
目次
- 1)玄関タイルが汚れる4つの原因
- 2)玄関タイルの材質で異なる掃除方法
- 3)ツルツルの玄関タイル掃除(人工石)
- 基本のツルツルの玄関タイル掃除方法
- ツルツルの玄関タイルの頑固な汚れの落とし方
- 4)ザラザラ・でこぼこした玄関タイル掃除(人工石)
- ザラザラの玄関タイルの基本の掃除方法
- ザラザラの玄関タイルの頑固な汚れの落とし方
- 5)天然石の玄関タイルの掃除
- 天然石の玄関タイルの基本の掃除方法
- 天然石の玄関タイルの頑固な汚れの落とし方
- 6)玄関タイル掃除の頻度は毎日〜週1回
- 7)玄関タイルの汚れを防止する3つのコツ
- ①玄関を掃除しやすい環境にする
- ②外で靴の汚れをできるだけ落とす
- ③泥除けマットを敷く

ライター:原田 菜々子
看護師・保健師。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。お家時間が大好き。お風呂好きで温泉入浴指導員として活動・商品開発に携わった経験あり。正しく分かりやすい記事をお届けします。
【やってみた動画】玄関の掃除
1)玄関タイルが汚れる4つの原因
玄関タイルにつく主な汚れは以下の通りです。靴についた汚れや外の汚れた空気が玄関に入り込み、汚れの原因となります。
砂埃・土埃

もっとも玄関タイルを汚すのは、靴底につき運ばれてくる砂埃や土埃。
スニーカーやサンダルの靴裏はデコボコが多いので土が入りやすいですが、特に雨の日の濡れた靴には要注意です。
濡れた靴底はいつも以上に砂や土がつき、玄関タイルについた汚れが乾いて固まると簡単には落ちません。
排気ガス
交通量の多い道路が玄関に近い場合は、玄関ドアの開閉時に車の排気ガスの粉塵が入り込みます。
花粉
排気ガス同様、花粉も玄関ドアの開閉時に入ります。
特に風が吹く日は、ドアの開閉だけでなく外出中に服や髪の毛に付着した花粉が玄関に落ちる可能性も。
アレルギー症状を発症する人が増えるため、春と秋が多くなると思われがちですが、花粉は1年中存在しています。粒子が細かいので見えにくいですが、こまめに掃除をしないとザラザラします。
カビ
タイルの目地にカビが生えることがあります。
カビの原因は、玄関の風通しが悪いことや、雨の日の濡れた靴をそのまま放置していることなど。湿気の多い玄関はカビの臭いも強くなります。
カビが生えた玄関は気分も良くない上に、アレルギー症状の原因になる可能性もあります。カビが生える前に早めの対処を行いたいところですね。
2)玄関タイルの材質で異なる掃除方法
玄関タイルを掃除する前に、タイルの材質が人工石か、天然石かを必ず確認してください。掃除方法が変わります。
また、自宅がマンションなど集合住宅の場合は、玄関を掃除する前に規約を確認しましょう。ホコリを外に掃き出したりすることが禁止されている場合があります。
アパート・マンションの玄関掃除の注意点を記載した記事で紹介していますので、参考にしてください。

手軽なアイテムで簡単にできる玄関掃除の仕方
玄関掃除の仕方について。汚れる原因や、アパート・マンションの玄関の掃除の注意点を説明。また、普段の掃除方法や汚れがひどいときの念入り掃除方法も解説。さらに、風水ではよい気の入り口とされる玄関。運気を上げるポイントも説明します。
玄関タイルが人工石
玄関タイルが人工の石なら大量の水で洗い流したり、固いデッキブラシでゴシゴシこすって掃除をしたりしても、たいていの場合は問題ありません。
玄関タイルが人工石の場合、表面がザラザラかツルツルかで掃除方法が変わります。次項でそれぞれの場合の掃除方法を詳しく説明します。
玄関タイルが天然石

