
目次
- 1)エアコン掃除スプレーの選び方
- 2)エアコン洗浄の手順とスプレーの使い方
- 3)エアコン掃除スプレーが非推奨な理由
- 4)自分でエアコン洗浄をして失敗したらどうすればいい?
- 5)実は自分でエアコン洗浄しても節約にならない…!?
- 6)安くエアコンクリーニングをプロに依頼するコツ
- 7)失敗しない!エアコンクリーニング事業者の選び方

メーカーはエアコンクリーナーの使用を推奨していない
注意! エアコンメーカー各社は、市販のエアコン掃除スプレー(エアコンクリーナー・エアコン洗浄スプレー)の使用を推奨していません。
詳しくは3)エアコン掃除スプレーが非推奨な理由をご覧ください。
エアコン掃除スプレーは自己責任のうえ、必ず正しい方法でお使いください。
1)エアコン掃除スプレーの選び方
エアコン掃除スプレーを使った掃除の手順と、おすすめのエアコン掃除スプレーを紹介します。ただし、エアコン内部の洗浄を自分で行うのはデメリットが多く、プロに任せる方が安心です。どうしても汚れや臭いが気になるけれど、すぐにはプロにエアコン内部洗浄を依頼できない場合に、エアコン掃除スプレーで洗浄することも選択肢の一つです。
洗浄するパーツごとに専用クリーナーを選ぶ
エアコン内部を自分で掃除するための、エアコン掃除スプレーや洗浄スプレーを選ぶ際のポイントを紹介します。

パーツ名 | 役割 | 掃除のポイント |
---|---|---|
![]() |
・エアコンのカバーを開けると見える網状の部品 ・エアコン内部にホコリやちりが入るのを防ぐ |
・泡タイプのクリーナーで汚れを浮かせて落とす ・クリーナーがなくてもブラシで掃除可能 |
![]() |
・フィルターを外すと見える金属の網状の部品 ・空気の温度を調整する |
・スプレーの噴射力が高いものを選ぶ ・奥まで完全に掃除するのは困難 |
![]() |
・吹き出し口の奥にある ・風を起こす |
・奥までスプレーが届くようにノズル付きを選ぶ ・すすぎ残しがないように注意 |
![]() |
・室外にあるエアコンの排水管 ・エアコン内部で発生した結露水を屋外に排出する |
・詰まると水漏れの原因になる ・クリーナーがなければ掃除機でも代用可能 |
おすすめのエアコン掃除スプレー
洗浄するパーツごとに、おすすめのエアコン掃除スプレーを紹介します。
フィルタークリーナー
フィルターの汚れはスプレーなしでも落とせますが、こちらはカビ除去や除菌効果を併せ持っているスプレーです。
参考:アミライト フィルター洗浄スプレー│大日本除虫菊株式会社
冷却フィンクリーナー
「月曜から夜ふかし」「メレンゲの気持ち」などのテレビ番組でも紹介され、話題になったエアコン掃除スプレーがこちらの「エアコンクリーナーAg+ 消臭プラス」です。
参考:エアコンクリーナーAg消臭プラス │コパ・コーポレーション
送風ファンクリーナー
エアコン内部掃除の時に必須となる養生シートがセットになっているタイプです。1セットで、6〜8畳ルームエアコン1台分の掃除に使えます。
ドレンホースクリーナー
排水管のつまりを除去するドレンホースクリーナーです。ポンプのようになっていて、排水管に先端をはめ込んだ後、ハンドルを引いて使用します。
2)エアコン洗浄の手順とエアコン掃除スプレーの使い方
エアコン洗浄のポイントは、養生と待ち時間を守ることです。エアコン内部の構造を確認しながら、エアコン洗浄の手順を説明します。
洗浄する際は、使用するエアコン掃除スプレーの使い方説明を確認してください。
- 下準備(コンセントを抜く&養生)
- フィルターの掃除
- 冷却フィンの掃除
- 送風ファンの掃除
- ドレンホースの掃除
エアコンのコンセントを抜き、窓を開けて換気します。そして、エアコンの周りの壁や下にある床や家財が汚れないようビニールで覆います。これを養生と言います。

家にあるもので簡単!養生の手順
1)45Lのビニール袋を切る
ビニール袋の口にハサミを入れ、右端をまっすぐに切ります。

2)切ったビニール袋を開く
右端をまっすぐに切り終えたら、ビニール袋を写真のように開きます。

3)切り開いたビニール袋をエアコンの下に貼り付ける
逆三角形になるように、ビニール袋をエアコンの下に貼り付けます。ビニール袋のの先端に切れ目を入れ、下にバケツを用意しておくと、壁や床を汚水で汚さずに作業することができます。

