
目次
- 1)お風呂掃除グッズの選び方
- ①スポンジの選び方
- ②ブラシの選び方
- ③水切りワイパーの選び方
- ④洗剤の選び方
- 2)お風呂掃除おすすめスポンジ3選
- 3)お風呂掃除おすすめブラシ3選
- 風呂ふた用ブラシおすすめ3選
- 4)お風呂掃除おすすめ浴槽用洗剤3選
- 5)お風呂掃除おすすめ風呂釜用洗剤3選
- 6)お風呂の鏡掃除グッズおすすめ3選
- 7)お風呂の天井掃除グッズおすすめ3選
- 8)お風呂の排水口掃除グッズおすすめ3選
- 9)お風呂用カビ取り・防カビグッズおすすめ5選
- 10)掃除が楽になる床置きしないお風呂グッズおすすめ3選
- 11)簡単お風呂掃除方法

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
1)お風呂掃除グッズの選び方

お風呂の掃除は範囲が広くて大変…できるだけ手軽に終わらせたいですよね。
便利な掃除グッズを使って、少しでもお風呂掃除が楽になる工夫をしましょう。
洗剤やスポンジなどお風呂掃除グッズの選び方が重要です。
お風呂掃除グッズの選び方
①スポンジの選び方
お風呂掃除用のスポンジは両面柔らかいタイプや、背面に研磨粒子が入っている硬いタイプ、柄の付いたタイプなどさまざまな種類があります。
いずれのスポンジも凹凸のない広い面を掃除する時に便利です。
それぞれのメリット・デメリットをチェックして効率的に掃除できるものを選びましょう。
スポンジは清潔を保つため、2〜3ヶ月に一度位の頻度で交換しましょう。
柄付きスポンジはスポンジ部分が取り替えられるタイプがおすすめです。
スポンジのタイプ | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
両面柔らかいスポンジ | ![]() | ・キズが付きにくい ・泡立ちが良い | ・頑固な汚れ落としに向かない ・掃除時にかがまないといけない |
研磨粒子入りスポンジ | ![]() | ・湯垢掃除に効果的 | ・掃除時にかがまないといけない |
柄付きスポンジ | ![]() | ・壁や天井など広範囲に届く | ・他のスポンジに比べ高価 ・収納しづらい |
おすすめのお風呂掃除用スポンジ3選をチェックする▶
②ブラシの選び方
ブラシは、凹凸のある場所や頑固な汚れがある時に便利です。
タイルの目地には小さいブラシ、床には柄付きブラシなど、掃除する場所や用途によってブラシを変えると汚れが落としやすくなります。
アイテムが増えすぎると収納場所に困るので、2in1などセットになっているものや、1つのブラシでいろいろな所を掃除できるものを選びましょう。細かいところは古歯ブラシでOKです。
ブラシの種類 | 掃除場所 |
---|---|
細かい網目繊維のブラシ | 浴室すべて |
風呂ふた用ブラシ | 風呂ふた |
メラミンスポンジ | 鏡・浴槽の湯垢・パッキン |
天井カビ取り用ブラシ | 天井・壁 |
わかりやすくお風呂掃除用のブラシの種類を列挙した記事もあります。どのブラシがいいか迷っている方はぜひあわせてご覧ください。

毎日のお風呂掃除を楽ちんに!ブラシは用途や目的に合わせて選ぶ
湿気の多いお風呂は、少しでも掃除をサボるとカビやぬめりが発生してしまいます。ですが、「水回りの掃除は面倒くさい!」と感じている方が大多数ではないでしょうか?ちょっとでも簡単に早く掃除をするためには、自分のライフスタイルや掃除をする場所に合わせてブラシをチョイスするのがポイント。この記事では、ブラシのタイプ別の特徴やメリット・デメリットなどを紹介しています。
細かい網目繊維のブラシ
細かい網目繊維のブラシは、ブラシ部分が柔らかい網目繊維でできているため傷を付ける心配がなく、浴槽、壁、床などあらゆる場所の掃除に使えます。また、網目繊維は汚れをキャッチしやすく、細かい部分にもり込めるため、洗剤なしでもしっかりと汚れを落とすことができます。特に石鹸カスやぬめりを掃除するのに有効です。
繊維質のため、スポンジに比べ水切りしにくいのが難点です。掃除の後はしっかり水を切って乾燥させましょう。
おすすめのお風呂掃除用ブラシ3選をチェックする▶
風呂ふた用ブラシ
お風呂のふたの掃除は浴槽や床などに比べると忘れがちですが、溝に汚れが溜まりぬめりやカビが発生しやすいもの。そんなお風呂のふたを洗うことに特化したブラシもあります。
ブラシの毛の配置が溝を洗うのに適した形で付けられており、特にジャバラタイプのお風呂のふたを洗うのに有効です。すべてのふたの溝をひとつひとつ洗わなくても、このブラシならスーッと一気に掃除できるので、時間短縮に役立つこと間違いなしです。
おすすめの風呂ふた用ブラシ3選をチェックする▶
メラミンスポンジ
お風呂掃除だけではなく、家中のさまざまな場所で使えるメラミンスポンジ。メラミンという特殊な樹脂でできているため、洗剤を付けずに水を付けてこするだけで汚れを落とすことができる優れものです。ぬめりや石鹸カスはもちろんのこと、落としづらい水垢や黒カビにも効果があり、浴室のあらゆる場所で使うことができます。
ただし、素材によっては傷をつけてしまうことがありますので、使用前にメラミンスポンジを使ってもOKな素材なのかどうかは、しっかり確認してくださいね。
天井カビ取り用ブラシ
浴室の天井は、毎日の掃除に取り入れにくくサボりがち。
しかし、湿気がこもりやすい浴室の天井は、カビ菌が繁殖しやすい場所の一つです。
浴室の天井掃除用のブラシは伸縮するので、背のびをしなくても楽に天井まで届きます。
ワイパー付きのものは入浴後にワイパーで水滴を取り除けばカビ予防にもなります。
おすすめの天井掃除グッズ3選をチェックする▶
③水切りワイパーの選び方
水切りワイパーはスクイジーとも言いますが、主に窓掃除で使用しますが、お風呂の水垢を防ぐのに非常に役に立ちます。
お風呂をしっかり洗っても、水滴が残るとそれが乾燥し、蓄積して白い水垢汚れになります。
水アカ汚れを防ぐにはできるだけ浴室には水分を残さずに乾燥させること。
入浴後に水切りワイパーを使って浴室の水分を切ると、水垢が付着しづらくなります。
水切りワイパーは毎日やるものなので、できるだけ見えるところに収納すると良いです。S字フックでかけられるタイプやマグネットで壁に付くタイプを選ぶと良いでしょう。
おすすめのお風呂の鏡掃除グッズ3選をチェックする▶
④洗剤の選び方
お風呂の汚れは、水垢などのアルカリ性の汚れと、皮脂汚れや湯垢などの酸性の汚れの2種類があります。

汚れは反対の性質の洗剤で中和させるのが一番効果的ですが、毎日の手軽な掃除は中性洗剤を使用するのが良いでしょう。
こすらず汚れが落ちる洗剤は、弱アルカリ性のものが多いので、浴槽や床の湯垢や皮脂汚れに効果的ですが、鏡などの水アカ汚れは落ちにくいです。
風呂釜用洗剤は、さまざまな風呂釜に対応したタイプを選ぶと購入時に迷う必要がありません。追い焚きボタンを押すだけの簡単なタイプがおすすめです。
おすすめの浴槽用洗剤3選をチェックする▶
おすすめ風呂釜用洗剤3選をチェックする▶
2)お風呂掃除おすすめスポンジ3選
お風呂掃除が楽になるスポンジを紹介します。収納に便利なものや機能的なものなどをラインナップしました。
お風呂掃除スポンジおすすめ①:激落ちくん BRUSH ハンディ バスクリーナー
スポンジの表と裏で異なる素材を採用し、お風呂の凸凹面や溝も落とします。
タオルバーにかけられる穴やフックに掛けられる紐も付いているので、目につくところに収納できてサッと掃除ができます。
お風呂掃除スポンジおすすめ②:お風呂スポンジ びっくりフレッシュ
水だけで汚れが落とせる洗剤要らずのスポンジです。手荒れが気になる方やお子さんがお手伝いする時にもピッタリです。
お風呂掃除スポンジおすすめ③:スコッチブライト バスシャイン お風呂掃除 ハンディ スポンジ ロング
柄が伸縮するタイプのスポンジです。ヘッドが180°動くので、汚れに届きやすいのが特徴です。スポンジ部分は装着式で取り外し可能です。
3)お風呂掃除おすすめブラシ3選
お風呂掃除のおすすめブラシを3つ紹介します。3in1の取り外しが出来るタイプや床掃除が楽になるタイプ、電動ブラシを厳選しました。
お風呂掃除ブラシおすすめ①:激落ちくん お風呂まるごとバスクリーナー
毛量の多い網目状の特殊ブラシが、洗剤なしで浴槽や床、壁、天井はもちろん、風呂ふたの溝や水栓まわりなど細かいところまできれいにします。柄が伸縮するので手が届きにくいところも楽に掃除ができる人気商品です。
お風呂掃除ブラシおすすめ②:激落ち 赤カビくん 3WAY 親子ブラシ
2種類のブラシが一つになった「親子ブラシ」です。床など広い面積は2つのブラシをドッキングして、タイル目地など細かいところは上の部分だけで掃除ができます。
立てて収納可能なので、水切れが良く置き場所に困りません。
お風呂掃除ブラシおすすめ③:アイリスプラザ バスポリッシャー2WAYタイプ
「ゴシゴシ擦るのが大変」という方は、電動ブラシがおすすめです。用途別にブラシの付け替えができるうえ、持ち手が伸縮するので、お風呂のさまざまな場所を簡単にきれいにします。さらに充電式のコードレスなので、掃除中にコンセントを気にすることもありません。
風呂ふた用ブラシおすすめ3選
風呂ふた用ブラシのおすすめを3つ紹介します。代用できるのでと不要に思える風呂ふた用ブラシですが、掃除の時短になるので1つあると便利です。自立するタイプやフックに掛けられるなど収納しやすいタイプを集めました。
風呂ふた用ブラシおすすめ①:サンベルム 浴室掃除用ブラシ
ヘッド部分が三角なので、風呂フタはもちろん、掃除しにくい浴室の角にもブラシが届きます。「足」が付いているので、立たせたり座らせたり吊り下げることもできます。
お風呂用すみずみブラシ グレー | サンベルム株式会社HPはこちら
風呂ふた用ブラシおすすめ②:オーエ 風呂ふたブラシ ホワイト
ブラシ部分が3段カットになっているので、風呂フタの溝に届きやすく工夫された構造です。
風呂ふた用ブラシおすすめ③:激落ち 黒カビくん 風呂フタ 研磨ブラシ
研磨材入りのブラシで風呂フタの黒カビを落とします。フック穴がついているので、吊り下げ収納が可能です。
4)お風呂掃除おすすめ浴槽用洗剤3選
浴槽は、アルカリ性の水垢汚れや酸性の湯垢、皮脂汚れが付きやすい場所なので、中性洗剤を使用すると良いでしょう。
時短が叶う「こすらず洗えるタイプ」は、弱アルカリ性の洗剤が多いです。水垢にはあまり効果的ではありませんので注意しましょう。
浴槽用洗剤おすすめ①:バスタブクレンジング お風呂用洗剤 銀イオンプラス
こすらずに洗えて除菌もできる弱アルカリ性のお風呂用洗剤です。こちらは1回のスプレーで広く洗剤を噴射できるタイプなので、面倒なスプレーの回数が減ってちょっとした時短になります。
浴槽用洗剤おすすめ②:バスマジックリンエアジェット
こちらもこすらずに洗えて除菌もできる弱アルカリ性の洗剤です。連射ミストでムラなくスプレーができます。スプレーして30秒置いて流すだけなので、掃除の時間がグッと短縮できます。
浴槽用洗剤おすすめ③:バスマジックリン SUPERCLEAN 香りが残らないタイプ
香りが残らない中性タイプの洗剤です。こちらの洗剤は、ヌメリ・ピンク汚れ・黒カビの汚れを1週間防げます。泡切れが良いので、掃除時間の時短&節水につながりますね。
5)お風呂掃除おすすめ風呂釜用洗剤3選
風呂釜洗浄は、1つ穴タイプ・2つ穴タイプの洗浄剤が別れているものと、どちらにも使えるものの2種類があります。どちらも使えるタイプはつけ置き時間が比較的長いので、ライフスタイルに合わせて選びましょう。
風呂釜用洗剤おすすめ①:ジャバ 1つ穴用 粉末タイプ
風呂釜洗浄剤で最も有名な「ジャバ」。メーカーが使用を推奨しているため安心です。1つ穴用と2つ穴用の2種類があるので、ご自宅の風呂釜がどちらのタイプか確認してから購入しましょう。
風呂釜用洗剤おすすめ②:木村石鹸 風呂釜・お風呂まる洗い洗浄剤 湯ドロハンター
1つ穴・2つ穴のどちらにも使用できる「湯ドロハンター」。風呂釜だけでなく風呂桶や椅子、風呂フタも一緒に8時間~12時間つけ置きするとピカピカになります。
風呂釜用洗剤おすすめ③:エコメイト(ECOMATE) 風呂釜クリーナー
こちらの風呂釜洗浄剤も1つ穴・2つ穴問わず使用できます。つけ置き時間は12〜14時間と長めですが、湯ドロやカビ、水垢、ヌメリなどの汚れを強力に分解し汚れを落とします。大腸菌や雑菌の繁殖も防いでくれます。
6)お風呂の鏡掃除グッズおすすめ3選
お風呂の鏡が汚れる原因は「水垢」です。水垢はクエン酸など酸性の洗剤を使って落としますが、ウロコ状になった頑固なものは研磨剤で削り落とします。
その他、収納に便利な水切りワイパーや、塗布しやすい鏡のくもり止めを紹介。
鏡掃除グッズおすすめ①:スコッチブライト バスシャイン 水あかクリーナー すごい鏡磨き
鏡と研磨シートを水で濡らしこすって水で洗い流すと、鏡を傷つけずにピカピカに。タオルバーにかけられる穴があるので、引っ掛けて収納することができます。
鏡掃除グッズおすすめ②:山崎実業 マグネット 水切りワイパー
柄の部分にマグネットが付いている大人気の水切りワイパーです。壁に貼るだけなので、収納場所に困らず、使いたい時にサッと取り出せます。
鏡掃除グッズおすすめ③:レック 激落ちくん 鏡のくもり止め リキッド
浴槽の鏡は湯気でくもりがちです。こちらのくもり止めを塗布すると鏡がくもらないうえ、防汚効果も期待できます。
7)お風呂の天井掃除グッズおすすめ3選
お風呂の天井は、カビ菌が繁殖しやすいため、最低でも週に1回は掃除したいところ。
天井掃除に便利な柄の長い掃除グッズを紹介します。
天井掃除グッズおすすめ①:激落ち 黒カビくん 天井カビ取りワイパー 伸縮タイプ
柄の部分が63cmから80cmに伸びる天井用のワイパーです。スポンジ部分に研磨剤が入っており、水だけでカビ取りが出来るスグレモノ。先端を垂直に傾けるとワイパーとして活躍します。
天井掃除グッズおすすめ②:山崎産業 ユニットバスボンくん グリーン
網目繊維ブラシを採用しているため、凹凸面の汚れも水だけできれいに汚れが落とせます。約77cm〜約118cmに伸縮し回転・首振りヘッドでお風呂の届きにくいところも軽々届きます。ブラシ部分は浴槽用ブラシ・床用ブラシと交換することもできます。
天井掃除グッズおすすめ③:Eyliden 浴室掃除用ブラシ
頑固な黒カビはハードタイプのブラシでこすり落とす方法もあります。こちらのブラシは、ブラシが90°に曲がっているので天井の掃除は柄を傾けて使用可能。掃除しにくい壁と床の間の汚れも落とせます。50〜122cmと幅広い調整ができます。
8)お風呂の排水口掃除グッズおすすめ3選
ぬめりがちな排水口の掃除は、できれば触らずにきれいにしたいですよね。
「◯◯するだけ」で排水口に触らずに掃除ができるグッズを集めました。
排水口掃除グッズおすすめ①:パイプユニッシュプロ 濃縮液体タイプ コンパクト 400g
アルカリ性のパイプユニッシュプロは、粘度の強い超強力な洗剤です。髪の毛を溶かしヘドロもきれいになるため、排水管のつまりも解消するかもしれません。
排水口掃除グッズおすすめ②:ピクス 浴室用・台所用 強力発泡でスッキリきれい
こちらは粉末洗剤を入れて流すだけで、簡単に排水口が洗浄できます。お風呂だけでなくキッチンや洗面所の排水口にも使用可能。泡の力で汚れも臭いも除菌も一掃します。
排水口掃除グッズおすすめ③:小林製薬の髪の毛集めてポイ
こちらのグッズを排水口に貼ると髪の毛をキャッチし、あとは捨てるだけ。排水溝掃除が楽になるアイテムです。丸型の排水口に使用可能。直径が70~120mmなら、凹型の排水口にも使えます。
9)お風呂用カビ取り・防カビグッズおすすめ5選
お風呂に溜まりやすいのが「カビ」です。特に黒カビは落としにくいので強力な洗浄剤を使用すると良いでしょう。
カビ取りが終わったらカビを予防する「防カビ」も忘れずに行いましょう。簡単にカビ落とし&防カビできるグッズを集めました。
お風呂用カビ取りグッズおすすめ①:カビキラー
カビ取りといえば定番の塩素系漂白剤の「カビキラー」。スプレーすると泡がカビに浸透し、撃退します。超頑固なカビには、パックか片栗粉をプラスして対応しましょう。
お風呂用カビ取りグッズおすすめ②:カビ取り侍 液スプレー 強力タイプ
こちらはちょっと高価ですが、プロ仕様の本格的なカビ取り剤です。カビにスプレーして10~20分放置したあと、水で洗い流します。浴槽のカビだけでなく壁紙、ベランダ、玄関、トイレタンク、窓、珪藻土、陶器など幅広く使用可能です。
お風呂用カビ取りグッズおすすめ③:ゴムパッキン用カビキラー
ジェルタイプでゴムパッキンなど細かいところにも塗布しやすいカビ取り剤です。液が垂れないので、タイルの目地にも効果的。
お風呂用防カビグッズおすすめ①:ルック おふろの防カビくん煙剤 せっけんの香り
銀イオンの煙で黒カビ原因菌を除菌し、浴室のカビ発生を防ぐくん煙剤です。2ヶ月に1回使用をつづけるとカビを予防できます。煙がせっけん香りなので、終わったあとの臭いも気になりません。
お風呂用防カビグッズおすすめ②:コジット パワーバイオ お風呂のカビきれい