大理石や御影石などの天然石はとてもデリケートです。
水や汚れが石の細孔に入り込むとシミになり、固いものでこすると傷がつく可能性があります。
天然石の玄関タイルの掃除方法は「6)天然石の玄関タイルの掃除方法」で説明します。
4)ツルツルの玄関タイル掃除(人工石)
玄関タイルがツルツルの場合の掃除方法を紹介します。
「普段の簡単な掃除」と、大掃除にも役立つ「念入り掃除」の2パターンです。
ツルツルな玄関タイルの基本の掃除方法
【準備するもの】
- 掃除機またはほうき
- 水拭き用の雑巾またはモップ
- 乾拭き用の雑巾またはモップ
- メラミンスポンジ
所要時間 | 約5分 |
---|
-
玄関タイルのホコリやゴミを取る
掃除機またはほうきで、玄関タイル表面のホコリやゴミを除去します。
-
玄関タイルを湿らせて、拭きながら汚れを落とす
濡らした雑巾で玄関タイルを湿らせ、湿らせたところを拭きながら汚れを落とします。
-
メラミンスポンジで残った汚れを落とす
雑巾またはモップで落ちなかった汚れは、水を含ませたメラミンスポンジでこすり落とします。
-
濡らした雑巾で玄関タイルを拭く
濡らした雑巾またはモップで玄関タイルを拭き、仕上げをします。
-
玄関タイルを乾拭きする
雑巾またはモップで玄関タイルを乾拭きし、水気を取います。
-
玄関タイルを乾燥させる
雑玄関のドアや近くの窓を開けるなどして、玄関タイルを乾燥させます。
ツルツルな玄関掃除のポイント
メラミン樹脂でできたメラミンスポンジは、表面が密集した細かい無数の網目になっており、洗剤を使わなくても汚れを削り落とせる優れもの。
水をつけてこするだけで、消しゴムのように見違えるようにタイルがきれいになります。
ただし、タイルの素材によっては傷をつけてしまうこともあるので、最初に玄関の端などで少し試してから使用するようにしてください。
ツルツルのタイルは水分が残ったまま乾くと白い水垢が目立つので、最後にしっかり水気を拭き取り、乾燥させるようにしましょう。
ツルツルな玄関タイルの頑固な汚れの落とし方

黒ずみなど、なかなか落ちない頑固な汚れは、アルカリ性の重曹もしくはセスキ炭酸ソーダを使います。
重曹には研磨効果があるので、クレンザーとしての役割が欲しいなら重曹がおすすめです。
セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ濃度が高く、こびり付いた汚れを落としやすいです。
【用意するもの】
- 重曹水またはセスキ炭酸ソーダ水
- スプレーボトル
- 掃除機またはほうき
- 水拭き用の雑巾またはモップ
- 乾拭き用の雑巾またはモップ


- 掃除機またはほうきで玄関タイル表面のホコリやゴミを除去する
- 重曹水(※1)またはセスキ炭酸ソーダ水(※2)を作り、スプレーボトルに入れる
- 玄関タイルの汚れの部分に作った洗剤を吹き付け、5分ほど放置する
- 雑巾かモップで汚れを拭き取る
- 雑巾またはモップで玄関タイルを乾拭きし、水気を取る
- 玄関のドアや近くの窓を開けるなどして、玄関タイルを乾燥させる
※1:水100mlに重曹小さじ1杯、※2:水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯
掃除のポイント
タイルに重曹やセスキ炭酸ソーダが残ると、白い筋になったりタイルが変色してしまうこともあるので、汚れを落としたあとはしっかり拭き取りましょう。
重曹は玄関掃除以外にも、キッチンやお風呂、トイレなど家中のお掃除に活用できます。さまざまな重曹の活用方法を紹介した記事がありますので、気になる方はぜひご覧ください。

