室外機の掃除は節電になる?自分でできる室外機の掃除方法を紹介

2023.6.1 更新
  • lineで送る

室外機は掃除しないと汚れが原因で目詰まりを起こし、故障や消費電力の増加につながる可能性があります。掃除は省エネ・節電になりますので、定期的に掃除することをおすすめします。この記事では、室外機の周辺や中にゴミが溜まっている場合の自分でできる掃除方法を紹介します。

室外機掃除は必要?
\初めての人は試す価値あり!/

目次

  1. 1)室外機の役割とは?
  2. 2)室外機の掃除は必要?
  3.  室外機の掃除が必要なサイン
  4. 3)自分でできる室外機の掃除方法
  5. 4)室外機を掃除する際の注意点
  6. 5)室外機にひと工夫すると30%の節電に
  7. 6)2年に1回のエアコンクリーニングできれいな空気を
  8.  エアコンクリーニングは分解&高圧洗浄
  9. 7)自分でエアコン掃除 vs エアコンクリーニング|料金・内容比較
  10. 8)失敗しない!クリーニング事業者の選び方

アプリクーポン

まとめ

室外機の掃除はした方がいいの?
基本的に室外機は屋外に設置するため汚れることを前提に作られており、特別なメンテナンスは必要ありません。
室外機の周辺や中にゴミが溜まっている場合や、異音がする場合は掃除が必要です。

室外機に必要な道具や洗浄剤はありますか?
室外機掃除は、外側の汚れとその周辺の掃除、ドレンホースのつまりを解消します。故障の原因となるため、室外機の中の掃除は控えましょう。
ホウキや掃除機、雑巾など家にある掃除グッズを使います。ドレンホースが詰まっている場合のみ解消アイテムがあると便利でしょう。


1)室外機の役割とは?

冷房の仕組み

エアコンは室内機と室外機で1セットです。

室外機の役割は、エアコン本体で空気を冷やしたり温めたりするための準備として、空気を圧縮し、熱を外に捨てたり外から集めたりすることです。
冷房をつけている時の室外機は、室内機が集めた室内の暖かい空気を外に出し、暖房をつけている時の室外機は室内機が集めた室内の冷たい空気を外に出します。

参考:意外と知らないエアコンの室外機の役割と、よりよく使うための3つのポイント|ストリーマ研究所 空気のマメ知識|DAIKIN

2)室外機の掃除はなぜ必要なのか?

室外機は屋外に設置するため、砂やホコリ、クモの巣などで汚れます。
室外機を汚れたまま放置すると目詰まりを起こし、冷房や暖房の効果が弱まり、無駄な電力消費につながります。

次の章では掃除が必要なサインを紹介します。室外機の天板や正面の吹き出し口裏や側面のフィンのホコリ取りなど、自分でできる範囲で掃除しましょう。

室外機の掃除が必要なサイン

以下のような状態が見られる場合は、掃除が必要です。定期的に室外機まわりをチェックし、必要に応じて掃除をしましょう。

室外機の掃除が必要なサイン

  • 室外機の周辺や中にゴミが溜まっている
  • 異音がする
  • 室外機の周りに動物の糞が落ちている

室外機の内部や「フィン」という熱交換器、ファンにゴミが溜まっていると故障の原因になることも。ゴミが見えなくても室外機から異音がする場合は、内部に異物が混入していることが考えられます。

外に設置しているために動物の糞などで汚れてしまうこともあります。エアコンの室外機が上記の状態なら、掃除をしたほうが良いでしょう。

エアコンの室外機の異音が気になった方はエアコンの室外機から異音が聞こえた場合の対処法の記事をあわせてご覧ください。4つの原因と自分で対処する方法、事業者のクリーニングで解決する方法などを紹介してます。

室外機がうるさい!自分でできる3つの騒音対策

3)自分でできる室外機の掃除方法

室外機を自分で掃除できる範囲は、室外機の天板や正面の吹き出し口裏や側面のフィンのホコリ取りです。

室外機掃除の場所掃除方法
室外機の天板室外機をホウキで掃いてホコリを落とすホウキや雑巾でホコリを落とす
正面の吹き出し口正面の吹出口の細かいゴミが古歯ブラシで丁寧に取り除くホウキや掃除機でホコリを落とす、細かい汚れは歯ブラシで落とす
裏や側面のフィンのホコリフィンの細かいゴミは古歯ブラシで丁寧に取り除く細かいゴミを歯ブラシで落とす
ドレンホースのつまりドレンホースのつまりをチェック中の汚れを歯ブラシでかき出す
室外機周辺室外機の20cm以内に物を置かない周辺に物を置かない

室外機の本格的なクリーニングは、分解が必要なため専門的な作業となるので家庭では難しいです。
無理にやろうとすると故障の恐れがあります。
「自分では掃除できない場所にゴミが溜まっている」「掃除しても異音がする」という場合は、専門事業者によるエアコンクリーニングをおすすめします。


①室外機の天板・吹き出し口の汚れをとる

【準備するもの】

  • 雑巾
  • ホウキ
  • ちりとり
  • 古歯ブラシ
所要時間約10〜15分
  1. エアコンの電源プラグを抜く エアコンの電源プラグを抜く

    安全のため、室内機の電源プラグをコンセントから外します。

  2. 室外機の天板をホウキで掃いてホコリを落とす 室外機をホウキで掃いてホコリを落とす

    ホウキで室外機の天板のホコリや汚れを軽く落とします。

  3. 雑巾で乾拭きする 室外機を雑巾で乾拭きする

    室外機の天板を雑巾や使わないタオルで乾拭きし、ホコリや汚れを落とします。

  4. 正面の吹き出し口は網目状の部分を古歯ブラシなどでゴミをかき出し、掃除機で吸い取る 正面の吹出口の細かいゴミが古歯ブラシで丁寧に取り除く

    正面にある吹き出し口網目状のカバーの汚れはを古歯ブラシなどでかき出し、掃除機で吸い取ります。掃除機に汚れがつくことが気になる場合は、古ストッキングを掃除機にかぶせて使用します。

※安全のため、天板を外すなどの分解作業はしないでください。

参考:エアコン室外機のお手入れは|Panasonic

②フィンの掃除

室外機のフィン

室外機の裏側や側面にある薄い金属板は、熱の交換を行う「フィン」と呼びます。
ここの隙間に汚れが詰まっていると、エアコンの動作効率が下がり、無駄な消費電力につながります。

【用意するもの】

  • 古歯ブラシ

フィンの細かいゴミは古歯ブラシで丁寧に取り除く

ゴミが溜まっている場合は、古歯ブラシなどで丁寧にゴミを取り除きます。
フィンはアルミでできており、少し指で押しただけでも変形してしまうほど繊細です。
動作不良の原因となるので、衝撃を加えないよう慎重にお手入れしましょう。

③ドレンホースのつまりをチェック

エアコンの機器内で結露が発生した場合に、水分を外に排出するのが室外機の「ドレンホース」です。
このホースに汚れが詰まっていると、室内機から水が漏れたり、エアコンの故障の原因になったりします。

ドレンホースのつまりをチェック

中をのぞいてゴミが詰まっていたり、蜘蛛の巣が張っていたりしたら、古歯ブラシなどを使って除去してください。

エアコン(室内機)の水漏れが発生したら、ドレンホース内部の詰まりを疑いましょう。ドレンホースの掃除方法を紹介した記事を参考にしてみてください。

水漏れの原因と解決策

④室外機周辺のものを片付ける

室外機の20cm以内に物を置かない

室外機そのものが汚れていなくても、室外機のまわりに物があると、空気の流れが悪くなり、動作効率が低下して電気代が余計にかかります。
室外機まわりは自転車や植木鉢などを物を置かないようにして、枯葉などはこまめに取り除きましょう。

室外機の半径20cm以内に物を置かないようにすれば、無駄な電力が消費される心配はないでしょう。

雪が降ったときは、室外機の下や周辺の雪を取り除きます。

参考:エアコンのお手入れをしよう|DAIKIN

室外機の掃除の頻度は?

室外機の掃除タイミング

室外機の掃除はシーズン前・シーズン後のタイミング、年に2回は汚れていないか確認して掃除するようにしましょう。

参考:室外機の仕組みと設置場所やメンテナンスの注意点|Panasonic

4)室外機の掃除をする際の注意点

室外機を掃除する際には、いくつか注意点があります。「せっかく掃除したのに、室外機が故障してしまった!」という事態を避けるためにも、掃除の前に確認しておきましょう。

室外機は絶対に動かさない

室外機の移動は、室内機とつながるパイプの接続不良や破損の原因になりかねません。すると、パイプ中を通っている冷媒ガスが漏れてしまうことも。
冷媒ガスは室内外の空気を運ぶ役割があるため、ガスが漏れれば、エアコンの効きも悪くなってしまいます。