天井に貼っておくだけで、バイオの力でカビを予防する防カビ剤です。6ヶ月に1回を目安に中身を交換すると、効果が持続します。
お風呂のカビ取りには塩素系漂白剤が一番効果的ですが、塩素臭が苦手な方はお風呂のカビ取り簡単6つの方法で酸素系漂白剤を使ったカビ取り方法をご覧ください。

お風呂のカビ取り簡単6つの方法|おすすめのカビ取り剤7選
黒カビには塩素系漂白剤パックが効果的です。他にもオキシクリーンなど酸素系漂白剤や重曹+クエン酸を使い、黒カビの弱点である「洗剤・50度以上の熱・乾燥」の環境でお風呂のカビの撃退法から予防法まで紹介します。
10)掃除が楽になる床置きしないお風呂グッズおすすめ3選

いつものお風呂グッズを床置きせずに浮かせる収納をすると、お風呂掃除の時間が短縮されます。
床置きしないお風呂グッズおすすめ①:マグネット風呂いすホルダー tower ホワイト
風呂イスホルダーを壁に貼り付ければ、いまお手持ちの風呂イスを浮かせて収納することができて、掃除の時にイスを動かすワンアクションが省けます。
床置きしないお風呂グッズおすすめ②:Orimade マグネット バスルーム ラック
床においてあるシャンプー置き場を強力マグネットで浮かせて収納できるラックです。フック付きなので、スポンジやタオルを掛けることもできます。掃除グッズ収納ラックにも最適です。マグネットなので賃貸物件にお住まいの方も手軽に使用できます。
床置きしないお風呂グッズおすすめ③:山崎実業 キッズ バスラック パンダ
お子さんがいる家庭で活躍するのが、壁の角に吸盤で取り付けるかわいい動物のバスラック。ラックの底はザルのように無数の穴があるので、水切りもできます。
11)簡単!毎日のお風呂掃除方法
お風呂掃除はできるだけ簡単かつ時短したいですよね。お風呂の浴槽、天井、床を簡単に掃除する方法を紹介します。
お風呂掃除を時短させたい方は、お風呂掃除を時短するコツをご一読ください。入浴のついでに掃除するのがポイントです。

お風呂掃除を時短するコツって?ポイントは入浴時と便利アイテムの活用!
知らぬ間に水垢やカビが発生してしまうお風呂場。放っておくとなかなか汚れが取れなくなり、掃除が大変になってしまいます。しかし、「お風呂掃除は大変だし苦手…。」という人も多いはず。 今回は、そんな何かと大変なお風呂掃除の時短術をご紹介していきます。毎日の生活に一手間加えたり時短に便利なアイテムを活用したりすれば、お風呂掃除は劇的に時短できるようになりますよ!
簡単お風呂の浴槽掃除
【準備するもの】
- 粉末タイプの重曹(1カップ/200ml)
- 残り湯
- スポンジ
作業時間 | 約5分 |
---|
-
残り湯に重曹を投入し、混ぜる
浴槽の残り湯に重曹1カップを入れて、重曹が溶けるようにかき混ぜます。
-
一晩置く
そのまま一晩置いて、浴室の汚れを重曹で中和させます。
-
水で洗い流し、気になるところをスポンジでこする
一晩置いたら、浴槽の残り湯を流したあと水で浴槽に残った重曹水を洗い流します。汚れが残ったところはスポンジで軽くこすり落としましょう。
もっと浴槽の掃除について知りたい方は、浴槽の水垢や皮脂汚れを落とす方法もあわせてご参照ください。

浴槽掃除はつけ置き│簡単すぎる掃除法3つで黒ずみ・水アカ撃退
簡単に浴槽掃除を方法を3つ紹介します。重曹とクエン酸を使った4つの"ながら掃除"や、浴槽掃除が簡単に終わるおすすめの洗剤3選もピックアップ。月1回の風呂釜掃除や年2回の浴槽エプロン掃除まで…浴槽掃除の悩みを解決します!
簡単お風呂の天井掃除
【用意するもの】
- 柄付きのブラシやモップまたはもしくはウェットシートを付けたフロアワイパー
- ブラシやモップを水に濡らす
またはフロアワイパーにウェットシートと装着する - 天井を満遍なく拭く
「天井のカビが落ちなくて困っている」という方は、天井のカビの念入りお掃除方法を参考にお試しください。

お風呂の天井のカビ│簡単な掃除方法&予防法のコツを伝授
お浴室の天井の掃除は手が届きにくかったり洗剤や水が垂れてきたりして、手間がかかりますよね。しかし天井のカビを放っておくと、カビが浴室中に降り注いでしまうことに!今回は、お風呂の天井の掃除の仕方を①普段掃除②念入り掃除③カビ予防法に分けて詳しく紹介します!
簡単お風呂の床掃除
【用意するもの】
- 重曹沸騰水
- ブラシやスポンジ
- 重曹沸騰水を床一面に吹きかける
- 2〜3時間放置し、ブラシでこすりながらお湯で流す
重曹沸騰水とは重曹水を沸騰させたもので、アルカリ濃度が高くなります。重曹沸騰水の作り方と浴槽床の念入り掃除はこちらの記事をご覧ください。

お風呂の床掃除|黒ずみの原因5つと重曹&オキシ簡単つけ置き法
お風呂の床の黒ずみの原因は赤カビ(ピンクぬめり)、水アカ、石鹸カス、皮脂汚れ、黒カビの5つ。クエン酸や重曹、オキシクリーンなどの洗剤を使って簡単に黒ずみを落とす掃除方法や汚れの予防法を紹介します。
浴室をピカピカにしたい!という方は専門事業者に相談を
浴室の汚れが落ちなくて、自分の手には負えなさそうなときは、専門事業者の浴室クリーニングに相談してみてはいかがでしょうか。
業務用の洗剤や高圧洗浄機をつかって、家庭では落とせない汚れがピカピカに。
一度プロの手で洗浄してもらえば、そのあとは便利グッズを使ってこまめな掃除を心がければ、きれいな浴室を維持できるはずです。
くらしのマーケットでは、口コミ内容やサービス内容、料金からプロを探しだせる上に、不明な点は担当者と直接やり取りすることも可能です。
一度プロの手によって徹底的に掃除してもらえれば、そのあとの掃除は楽になるので、ぜひご利用ください。
【くらしのマーケットなら】
- ◎オンライン予約可能
- ◎予約前の個人情報の入力不要
- ◎しつこい営業電話なし
- ◎不明な点は店舗スタッフに直接メッセージが可能
お風呂クリーニングの費用相場
お風呂クリーニングの費用相場は、1箇所に付き11,000円〜16,000円です。
里帰り出産でご実家のお風呂クリーニングをする方や、離れて暮らしているご家族へのプレゼントとしてお風呂クリーニングを依頼する方もいるようです。
相場料金 | |
---|---|
1箇所 | 1.1万円〜1.6万円 |
くらしのマーケットでお風呂クリーニングを利用した人の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
お風呂掃除をお願いしました。大満足としか言いようがありません!本当に期待以上でした!以前、他の業者さんにお願いした際に、「これは取れません」と言われ、諦めていた鏡の鱗も綺麗さっぱりと取れていましたし、お風呂場全体が新しくなったようにキレイにして頂き、お願いして本当に良かったです!業者さんによってこんなに違うのですね。 予約がなかなか取れずに、待った甲斐がありました。今日は20代の息子もいたのですが、「プロフェッショナルとはこういう事か!」と感動しておりました。素晴らしいお仕事して頂き、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
利用時期:2022年1月
口コミ
★★★★★ 5.0
感動の一言につきます。 賃貸で越してきてからずっとカビに悩まされていました。浴槽専門とだけあって浴槽全体の事、構造を熟知しておられ、原因を見つけて根本から解決して頂きました。 原理も納得。 丁寧すぎるほど丁寧で『新築?』とおもうほど! 越してくる前より綺麗にして頂きました。 根本から綺麗にしてもらったことでこれからの掃除が楽になりそうです。 マメに掃除する手間や高い洗剤など考えると このクオリティなど含めお値段以上です。 リピーターさんが多いのも納得です。 またお願いしたいです。
利用時期:2021年12月