重曹で家中掃除!重曹水、重曹ペーストを使った掃除方法を場所別に詳しく紹介!
重曹は油汚れや手垢、焦げ付きなどを落とすのに効果的で、①粉末のまま②重曹水③重曹ペースト の3つの方法で家中をお掃除できます。重曹を使ったお風呂、キッチン、換気扇、トイレ、洗濯機、フローリング、カーペットの掃除方法を詳しくご紹介します。
おすすめの玄関掃除アイテム:重曹の激落ちくん
玄関をはじめとした掃除はもちろん、鍋の焦げ落としやお洗濯、消臭など幅広い用途で使用できます。一つ自宅に常備しておくと、さまざまな使い方ができるのでおすすめです。自然由来の成分で、環境にも負担をかけません。
セスキ炭酸ソーダも重曹と同じく掃除や洗濯、消臭に活用できるエコ洗剤です。
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いや、掃除方法を詳しく紹介した記事をご覧ください。

万能セスキ炭酸ソーダ水の作り方!掃除洗濯、消臭に◎使い方6選
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも洗浄力が強く水に溶けやすいのが特徴です。お風呂やトイレ、キッチンなどにつく皮脂汚れ・カビ・油汚れなどの掃除方法、つけ置きでの小物の汚れ落としの手順も紹介します。
おすすめの玄関掃除アイテム:セスキの激落ちくん
セスキ炭酸ソーダが得意な汚れは、手アカやタバコのヤニ汚れ、油汚れをはじめとしたキッチン周りや血液・エリ袖汚れなどです。水にも溶けやすいため、スプレーボトルでの使用もおすすめです。
5)ザラザラ・デコボコした玄関タイル掃除(人工石)
表面がザラザラしてる玄関タイルは、細かいデコボコに汚れが溜まりやすいです。
ザラザラの玄関タイルの基本の掃除方法と、念入りなお手入れ方法を説明します。
ザラザラな玄関タイルの基本の掃除方法
【用意するもの】
- 掃除機またはほうき
- デッキブラシ
- 雑巾またはモップ
- 掃除機またはほうきで玄関タイル表面のホコリやゴミを除去する
- 濡らした雑巾で玄関タイルを湿らす
- デッキブラシで汚れをこすり落とす
- 再度濡らした雑巾で玄関タイル、落とした汚れを拭き取る
- 雑巾またはモップで玄関タイルを乾拭きし、水気を取る
- 玄関のドアや近くの窓を開けるなどして、玄関タイルを乾燥させる
ザラザラな玄関タイルの掃除のポイント
掃除機やほうきをかける前に水をまくと、ホコリや砂が湿ってタイルにへばりつき取りづらくなります。
必ずはじめにタイルが乾いた状態で掃除機やほうきをかけるようにしてください。
また、タイルに湿気が残ると靴の汚れがつきやすくなる、カビが生える原因になるので、掃除後はしっかり乾燥させるましょう。
ザラザラな玄関タイルの頑固な汚れの落とし方
ザラザラタイルもツルツルタイルと同じ用にに落としにくい汚れは重曹かセスキ炭酸ソーダで落とします。
【用意するもの】
- 重曹水またはセスキ炭酸ソーダ水
- スプレーボトル
- 掃除機またはほうき
- デッキブラシ
- 水拭き用の雑巾またはモップ
- 乾拭き用の雑巾またはモップ
- 掃除機またはほうきで玄関タイル表面のホコリやゴミを除去する
- 重曹水(※1)またはセスキ炭酸ソーダ水(※2)を作り、スプレーボトルに入れる
- 玄関タイルの汚れの部分に作った洗剤を吹き付け、5分ほど放置する
- デッキブラシで汚れをこする
- 濡らした雑巾かモップで汚れを拭き取る
- 雑巾またはモップで玄関タイルを乾拭きし、水気を取る
- 玄関のドアや近くの窓を開けるなどして、玄関タイルを乾燥させる
※1:水100mlに重曹小さじ1杯、※2:水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯
おすすめ玄関掃除アイテム:山崎産業 タイル ブラシ
こちらのブラシは、耐久性に優れており、毛先が広がる形状のためコーナー部分をしっかりお掃除することができます。
波状にブラシが加工されており、程よい硬さで玄関をゴシゴシ洗うことができます。玄関だけでなく、ベランダやお風呂掃除にもおすすめです。
参考: タイルブラシ 清掃用品 2989.jp+(プラス)|山崎産業
6)天然石の玄関タイルの掃除方法
先述したように天然石は非常にデリケートなので、お手入れも慎重に行います。
天然石の玄関タイルの基本の掃除方法
【用意するもの】
- 掃除機またはほうき
- 水拭き用の雑巾またはモップ
- 乾拭き用の雑巾またはモップ
- 掃除機またはほうきで玄関タイル表面のホコリやゴミを除去する
- 濡らした雑巾で玄関タイルを湿らし、汚れを拭き取る
- 雑巾またはモップで玄関タイルを乾拭きし、水気を取る
- 玄関のドアや近くの窓を開けるなどして、玄関タイルを乾燥させる
天然石の玄関タイルの頑固な汚れの落とし方
天然石の玄関タイルの汚れが頑固なときは、薄めた中性洗剤を使って汚れを落とします。
【用意するもの】
- 掃除機またはほうき
- 水で100倍に薄めた中性洗剤(ウタマロクリーナーなど)
- 水拭き用の雑巾またはモップ
- 乾拭き用の雑巾またはモップ
- 掃除機またはほうきで玄関タイル表面のホコリやゴミを除去する
- 玄関タイルの汚れの部分に洗剤を吹き付け、5分ほど放置する
- 濡らした雑巾で玄関タイルを湿らし、汚れを拭き取る
- 雑巾またはモップで玄関タイルを乾拭きし、水気を取る
- 玄関のドアや近くの窓を開けるなどして、玄関タイルを乾燥させる
おすすめ玄関掃除アイテム:ウタマロクリーナー
家中の掃除に大活躍するウタマロクリーナーは中性の洗剤です。さまざまなタイプがありますが、玄関掃除にはスプレータイプがおすすめです。
手肌に優しい洗剤ではありますが、肌が荒れやすい方や長時間使用する場合は手袋を使用してください。
6)玄関タイル掃除の頻度は毎日〜週1回

玄関タイルは毎日砂や土が運ばれ、汚れやすい場所です。
こまめに掃除すると汚れが溜まりにくくなり、お手入れも楽になります。
ほうきなどを使った簡単な掃き掃除は、できれば毎日、少なくとも週1回は部屋の掃除のついでに行うと、清潔さを保てます。
水やデッキブラシ、モップなどを使った本格的な掃除は月に1回くらいの頻度が望ましいです。
毎日の掃き掃除、月に一度の本格掃除をしていれば、玄関タイルをきれいな状態に保てるうえ、汚れてもサッと掃除するだけで簡単に汚れが落ちます。
「そうはいってもなかなか忙しくて玄関掃除まで手が回らない」という方は、一度掃除・家事代行を検討してみてはいかがでしょうか。
ライフスタイルが多様化している近年、掃除・家事代行の利用は増えており、時間・精神的余裕ができると話題のサービスです。
掃除・家事代行の選び方や料金相場、ハウスクリーニングとの違いはこちらの記事で紹介していますので、参考にしてくださいね。

掃除・家事代行依頼は2000円〜!選び方や料金相場・サービスも
掃除・家事事業者について、1人暮らしや一般家庭の人の利用が増えてきている現状や、依頼したい場合の作業内容、平均的な料金相場について解説します。また、料金体系や口コミなどによるプロの選び方のコツも詳しく説明します!
7)玄関タイル汚れを防止する3つのコツ
玄関タイルをなるべく汚さないように、3つの汚れ防止のコツを紹介します。
玄関タイル汚れを防止するコツ
玄関の臭いが気になる方は玄関の不快な臭いの原因と消し方を紹介している記事をご覧ください。

おしゃれな玄関は消臭から。不快なにおいの原因と消し方
外出から帰った時、玄関に入ると何か臭いがすることはありませんか。昨日の夕食の臭い、下駄箱の臭いや、なんとなく何かにおう場合も考えられます。自分で感じるのだからお客様はもっと感じるはず。玄関の印象は大切です。消臭の方法をご紹介します。
①玄関を掃除しやすい環境にする

玄関タイルの汚れの定着を防ぐには、何よりもこまめな掃き掃除が大切です。「掃除するのが面倒くさい」とならないように、玄関は常に掃除しやすい環境にしておきましょう。
重要なのは、玄関には物をなるべく置かず、ほうきをすぐ掃除できる場所に置いておくことです。
傘立てや子供用の自転車や外用のおもちゃ、ベビーカーなどを玄関に置いている方は多いと思いますが、これらのものはできるだけ玄関の床には置かず、収納棚や外の物置などに収納するようにしてください。
玄関に物が多いと、掃除する度に移動しなければならないため、掃除の手間が増えて掃除の頻度が減ってきてしまいます。
また、ほうきの置き場所が玄関から遠いと、掃除する度に取り出さなければならないため、掃除が大仕事のように感じハードルが高くなり、心の負担になります。
おすすめ玄関アイテム:浮かせる 伸縮シューズラック
家族がよく履く靴は出しっぱなしにしたいと玄関にシューズラックを置いている方も多いのでは?こちらのシューズラックは、玄関の下駄箱に差し込んで設置できる、省スペースで浮かせることができるタイプ。掃除の妨げになりません。
おすすめ玄関掃除アイテム:マーナ (MARNA) ほうき ちりとり
立てて収納できるほうきとちりとりのセットです。シンプルでどんなインテリアにも馴染むデザインで、置き場所を選びません。ブラシ部分はスミも掃きやすいように、角度付きのため、玄関掃除にもピッタリです。
参考:ほうき ちりとり - 株式会社マーナ | marna inc.
おすすめ玄関掃除アイテム:ほうきちりとりセット プチチリトーレ玄関用
チリトリ幅が約8.5cmで柄が伸縮するので、収納に便利なほうきとちりとりのセットです。ほうきは玄関タイルの溝にちょうどいいサイズです。
参考:プチチリトーレ玄関用AZ190-ENT|快適百科本店|アズマ工業株式会社
②外で靴の汚れをできるだけ落とす
玄関タイルが汚れるもっとも大きな原因は、靴に付いた汚れです。
家族全員に家に入る前に軽く靴裏の汚れを払うように協力を仰ぎましょう。少しの手間ですが、これで玄関タイルへの汚れの付着が大幅に減るはずです。
③泥除けマットを敷く
雨の日は靴の汚れを落とすのが難しく、小さなお子さんは靴を泥だらけにしてしまうことも多いので、玄関タイルは汚れます。
そこでおすすめなのが、玄関の外に泥除け用のマットを敷いておくことです。玄関に入る前に靴でマットを踏めば、それだけで汚れがある程度は落とせます。
また、雨の日などで靴底が濡れた状態のまま玄関に入ると、汚れやカビの原因となりますが、マットがあれば靴底の水分も吸ってくれるので、玄関タイルが濡れにくくなります。
おすすめ玄関掃除アイテム:ベストコ 玄関マット
置いておくだけで玄関タイルが汚れるのを防げるので、おすすめです。水洗いできるタイプでお手入れも簡単ですね。裏地付きのため、落とした砂やホコリで床を汚すことがなく、水はけもよいため置く場所を選びません。
8)どうしても玄関タイルの汚れが落ちない場合は
念入りに掃除をしたけれど、どうしても玄関タイルの汚れが取れない場合は、家庭でできる掃除では落とせないほどの汚れが蓄積しているのかもしれません。
そんなときは、ハウスクリーニング事業者にクリーニングしてもらいましょう。高圧洗浄や環境に優しい強力洗剤など、専門事業者の道具と技術で、素人の掃除では取れなかった汚れもすっきりきれいに落ちるはずです。
まとめ
玄関タイルの汚れの原因は?
汚れの主な原因は、砂埃・土埃、排気ガス、花粉、カビです。
いずれも酸性の汚れなので中性もしくはアルカリ性の洗剤で中和させて汚れを落とします。
玄関タイル掃除の頻度は?
玄関タイルは汚れやすいです。
基本の掃除はできれば毎日、最低でも週に1回、念入りなお手入れは月に1回くらい行うと清潔さを保てます。