フィルターを取り外し、フィルターの表面から掃除機をかけます。裏面からかけるとフィルターの目にホコリが詰まります。
その後、風呂場やベランダで、フィルタークリーナーをスプレーします。スプレーの泡が消えたらシャワーでしっかり洗い流します。タオルで拭いて日陰干ししてよく乾かします。
フィルタークリーナーを買わずに済ませたい方は、エアコンを自分で掃除したい!簡単3ステップを40分でやる方法で、家にあるものを使ってフィルター掃除する方法を紹介しているので試してみてください。

エアコン掃除は40分で完了|家にあるもの&3ステップで簡単
エアコンを自分で掃除したいけれど、やり方がわからない人にむけて、エアコンを自分で掃除する方法を簡単な3ステップで紹介します。特別な道具は必要なく、家にあるものではじめてでも40分程度で完了する内容です。合わせてプロのエアコンクリーニングの料金や内容を詳しく紹介します。

フィルターを外した状態で行います。ブラシを付けた掃除機で冷却フィンのホコリを取った後、歯ブラシでさらにホコリを取ります。
フィンクリーナーを冷却フィンに吹き付けます。スプレーを吹き付ける時は、冷却フィンの向きにそって上下に動かしながら、冷却フィンから5cmほど離して吹き付けます。1回の掃除で、クリーナー1本分をすべて使い切る商品が多いです。
洗剤や汚れは、何もしなくてもドレンホースを通って外に排出されます。10分ほど自然乾燥させたら冷却フィンの掃除は完了です。
汚水がエアコンから流れ落ちるので、汚水受けの養生をしてから行います。
ポイント
送風口の奥にある送風ファンに届くよう、ノズルを差し込んでスプレーを噴射します。次に手を差し込み、ファンを5〜6回転させ20分~30分待ち、その間も何度かファンを回転させます。1回の掃除で、クリーナー1本分をすべて使い切る商品が多いです。
終わったら、洗浄用のクリーナーか霧吹きに入れた水で充分洗い流します。5分後ほど洗浄液が流れ出るのを待ちます。洗浄剤が流れ切ったら、送風運転で内部を乾燥させます。送風運転を始める時は、吹き出し口にタオルを当てると、洗浄液が吹き出しても部屋に飛び散りません。
最後にフィルターを装着したら、室内機のクリーニングは完了です。

定期的に掃除が必要な場所ではありません。エアコンから水漏れがするときには、ドレンホースクリーナーを使って掃除をしてみましょう。
ドレンホースにドレンホースクリーナーを差し込み、ハンドルを強く引きます。ハンドルを引くタイミングでドレンホース内のつまりが引き出されるので、ハンドルは押し込んだ状態で使い始めましょう。
複数回引くときは、一度ホースからドレンホースクリーナーを取り外して押し込んだ状態にしてから、引く作業を行います。
画像付きで詳しいドレーンホースの掃除方法を確認したい方はこちらの記事をご覧ください。

エアコンの水漏れ原因のほとんどはドレンホース!自分でできる解決法
ドレンホースの詰まり解消手段として、掃除機を使う方法と専用ポンプを使う方法を紹介します。
おすすめのエアコン掃除方法は、フィルター+見える部分だけ
エアコンメーカーもエアコンクリーニングのプロも、自分で行うエアコン掃除はフィルター+見える部分の拭き掃除にとどめることをおすすめしています。
よほど急いでエアコン洗浄をしたい場合でなければ、2週間ごとに自分でフィルター掃除をし、1〜2年ごとにプロのエアコンクリーニングを依頼しましょう。
3)エアコン掃除スプレーが非推奨な理由
エアコンメーカーもエアコンクリーニングのプロも、エアコン掃除スプレーを自分で使用することをおすすめしていません。230名のエアコンクリーニングのプロにアンケートを行った結果、80%がエアコン掃除スプレーをおすすめしないと回答しました。

