
目次
- 1)「結露」は空気中の水蒸気が冷えることで起きる
- 2)まず最初に試したいエアコン結露の3つの解決方法
- 2−1)ルーバー(風向き板)を上げる
- 2−2)設定温度を上げる
- 2−3)風量を強くする
- 3)エアコン内部の汚れが結露の原因であることも
- 3-1)フィルターの汚れ
- 3-2)冷却フィン(熱交換器)の汚れ
- 3-3)エアコンの掃除方法
- 4)まとめ

日本ハウスクリーニング協会認定ハウスクリーニング士1級、JHAハウスクリーニングスクール大阪校校長。2008年に開業。関西でサービスを提供し、高品質なサービスが人気。2019年と2020年にくらしのマーケットアワードに連続入賞。
1)「結露」は空気中の水蒸気が冷えることで起きる
エアコンの結露は、梅雨の時期から真夏にかけて発生しやすい現象です。しかし、なぜ結露が発生するのでしょうか?結露が起きる仕組みについて説明します。

空気が含むことのできる水蒸気の量は、温度によって異なります。
空気は暖かいほどたくさんの水蒸気を含むことができます。しかし、水蒸気を含んだ空気が冷やされると、水蒸気の量が飽和状態になるため水蒸気が水に変わってしまいます。
湿気の多い時期の空気には、水分が多く含まれているため、エアコンの冷たい空気で冷やされて結露が起こるのです。
冷たい飲み物を注いだグラスの表面にいつの間にか水滴がついていた、これも同じ現象です。
2)まず最初に試したいエアコン結露の3つの解決方法
エアコンの結露を解決するには、原因によりいくつか方法あるのですが、まずは簡単に取りかかれるものから順番にご紹介します。
2−1)ルーバー(風向き板)を上げる

「水がルーバー(風向き板)から垂れてくるな」と思った時には、ルーバーの向きを上にする のがおすすめです。
ルーバーが下向きになったまま冷房運転を続けていると、エアコンの冷たい空気がずっとルーバーにあたることになり、ルーバーに結露が発生しやすくなります。
エアコン の結露が気になったら、まずはルーバーの向きを確認してみてください。もしも、ルーバーが下向きになっているようなら、上にあげてみましょう。
2−2)設定温度を上げる

空気に水蒸気の多い時期によく発生する結露。原因のひとつに、 「気温差」 があります。
うだるように暑い日などは、キンキンに冷房の温度を下げて涼しくしたくなるものですが、気温差が広がるほど結露が発生しやすくなってしまいます。
まずは、いつもより少し温度を上げてみて様子を見てみましょう。
2−3)風量を強くする

夏の暑い日、エアコンの設定風量が弱すぎると、部屋の中を冷やすまでに時間がかかってしまいます。そうすると、 長い時間吹き出し口が冷やされることになり、結露が起きやすくなります。
ある程度部屋が涼しくなるまでは、エアコンの風量を強めに設定してみるのもおすすめです。
3)エアコン内部の汚れが結露の原因であることも
2)まず最初に試したいエアコン結露の3つの解決方法を試しても、解決しない場合は、 エアコンの内部が汚れている ことが結露の原因と考えられます。
3-1)フィルターの汚れ

エアコンの内部のフィルターがほこりなどで目詰まりをしてしまうと、風がせき止められ空気の流れが悪くなってしまいます。
このような状態で、いくらエアコンの設定温度を下げたり、風量を強くしてもなかなか部屋の空気は冷えてはくれません。 吹き出し口ばかりが冷やされるため、結露が発生しやすくなります。
また、結露が原因で内部にカビが発生しやすくなり不衛生な状態になってしまいます。なるべく早い段階で、エアコンの内部を確認してフィルターを掃除するようにしましょう。
3-2)冷却フィン(熱交換器)の汚れ

フィルターを掃除しても結露してしまうというのなら、冷却フィン(熱交換器)が汚れているかもしれません。冷却フィンが汚れている場合も、フィルターの時と同じように空気の流れが悪くなってしまいます。
3-3)エアコンの掃除手順
「エアコンの奥のほうから、冷たい空気といっしょに水が降ってくる」ということなら、エアコンの掃除により解決する可能性が高いです。
フィルター汚れも、冷却フィンの汚れも、自分で掃除することができます。
【関連記事】エアコン掃除を自分でやってみた!オススメの頻度やプロのやり方も解説
エアコンは一年を通して使用頻度が高く、汚れが溜まりやすい家電。自分で簡単にできるエアコンの掃除方法や、オススメの掃除頻度を解説します!またプロのクリーニングも写真つきで紹介。
ただし、エアコンの内部を掃除するのは、慣れないと時間がかかりますし、故障につながる恐れもあります。自分で挑戦するよりも、プロにまかせてしまうのもエアコンの結露を解決する近道です。

竹村店長
結露したエアコン室内機の多くは、付着した水滴が原因で、熱交換器部分や上下ルーバー付近、ファンにカビが発生している場合が多いです。
また、結露で水が降ってくると床が傷んだり腐ったりするので、エアコン周辺の結露対策も必要です。
上記に記載されている結露の原因以外にも、部屋の環境やエアコン設置場所等、様々な原因があります。
プロにエアコンクリーニングを頼んだ時に色々アドバイスしてもらうのが良いと思います。
4)最後に
エアコンの結露は、放置せず早めの解決がおすすめです。
エアコンを清潔に保つことで、結露を防ぐだけでなく、病気の予防や省エネにも繋がります。
エアコン掃除をプロに頼みたいと思った方、くらしのマーケットでエアコンクリーニングをお願いしてみませんか?
くらしのマーケットでは、プロの事業者が多数登録しており、口コミや作業内容、料金などから比較してサービスを予約することができます。
くらしのマーケットは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットが選ばれる理由
料金・サービス内容が明確
急な追加料金なし
店舗写真・口コミでしっかり比較
利用者評価に基づくランキングで安心
予約・質問はWEBで完結
万が一のための損害賠償補償あり
⇒はじめての方へ(わたしたちの想い)
⇒超簡単!サービス予約の流れ
人気のサービスカテゴリ
☆格安引越し
☆不用品回収
☆エアコンクリーニング
☆お風呂クリーニング
☆エアコン取り付け
⇒サービスカテゴリ一覧を見てみる
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません