物件の備え付けエアコンのポコポコ音を止めるには
- 6)ポコポコ音が直らないならエアコンクリーニングを

ライター:三橋未帆
家事歴10年以上。双子育児中なので何事も出来るだけ時短で済ませたい派だが、掃除を一度やり始めると止まらなくなる。
1)ポコポコ音は故障?放置していいの?

エアコンを使っていると、「ポコポコ」または「ポンポン」とうるさく聞こえてくることがあります。
「これは一体何の音?エアコンの故障?」と不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
エアコン本体から聞こえてくるポコポコ音は、エアコンの故障ではありませんので安心してください。
故障が原因ではないので、もし音が全く気にならない、というのであればそのままでも大きな問題にはなりません。
しかし、決して快適な音とも言えませんので、マンションやアパートなど集合住宅にお住まいの方や、寝てる時のポコポコ音がうるさくて眠れない方は、少しでも気になるようであれば、解決策を試してみましょう。
2)なぜポコポコと音がするの?原因は?
「ポコポコ」または「ポンポン」と音がする原因は大きく分けて2つ挙げられます。ドレンホースが空気の通り道になっている場合と、ドレンホースが詰まっている場合です。
エアコンのポコポコ音の原因
原因①:ドレンホースが空気の通り道になっている

「ドレンホース」とは、エアコン本体で発生した水分を室外に排出させるためのもので、室外機近くにあるジャバラ状の細いホースのことです。
ドレンホースが、気密性の高い部屋で空気の通り道になっている可能性が高いです。
特にマンションなど、玄関のドアや窓を開ける際にやけに重く感じたり、ドアを開けた瞬間にビュッと勢いよく風が入り込む場合は、部屋の気密性が高く、部屋が外に比べて低気圧になっている状態です。
空気の移動によりポコポコ音が発生する

空気は気圧が高いところから低いところへ移動する性質があるため、気密性が高い部屋ではドレンホースから外気が逆流し、その外気がエアコン本体にある水の受け皿を通過する際、内部の水分に当たりポコポコと音が発生してしまうのです。
雨の日は逆に部屋の中よりも外の気圧の方が低くなり、部屋の中の空気がドレンホースから外に出ようとする事で音が発生することもあります。
また台風の日は強い風がドレンホースの先から逆流し、音が発生する場合もあります。

参照:panasonic 【エアコン】 エアコン本体から「ポコポコ」や「ポンポン」という音がする
参照:DAIKIN 室内機からポコポコと音がする(ルームエアコン)
原因②:ドレンホースが水や汚れで詰まっている
もう一つの原因は、ドレンホース内に水や汚れが溜まって詰まり、排水がうまくされずにポコポコ音がする状態です。
窓を開けたり換気扇を止めてもポコポコ音が止まらない場合はこの可能性が考えられます。この場合、ドレンホースを掃除することでポコポコ音が解消されます。
掃除方法については、同記事のドレンホースを掃除するをご参照ください。
3)エアコンのポコポコ音を止める応急処置
すぐにできるポコポコ音を簡単に止める応急処置をご紹介しましょう。
一時的な対策なので、とりあえず音を止めたいときに有効です。
ポコポコ音を止める応急処置法
①窓・換気口を開ける


窓または換気口を開けるだけでポコポコ音が止まります。
これだけ?と思われるかもしれませんが、ドレンホースが空気の通り道になっている場合に有効な対策方法です。
窓を開けて部屋の気密性を低くする事で、部屋の中と外の気圧が同じになり、ドレンホースからの空気の逆流を防いで音を止める事ができます。
②換気扇を止める

換気扇を回すと部屋の空気が外に排出され、より気密性が高い状態になります。そのため、外気がドレンホースから取り込まれてしまいます。
ポコポコ音がする時に換気扇がついている場合は、一度換気扇を止めて様子を見てみましょう。
③水の入ったペットボトルを使う

ドレンホースの先端を水の入ったペットボトルに差し込むと音が止まります。
水でドレンホースの先端にフタをしている状態なので、当然空気は通ってきません。
しかし、この方法はそのまま放置するとカビやコケなどが発生したり、ドレンホースを痛める可能性があります。窓を開けたり換気扇を止めるのが難しい場合など、あくまでも一時的な応急処置方法としてお考えください。
上記3つの方法は、あくまでも一時的な対策方法ですが、これらの方法でポコポコ音が解消される場合は、ドレンホースが空気の通り道になっていた事が原因であるといえます。
もしこれらを試してみてもポコポコ音が止まない場合は、ドレンホースに水や汚れが詰まっている事を疑いましょう。
4)ポコポコ音を止める長期的な3つの対策
ポコポコ音の簡単にできる一時的な対策方法について先述しましたが、特に暑い日など、「エアコンを使っているのに窓を開けるのはちょっと…」と感じる場合や、料理中で換気扇を止める事ができない場合もあると思います。
その場合は、音を防止できる便利なアイテムを使用しましょう。
ポコポコ音を止める3つの対策
①【逆流防止弁】を取り付ける
逆流防止弁は、ドレンホースから外気が侵入しないようにするためのアイテムです。 消音バルブ、防虫弁、エアーカットバルブなどとも呼ばれます。
逆流防止弁をドレンホースに取り付けるだけでポコポコ音を抑制する事ができ、外からの害虫の侵入を防ぐこともできます。
アイテムによっては、ドレンホースの途中に取り付けるタイプのものとドレンホースの先端に取り付けるタイプのものがあります。
おすすめ逆流防止弁:おとめちゃん(因幡電工)
ドレンホースの途中に取り付けるタイプの逆流防止弁「おとめちゃん」。透明なので、分解点検や弁の清掃を簡単に行う事ができるのが特徴です。14φ、16φ兼用タイプで、アダプタなしでそのまま取り付けることができます。
おすすめ逆流防止弁:ネオクリア(未来工業)
ネオクリアはドレンホースの途中にも、先端にも設置可能なタイプです。
垂直や斜め、ころがし配管に取り付けができます。
逆流防止弁を取り付けた場合、定期的な掃除が必要です。
エアコン本体側から水と一緒にホコリや汚れも一緒に流れ、逆流弁に付着することがあります。
逆流防止弁に付いた汚れを放置すると水が流れず、エアコン室内機から水漏れを起こす可能性があるので、エアコンを使用する時期は週1回程度取り外して掃除しましょう。
また、ドレンホースにも太さのサイズがあります。購入を検討される際は必ずご自宅のドレンホースの内径を確認しましょう。
②100均アイテムを利用する
100円均一ショップでは、ドレンホース用の防虫キャップが販売されています。
上記でご紹介した逆流防止弁とは異なり、防虫を予防する事に特化したアイテムではありますが、キャップを付ける事でドレンホースからの風の逆流を減少させ、ポコポコ音を抑制する事ができます。
100円均一ショップのアイテムは主にドレンホースの先端に取り付けるタイプなので、手軽に試してみたい場合にオススメです。
③ドレンホースを掃除する
今まで紹介したポコポコ音の防止方法は「ドレンホースが空気の通り道になっている場合」に有効な対策方法でした。
ポコポコ音がする時に窓や換気口を開けても、換気扇を止めても音が鳴り止まない場合は、ドレンホースに水や汚れが詰まっている可能性があります。
ドレンホースが詰まると、ポコポコ音だけでなく、エアコン本体からの水漏れや悪臭の原因になる事も。
そんな場合は、ドレンホースを掃除しましょう。
ドレンホースの掃除方法は、「掃除機を使った方法」と「専用のポンプを使った方法」があります。
掃除機を使ってドレンホースを掃除する方法

【用意するもの】
- 掃除機
- 輪ゴム
- いらないタオル
<手順>
- エアコンの電源を落とす
- ドレンホースの先端を上向きにし、タオルと輪ゴムで隙間がないように塞ぐ
- ドレンホースの先端に掃除機をぴったりと当て、数秒ほど吸う
- タオルと輪ゴムを外し、タオルの中に溜まったゴミを捨てる
※エアコンの電源を落とし2日間ほど放置してから上記の作業を行うと、詰まりがより取りやすくなります。
掃除機を使った掃除方法については、画像付きで詳しくこちらの記事紹介しています!ぜひ参考になさってください。

エアコンの水漏れは、ほぼ自分で直せる!状況別の原因と解決方法
エアコンの水漏れの原因と解決方法を、水漏れの状況別にまとめました。エアコンからの水漏れの多くは自分で解決できます。
専用のポンプを使う方法
ドレンホース内の詰まりを解消するための専用の道具である、ドレン用サクションポンプというアイテムがあります。
ドレンホースの排出口にポンプの先端を押し当てて、注射器の要領で詰まりを吸い出すだけなので簡単に詰まりを掃除する事ができます。
ドレン用サクションポンプはホームセンターやネットショップで購入可能です。
ドレンホースに水が溜まっている可能性がある場合、「掃除機を使うのはちょっと心配
という方は、専用のアイテムを使用して掃除しましょう。
5)賃貸物件の備え付けエアコンのポコポコ音を止めるには
賃貸物件にお住まいで、備え付けのエアコンのポコポコ音が気になる方も、上記で紹介した方法でエアコンの音を解消することができます。
ただし、ドレンホースなどにアイテムを取り付けた場合は、退去する際に外し忘れないよう注意してください。
なお、賃貸物件にお住まいで専門事業者によるエアコンクリーニングをお考えの方は、大家さんや管理会社に相談しましょう。
大家さんが負担してくれる可能性があります。
詳しくは賃貸のエアコンクリーニングについて書かれた記事をご参照ください。

賃貸のエアコンクリーニングは大家へ相談!自己負担なしの可能性も
賃貸物件のエアコン掃除。簡単なお手入れは許可不要ですが、プロのクリーニングは大家さんへ連絡しましょう。異音や異臭がする場合は、代金が大家さん負担になる場合も。エアコンクリーニングは年1回〜2回の頻度が理想です。費用相場は1台につき8,000〜1万円です。
6)ポコポコ音が直らないならエアコンクリーニングを
上記の方法を試してみてもエアコンのポコポコ音が直らないときは、専門事業者にエアコンクリーニングの依頼をおすすめします。
エアコンの外せるパーツは全て外し、高圧洗浄で手が届かない汚れも落としてくれます。
室外機の汚れが気になる場合は、オプションでクリーニングを依頼することもできます。
1分半でわかるエアコンクリーニングの作業内容
事業者が行うエアコン掃除の作業内容を記事にしています。詳しく知りたいという方はこちらも参考になさってください

エアコン掃除はプロの事業者がおすすめ!効果・値段・頻度は?
エアコン掃除はプロがおすすめ!理由はその効果です。外せるパーツはすべて水洗いし、自分でできないエアコン内部のカビやホコリ、汚れも事業者専用の掃除道具と洗剤で徹底的に洗浄してくれるから、エアコンのカビ臭さも解消します。値段やおすすめ頻度も解説します。
くらしのマーケットには、エアコンクリーニングの専門事業者が多数登録しています。
お住まいの地域の近くの事業者の料金や作業内容が明確なうえ、口コミや人柄などさまざまな軸で比較し、安心できる事業者を選ぶことができます。
エアコンクリーニングの費用相場
エアコンタイプ | 相場料金 |
---|---|
壁掛けタイプ(1台) | 8,000円〜10,000円 |
壁掛けお掃除機能付き(1台) | 13,000円〜19,000円 |
天井埋込タイプ (1台) | 18,000円〜26,000円 |
エアコンクリーニングの利用者の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
今回初めて利用させて頂きました。予約の時間通りに来られ、担当の方はとても明るくハキハキとしていて好感が持てる男性の方がお一人で来られました。近所のコインパーキングがいっぱいで遠くのコインパーキングに停めて頂いたり、今回お願いしたエアコンが2階、浴室が3階のため何度も上がったり下がったりして頂いて、とても大変だったと思いますが、スムーズにテキパキと作業してくださいました。事前のメッセージで金額の件で不明点があり何度もお聞きしてしまい申し訳なかったです。なかなか教えて頂きたい内容の返信が来ず当日になってしまったことが残念でしたが、当日来られた担当の方が迅速に連絡をとってくださり解決してくださいました。作業後には、作業前の状態と作業後の状態のエアコンの内部など写真を見ながら一緒に確認をし、綺麗になった事が分かりやすくて良かったです。浴室の換気扇のフィルター、排水溝掃除もしてくださり、とても嬉しかったです。浴室の床やエアコン周りもゴミや埃などは残っておらず綺麗な状態でした。また、作業後の不具合や万が一故障した場合の連絡、保証などの説明もきちんとしてくださり安心しました。3歳の娘も作業中同じ室内におりましたが、優しく対応してくださり、ありがたかったです。2年半ほとんど掃除をしていなかった為、作業後の濁ったお水に驚きましたが、ピカピカにして頂き、出ている風も綺麗になった気がします。半年ほど前から時々異音がありましたが、それも無くなりました。内部に蓄積した埃のせいだったのかもしれません。また次回もこちらにお願いしたいと思います。本当にありがとうございました。
利用時期:2022年1月
口コミ
★★★★★ 5.0
初めてくらしのマーケットを利用させて頂きました!以前から気になっていたエアコン洗浄を頼もうと口コミの良いソルフルさんにお願いしましたが、結果大正解で大満足でした☆ 作業前の説明もしっかりして下さり、養生などきっちりされていました。 2人での作業でテキパキとエアコン1台お掃除して下さいました。実際の掃除時間は1時間ちょっとで説明や準備等で1時間半くらいでした。 以前エアコンの修理をメーカーに依頼した事があったのですが、その後気になっていた音の原因や不具合までも発見して下さり、掃除と共に改善して下さいました! どうやら以前修理して下さったメーカーの方がかなり配線等含めて雑だったようです。 お掃除後も、今後のエアコンの自宅でできるお掃除の方法や、別のエアコンの効果的な使用方法についてもご説明して下さって、とても丁寧な印象を受けました! よくある有名なお掃除業者の方だと、どちらかと言うと事務的な決まった事しかやってもらえない印象ですが、ソルフルさんは店長が自らお掃除して下さるのもあり、仕事に対する姿勢や、お客様に対する対応も責任感を感じました。 また、汚れが気になった頃にお願いしたいと思います。この度は、お掃除と共にエアコンの不具合まで改善して頂き、本当にありがとうございました!
利用時期:2022年4月
まとめ
なぜエアコンからポコポコと音が鳴るのですか?
エアコンからポコポコ・ポンポンと音がなる原因は2つ考えられます。
①ドレンホースが空気の通り道になっている
②ドレンホースが詰まっている
簡単な応急処置や掃除、アイテムを使って直すことができます。
エアコンのポコポコ音を止める方法はありますか?
気密性の高い部屋のエアコンはポコポコと音がなりやすいので、一時的に音を消したい場合は窓や換気口を開けるか、換気扇を止めて応急処置をしましょう。ドレンホースに逆流防止弁を取り付けると、音が解消されるのでお試しください。