参考:エアコンの効きが悪い? そう思ったときはココをチェック

室外機掃除に高圧洗浄機は使わない

室外機の掃除にケルヒャーなどの高圧洗浄機を使用するのはおすすめできません。
室外機は雨ざらしになることが前提で作られているため防水ですが、高圧洗浄機を使って掃除をすると、中の部品が外れる、変形するなどの恐れがあります。

通常の雨風では考えられないような水をかけるのは、故障の原因となるため、やらないように注意しましょう。メーカーも注意喚起しています。

参考:エアコン室外機のお手入れは|Panasonic

5)室外機にひと工夫すると30%の節電に

夏の日差しが強い日は、室外機に「日よけカバー」を設置したり、周囲に打ち水をすると、※約30%の節電(※中部電力による省エネ効果の実証の数値)になります。
室外機自体が高温になると、熱い空気を外に出す力が弱くなり、室外機が熱を捨てられなくなります。
エアコンの効きが悪くなり、消費電力を多く使うことになります。
夏に直射日光が当たる室外機には、天板に日よけカバーをすると節電効果が期待できます。(ただし、日陰にある室外機に日除けカバーを設置しても節電効果はありませんのでご注意ください)

また、雪の多い地域は、冬の時期に室外機の周りに雪が積もらないように工夫しましょう。多くの家庭で雪よけカバーや室外機を少し高所に設置しています。

冬の室外機

室外機の日よけや雪よけの方法やアイテムは、おすすめの室外機日よけグッズを紹介した記事をご参照ください。

参考:省エネ効果の実証|中部電力大雪の困りごとと解決法|DAIKIN

6)2年に1回のエアコンクリーニングできれいな空気を

手の届かないエアコン内部の送風ファンや熱交換器などの汚れは、エアコンクリーニングで一層してもらうとエアコンが効率的に稼働し、節約に繋がります。

自分でエアコン掃除できる範囲は限られているので、1台あたり8,000円程度から依頼できるエアコンクリーニングはお得感があります。

室外機のクリーニングは通常のエアコンクリーニングに追加オプションで依頼することができます。室外機が汚れているということは、おそらく室内機の内部も汚れている可能性が高いので、一度にまとめて依頼するのがおすすめです。

室外機のクリーニングが必要なのか迷っている方は、室外機クリーニングの依頼がおすすめなケースについて紹介している記事もあるので、ぜひチェックしてみてください。


【動画】1分半でわかるエアコンクリーニング プロの作業内容


エアコンクリーニングは分解&高圧洗浄

事業者によるエアコンクリーニングは、エアコン本体を分解し、送風ファンや熱交換器(冷却フィン)を洗浄してくれます。

エアコンクリーニングのビフォーアフター

洗浄の際には、エアコンの濡れてはいけないパーツや壁、家財道具が濡れないように養生してくれます。
もちろん、エアコン本体の拭き掃除やフィルターの水洗いも作業内容に含まれます。

エアコンクリーニングのビフォーアフター_フィルター

「エアコンクリーニングってどんなことをしてくれるの?」「本当にきれいになるの?」と疑問をに思った方は、カビがごっそり取れるエアコンクリーニングの様子をこちらの記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

また、賃貸物件にお住まいで備え付けのエアコンのクリーニングを検討している方は、 大家さんや不動産会社に相談しましょう。詳しい理由は賃貸物件のエアコンクリーニングをお読みください。


7)エアコンクリーニング+室外機オプションの相場料金

くらしのマーケットのエアコンクリーニングと室外機オプションの相場料金です。
お掃除機能付きと天井埋め込み型のエアコンは、内部が複雑な構造なので金額が上がります。(お掃除機能付きエアコンを対応していない事業者もいます)

タイプ相場料金
壁掛け / 1台8,000円〜1万円
壁掛けお掃除機能付き / 1台1.3万円〜1.9万円
壁掛け / 室外機洗浄2,500円〜4,000円
天井埋込 / 1台1.8万円〜2.6万円
天井埋込 / 室外機洗浄3,000円〜5,500円

エアコンクリーニングの費用を抑えるコツ

エアコンクリーニングの費用を抑えるコツは、「複数台をまとめて頼むこと」「春に頼むこと」です。

1台だけを頼むより、2台以上頼むと割引がある事業者もあります。複数台のエアコンがある方は、まとめて依頼することで、費用を抑えることができます。

エアコンクリーニングの依頼が集中する夏がくる前の4月〜6月に依頼するのがおすすめです。この時期は閑散期なのでキャンペーンを実施する事業者も多いです。

室外機をはじめ、エアコンクリーニングの料金相場とその他の安く依頼するコツはこちらの記事で紹介しています。気になる方はあわせてご覧ください。

エアコンクリーニング費用相場

さらに詳しくエアコンクリーニングのメリットを記載した記事があります。気になる方は併せてご覧ください。

8)失敗しない!クリーニング事業者の選び方

初めてでも安心してエアコンクリーニングを依頼できる事業者の選び方のポイントを紹介します。

①口コミで利用者のリアルな声をチェック

利用者のリアルな声を確認しましょう。口コミを確認することで、自分がどんなサービスを受けられるのか、そのサービスで満足できそうかをイメージしやすくなります。

また、エアコンクリーニングを依頼したことがなくて利用イメージがわかない時にも、口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。

口コミ

★★★★★ 5.0
リビングに続き、子供部屋のエアコンと室外機の清掃をお願いしました。 お手頃なお値段で、大変キレイにして頂きうれしい限りです! ありがとうございました。
利用時期:2023年1月

出典:口コミ|くらしのマーケット

口コミ

★★★★★ 5.0
とても感じがよく仕事もテキパキで、こちらに頼んでよかったです。 お掃除機能付きが2台と室外機1台で予約していました。 普通の業者さんなら断られる機種だったようですが、キレイにしていただけました。とても経験豊富なのか、あっという間に作業も終わりました。 室外機は古い方を洗浄してもらうつもりでしたが、2台共の状態の確認をしてくださいました。 ご相談の上結局キャンセルにしましたが、嫌な顔ひとつせず対応してくださいました。 次回もまた頼みたいと思いました。
利用時期:2022年12月

出典:口コミ|くらしのマーケット


②料金やサービス内容が事前に説明されていると安心

お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)してくれているところがおすすめです。

クリーニングの基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明など、事業者によっては詳細な情報を載せているところもあります。

料金の明確さやサービスの事前説明の充実度は、お客様目線で対応してくれる事業者を見つける指標になります。

わからないことや不安なことがあれば、依頼前に事業者に質問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。

③どんな人が作業しに来る?自己紹介やブログを確認

エアコンクリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかは、料金や作業内容と並んで重要です。

くらしのマーケット壁掛けエアコンページ

くらしのマーケットでエアコンクリーニングを探すと、事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。

女性スタッフ同伴で作業してくれる事業者も選べるので、家の中で他人と一対一になるのは避けたい方も安心です。


9)くらしのマーケットでエアコンクリーニングの料金と口コミを比較

口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットのエアコンクリーニングがおすすめです。

たくさんの口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較が可能です。
本予約の前にメッセージのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力。
エアコンクリーニングを依頼したい方は、ぜひくらしのマーケットで事業者探しをしてみてください。


エアコンクリーニングサービスのよくある質問
Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。

Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。


くらしのマーケットのエアコンクリーニング費用相場は1台あたり8,000円程度〜

くらしのマーケットで予約できるエアコンクリーニングは、1台あたり8,000円〜で、エアコンを分解して内部を高圧洗浄してもらえます。お掃除機能がついている機種でも13,000円〜程度で依頼できます。

エアコンの種類相場料金
壁掛けエアコン8,000円〜1万円
お掃除機能付きエアコン1.3万円〜1.9万円
天井埋込エアコン1.8万円〜2.6万円

※2023年3月時点


近くのエアコンクリーニング料金をチェック

地域都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

他にこんなサービスもあります

【洗濯機クリーニング】

くらしのマーケットでは、洗濯機クリーニングも依頼できます。
洗濯機クリーニングとは、専門事業者が洗濯機を分解し高圧洗浄や業務用洗剤などを使って、普段手の届かない洗濯槽の裏などのパーツをきれいに洗うサービスのことです。
いくら掃除しても洗濯機からカビが出る方や臭いが気になる方、引越しや赤ちゃんが生まれるのなど新生活が始まるから洗濯機をきれいにしたいという方におすすめです。

洗濯機クリーニング

【エアコン取り付け】

コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ、漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安がある方や安全に取り付けたい方は、エアコン取り付けをプロにおまかせしましょう。

エアコン取り付け


松本さな

ライター:松本 さな
家事はなるべく楽したい一児のママ。時短と節約が好きです。子育てと仕事を両立するため、くらしのマーケットを活用しています。


くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

わりとなんでも頼めちゃう!
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

  • lineで送る

エアコンクリーニング / 壁掛けタイプのプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?