参考:富士通ゼネラルホームページ 室内ユニットの熱交換器(アルミフィン)が汚れていますが自分で掃除できますか?、ダイキンホームページ エアコンのお手入れについて(ルームエアコン)
エアコン掃除スプレーをおすすめしない理由
- 健康への影響
- エアコンの詰まりや水漏れのリスク
- 故障のリスク
慣れていない人が、エアコン掃除スプレーの洗浄液をエアコン内部に残さないようにすすぐのは、とても難しいです。洗浄剤のすすぎ残しがある状態でエアコンを使用すると、洗浄剤の成分が室内に飛散するため、健康への影響がある可能性があります。
エアコン掃除スプレーのすすぎ残しはカビ発生の原因になります。また、高圧洗浄に比べるとスプレーの勢いが十分でないため、逆にホコリが目詰まりする可能性もあります。
エアコン掃除スプレー使用時にコンセントなど電装部分にスプレーがかかると、エアコンから発火する危険や故障する可能性があります。
そのほかにも、洗浄力の不足を理由として挙げている人もいました。
4)自分でエアコン洗浄をして失敗したらどうすればいい?
エアコン掃除スプレーを使って洗浄したらエアコンから臭いがするなど、もし「エアコン洗浄に失敗した」と感じたら、まずは「窓を開けてエアコンを設定温度16℃にして1〜2時間ほど冷房運転」をしましょう。
臭いの原因は、洗浄剤とエアコン内の水分が合わさって雑菌が繁殖している可能性があります。
雑菌が繁殖し続けると、カビの発生に繋がります。
エアコンの温度を低く設定することで、エアコン内部の臭いを含んだ結露水ができ、洗い流されます。
エアコンに内部クリーン機能がある場合は、それを使いましょう。

詳しくは、エアコンクリーニング後の臭いの取り方を紹介した記事を参照してください。

エアコンクリーニングで掃除したのに臭くなった!原因や対処法は?
なお、臭いが取れない・水漏れしてきた場合は、専門事業者のエアコンクリーニングで高圧洗浄をしてもらいましょう。
高圧洗浄と水でエアコン掃除スプレーの洗浄剤とカビを落とすことが一番効果的です。
5)実は自分でエアコン洗浄しても節約にならない…!?

自分でエアコンの内部を洗浄するのと、プロにエアコンクリーニングを依頼するのはどちらが良いのでしょうか。費用・時間・洗浄力で比較してみましょう。
自分でエアコン掃除 | プロのエアコンクリーニング | |
---|---|---|
時間 | 2時間半 | 30〜90分 |
費用 | 6,000円程度 | 8,000〜10,000円程度(最安4,500円※2023年6月時点) |
できること | エアコンを分解せず、市販スプレーの届く範囲内で洗浄 奥までは洗浄できない |
エアコン本体を分解して内部を高圧洗浄 |
エアコン掃除の費用
フィルター掃除は、エアコンを自分で簡単に掃除するこちらの方法で紹介した掃除なら専用のクリーナーは必要ありません。ただしフィルター以外の3箇所に、専用のクリーナーを購入すると合計で約6,000円程度が必要です。
くらしのマーケットでプロにエアコンクリーニングを依頼すると、一台あたり最安4,500円※2023年6月時点〜エアコンを分解して内部を高圧洗浄してもらえます。お掃除機能のあるエアコンでも約12,000円〜で依頼できます。プロのエアコンクリーニング料金は、季節や地域によって変動します。
エアコン洗浄を自分で行っても、プロに依頼するのとほぼ同じくらいの費用がかかります。
お掃除機能とは
自動お掃除機能とは、フィルターを自動でお掃除してくれる機能のことです。お掃除機能付きエアコンは、本体カバーを開けた時に、ダストボックスがあります。また、リモコンに「おそうじ」や「手動おそうじ」のボタンがあればお掃除機能が付いています。
お掃除機能がついているエアコンは、部品が多く分解が難しいです。そのため、お掃除機能がついているエアコンのクリーニングを依頼する際は、対応可能か確認が必要です。また、通常のエアコンよりクリーニング料金が少し高くなります。
お掃除機能付きエアコンについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

お掃除機能付きエアコンを自分で掃除する方法│40分の簡単掃除
所要時間
自分でエアコンをフィルターから内部まで全て掃除すると、約2時間半かかります。
【自分でエアコン掃除をするのに必要な時間は2時間半】
- 掃除前の養生に約20分
- フィルター掃除に約40分
- 冷却フィンの掃除に約25分
- 送風ファンの掃除に約50分
- ドレーンホースの掃除に約15分
プロのエアコンクリーニングは、機種の複雑さによって異なります。一台あたり30〜90分と幅はあるものの、1時間程度で完了することが多いです。
エアコンクリーニングをプロに依頼した場合、自分で作業する時間は必要ないので、自分で洗浄するなら2時間半、プロのクリーニングなら0分といえます。
洗浄力
エアコン掃除スプレーで洗浄する場合、スプレーを吹きかけて内部の汚れを落とします。しかし、多くのエアコンクリーニングのプロは、スプレーの噴射力が弱いのでエアコンの奥の汚れまで洗浄液が届かないと指摘しています。
プロがエアコンの内部を洗浄する場合、本体カバーなど取り外せるパーツをできるだけ外した状態でクリーニングします。洗剤でクリーニングした後は高圧洗浄機で洗い流し、取り外したパーツも水洗いするので、自分で掃除するよりきれいにできる範囲が広いです。

エアコンの絶対に濡らしてはいけない場所を熟知しているのも、プロならではの知識です。精密機器であるエアコンの電子機器部分に、誤ってスプレーがかかると故障の原因となります。プロがエアコンクリーニングをする際は、濡れてはいけない場所を養生をしてから作業を行うので安心です。
エアコンを分解するスキルや、高圧洗浄の威力、知識の豊富さでプロのエアコンクリーニングは、市販のスプレーより圧倒的に洗浄力が高いです。エアコンの内部を徹底的にきれいにしたい場合は、プロにクリーニングを依頼しましょう。
6)安くエアコンクリーニングをプロに依頼するコツ
プロにクリーニングを依頼する際、少しでも料金を安く抑えたい場合は、エアコンクリーニングの閑散期である春や秋に依頼してみましょう。事業者によっては、サービス料金を設定している場合もあります。

また、家に複数エアコンがある場合は、複数台まとめてクリーニングを依頼すると割引になる場合もあります。家中のエアコンをまとめてキレイにするのもおすすめです。
お住まいの地域のエアコンクリーニング料金をチェックする
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
7)失敗しない!エアコンクリーニング事業者の選び方
エアコンクリーニング事業者をどうやって選べばいいか分からない!という方向けに、初めてでも安心して利用できるエアコンクリーニング事業者の選び方を紹介します。
失敗しないクリーニング事業者の選び方
エアコンクリーニングサービスのよくある質問
- Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
- Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。
- Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
- A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
①口コミで利用者のリアルな声をチェック
初めてのエアコンクリーニングでも、利用者の口コミを確認すると、利用した時のイメージがわきやすいです。口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。
口コミ:4年分の汚れにゾッとしました…
★★★★★ 5.0
前回から4年経ったので、またリピートでエアコンクリーニングをお願いしました。 事前準備から清掃、後片付けまで非常にテキパキと丁寧な作業ぶりで、1時間ほどで終わりました。 洗浄時は真っ黒な水がエアコンから流れ出てきて、カビの多さにゾッとすると共に、今年はきれいな空気でエアコンが使えるので、お願いしてよかったと大満足です。
利用時期:2023年5月
口コミ:初めてでしたがまたお願いしたいです
★★★★★ 5.0
初めての利用で不安だったのですが友人からレックさんを紹介してもらい安心してお願いする事ができました。とても丁寧に説明、作業をしていただいて清掃後のアドバイスもいただき、愛犬にも優しく接していただき嬉しかったです。ありがとうございました。またお願いしたいと思っています。
利用時期:2023年5月
②料金やサービス内容をチェック

お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)してくれているところがおすすめです。
エアコンクリーニングの基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明などをチェックし、分からないことや不安があれば事前に問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。
③自己紹介やブログで人となりをチェック
エアコンクリーニングは、家の中での作業です。エアコンのある場所から風呂場など水場への移動も発生します。安心して作業を依頼できるよう、自己紹介やブログで人となりをチェックしましょう。
くらしのマーケットでは事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。
女性スタッフ同伴で作業してくれる事業者も選べるので、女性や一人暮らしの方でも安心ですね。
くらしのマーケットは事業者を比較して選べる

くらしのマーケットではサービスページから、お住まいの地域の事業者の実績・料金・口コミを比較し、オンラインでそのまま簡単に予約できるので面倒な手間がありません。
不安なことがあれば事前に担当者とメッセージのやり取りができるので、安心して相談ができます。
他にこんなサービスもあります
コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安な方や安全に取り付けたい方はエアコン取り付けでプロにおまかせしましょう。

まとめ
エアコン掃除スプレーはおすすめできないって本当ですか?
エアコンメーカーもエアコンクリーニングのプロも、実はエアコン掃除スプレーを自分で使用することをおすすめしていません。すすぎが難しいため詰まりや水漏れ、故障のリスクなどがあることが理由です。
エアコン掃除スプレーを使用した掃除方法が知りたいです。
エアコン掃除スプレーにはリスクがあるため、養生と待ち時間を守り正しく使用しましょう。詳しい掃除方法を本記事で紹介しています。

ライター:日野静花
家事歴15年以上。かつては大の掃除嫌いだったが、くらしのマーケットマガジンで記事を書き始めて以来、掃除が楽しくなってきた。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません