
目次
- 1)セスキ炭酸ソーダとは?
- セスキ炭酸ソーダは油汚れ・皮脂汚れに強い
- セスキ炭酸ソーダの価格は?どこで買える?
- 2)セスキ炭酸ソーダと重曹の違い3つ
- ①セスキ炭酸ソーダのほうが洗浄力が強い
- ②セスキ炭酸ソーダのほうが水に溶けやすい
- ③重曹のほうが研磨力が強い
- 3)セスキ炭酸ソーダの使い方6選|掃除・洗濯に万能
- セスキ炭酸ソーダの使い方①:スプレーボトルに入れて掃除・消臭に
- セスキ炭酸ソーダ水の作り方
- セスキ炭酸ソーダの使い方②:つけ置きで汚れ落とし
- セスキ炭酸ソーダの使い方③:洗濯槽の掃除に
- セスキ炭酸ソーダの使い方④:洗濯用洗剤として血液シミ落としに
- セスキ炭酸ソーダの使い方⑤:玄関のタイル掃除に
- セスキ炭酸ソーダの使い方⑥:車の掃除に
- 4)セスキ炭酸ソーダの便利なアイテム3選
- 5)セスキ炭酸ソーダを使ってはいけない素材
- 6)セスキ炭酸ソーダでも落ちない汚れがあるときは

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。整理収納アドバイザー資格取得に向けて勉強中!
【動画でわかる】セスキ炭酸ソーダの使い方
1)セスキ炭酸ソーダとは?

「セスキ炭酸ソーダ」は、「セスキ炭酸ナトリウム」とも呼ばれる無機化合物で、住まいのさまざまな場所の掃除や洗濯に使える万能アイテムです。
化学記号は「NaHCO3・Na2CO3」もしくは「Na3H(CO3)2」です。
家庭用洗剤や入浴剤などに配合されていることも多く、有機物入りの市販の洗剤に比べ、環境や人体に優しいことから、近年注目を集めているエコ洗剤です。
さらさらとした結晶状で水に溶けやすく、洗剤として使うと高い洗浄力があります。
弱アルカリ性なので、直接手で触っても手荒れの危険が少ないという優れものです。(敏感肌の方は荒れる可能性があるのでゴム手袋などの着用が必要)
また、幼児やペットがいる家庭でも安心して使えて、常温で長期保存が可能という便利な特徴もあります。
ただし、掃除用のセスキ炭酸ソーダは口に入れないよう注意が必要です。
セスキ炭酸ソーダは油汚れ・皮脂汚れに強い
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、酸性の汚れに効果があります。
セスキ炭酸ソーダを使用すると落としやすい汚れを詳しく説明します。
セスキ炭酸ソーダで落としやすい汚れ
- コンロや換気扇などキッチンの油汚れ
- 皮脂やアカなどが付いた衣類の洗濯
- 血液
- ドアノブやスイッチなどに付いた手アカ
セスキ炭酸ソーダは、油やたんぱく質を分解します。
さらに消臭作用もあります。

キッチンのコンロまわりや換気扇などに付着した油汚れや、衣類の襟元や袖口についた皮脂汚れ、下着についてしまった経血、住まいのさまざまな場所に付いた手アカなどに使用すると高い効果が期待できます。
生活している上で発生する身近な汚れの掃除に使える機会がたくさんあります。
参考:セスキ炭酸ナトリウムの洗浄力|商品テスト室より - 北海道消費者協会
セスキ炭酸ソーダは水アカなどアルカリ性の汚れに弱い
セスキ炭酸ソーダで落としにくい汚れ
- 水アカ
- 機械油や口紅などの重度の油汚れ
- 激しい泥汚れ
- 醤油やソースなどの衣類のシミ
セスキ炭酸ソーダは酸性の汚れには万能ですが、水アカなどアルカリ性の汚れは落とせません。
さらに長時間放置した油汚れや泥汚れ、衣類についた醤油やソースなどのシミも落とすことができません。
こうした本格的な汚れは、界面活性剤が入っている市販の洗剤を使用してください。
セスキ炭酸ソーダの価格は?どこで買える?
セスキ炭酸ソーダという名前を聞きなれない人もいるかもしれませんが、最近ではホームセンターやドラッグストア、100円ショップなど身近な場所で販売されています。
店舗 | 内容量 | 価格 |
---|---|---|
ダイソー | 230g | 110円 |
カインズホーム | 500g | 348円 |
コメリ | 1kg | 498円 |
マツモトキヨシ | 500g | 360円 |
サンドラッグ | 500g | 265円 |
※2022年7月時点の税込価格です。メーカーにより価格が異なります。
参考:セスキ炭酸ソーダ 230g|ダイソー、セスキ炭酸ソーダ 500g|カインズホーム、 コメリセレクト セスキ炭酸ソーダ 1kg|コメリ、 matsukiyo セスキ炭酸ソーダ 500g|マツモトキヨシ、 ロケット石鹸 セスキ炭酸ソーダ 500g|サンドラッグ
2)セスキ炭酸ソーダと重曹の違い3つ

エコ洗剤といえば、セスキ炭酸ソーダよりも重曹の方が一般的で、近年メディアで取り上げられる機会が多いのでご存じの方も多いのではないでしょうか。
重曹もセスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性の無機化合物で、たんぱく質や皮脂汚れの掃除に高い効果があることなど、多くの共通点があります。
しかし、セスキ炭酸ソーダには、重曹とは違う以下のような特徴があります。
セスキ炭酸ソーダは…
- 重曹より洗浄力が強い(アルカリ性の濃度が強い)
- サラサラとした結晶状で長期保存に向いている
- 水に溶けやすく洗濯にも使える
- 重曹のような研磨効果はない
重曹とセスキ炭酸ソーダは汚れの場所や程度によって使い分けるのがおすすめです。
以下にセスキ炭酸ソーダ・重曹・クエン酸の3大エコ洗剤の特徴と効果的な掃除場所を表にまとめています。掃除する際にはぜひ参考にしてください。

セスキ炭酸ソーダ | 重曹 | クエン酸 | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
性質 ※pH値 | 弱アルカリ性 9.8 | 弱アルカリ性 8.4 | 酸性 2.3 |
衣類の皮脂汚れ | ◯ | △ | ✕ |
キッチンの油汚れ | ◎ | ◯ | △ |
プラ製お弁当箱 | ◎ | ◯ | △ |
鍋のコゲ | ◯ | ◎ | ✕ |
水アカ | ✕ | △(研磨力) | ◎ |
消臭 | 酸性のニオイを中和 (足、靴、油、生ゴミなどの臭い) | 酸性のニオイを中和 (靴、まな板、カーペットなどの臭い) | アルカリ性のニオイを中和 (アンモニア臭、タバコなどの臭い) |
※ph値とは、水素イオン指数のこと。ほとんどが0から14までの指数で表され、25℃の条件下で7で中性、7未満だと酸性、8以上だとアルカリ性を示す。
参考:pHとは? | 鈴研株式会社
①セスキ炭酸ソーダのほうが洗浄力が強い
上記の表のようにセスキ炭酸ソーダは重曹に比べてアルカリ濃度が高いため、酸性の汚れの洗浄力が強いです。
衣類についた皮脂汚れや、換気扇・コンロなどの油汚れには、重曹よりセスキ炭酸ソーダを使用するとより簡単に汚れが落ちやすいでしょう。
②セスキ炭酸ソーダのほうが水に溶けやすい
結晶のように粒子が粗いセスキ炭酸ソーダは、重曹に比べて水に溶けやすい性質があります。
風呂場の床の皮脂汚れや石鹸カス、洗濯槽の掃除など水に溶かした掃除は、重曹よりもセスキ炭酸ソーダが向いています。
③重曹のほうが研磨力が強い
粒子が細かい重曹は研磨力が強いため、こびりついた調理器具の焦げ付きや、鏡の水アカ、浴槽内のポツポツとした皮脂汚れに活躍します。
また、湿気の多い靴箱などに置くと消臭効果を発揮します。
3)セスキ炭酸ソーダの使い方6選|掃除・洗濯に万能
セスキ炭酸ソーダは、スプレーボトルに入れて掃除に使う、衣類や小物のつけ置き用の洗剤として使うなどさまざまな形で活躍します。
便利な使い方6選を紹介します。
セスキ炭酸ソーダの使い方①:スプレーボトルに入れて掃除・消臭に
セスキ炭酸ソーダは、水溶液をスプレーボトルに入れて置いておくと、使いたい時にサッと使えて便利です。
セスキ炭酸ソーダ水で掃除
セスキ炭酸ソーダ水の作り方
【準備するもの】
- セスキ炭酸ソーダ 小さじ1
- 水 500ml
- 空の清潔なスプレーボトル
所要時間 | 約1分 |
---|
-
スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダと水を入れる
空のスプレーボトルにセスキ炭酸ソーダ(小さじ1)と水(500ml)を入れます。
-
スプレーボトルを振って混ぜる
スプレーボトルをよく振り、セスキ炭酸ソーダと水を混ぜあわせます。
セスキ炭酸ソーダ水の使い方
- 汚れが気になる所にスプレーする
- 雑巾や布巾で汚れを拭き取る・スポンジで汚れをこする


キッチンの油汚れの掃除
コンロまわりや換気扇、グリルなどは調理時に発生する油煙や食材の飛び散りなどで油汚れがつきやすい場所です。
セスキ炭酸ソーダをまんべんなくスプレーし、数分ほど放置したあと、布巾や雑巾などで汚れを拭きとります。
ベタベタな油汚れも簡単に落とせます。

汚れが落ちない場合
汚れの程度がひどい場合は、セスキ炭酸ソーダの濃度を濃くしたり、スプレーしてからの放置時間を長くすると汚れが落ちやすくなります。
魚焼きグリルの掃除にもセスキが活躍します。セスキでグリルの頑固な汚れを落とす方法を紹介した記事がありますので掃除手順が知りたい方はあわせてご覧ください。

魚焼きグリルの簡単掃除方法|頑固汚れには重曹・セスキ
魚焼きグリルの網や受け皿、グリル庫内の簡単掃除や、重曹やセスキ炭酸ソーダを使って頑固汚れを落とす掃除方法を紹介します。魚焼きグリルをきれいに維持するための4つの裏ワザも…。魚焼きグリルの臭いを消すにはお茶やコーヒーの出がらしが有効です。
壁紙や電気のスイッチ、ドアノブなどの掃除

住まいの壁紙や電気のスイッチ、ドアノブは知らない間に手アカで汚れているもの。
気がつくと黒ずんでいるなんてこともあります。
セスキ炭酸ソーダを気になる汚れの上からスプレーし、雑巾で拭けば手アカ汚れは見違えるほどきれいになりますよ。
壁紙掃除の注意
壁紙は湿らせすぎると痛みの原因になってしまうので、汚れがひどくても放置は厳禁。スプレーしたらすぐにふき取るようにしましょう。
また、壁紙の素材によっては変色させてしまうこともあるので、取扱説明書で確認するか、目立たないところにセスキ炭酸ソーダを少しだけスプレーし、変色しないか様子を見てから使用してください。
壁紙についたタバコのヤニは、こちらの記事に掃除方法を紹介しています。賃貸物件で喫煙する場合の注意点も記載しているので、喫煙者は要チェックです。

壁紙のヤニ取りの最強洗剤はこれ!掃除方法とクロスを守るコツ
壁紙のタバコのヤニ取りの掃除方法や対策について、タバコのヤニで壁紙(クロス)が汚れる原因や賃貸での注意点、壁紙のヤニ取りに適した洗剤や道具を詳しく説明します。壁紙のヤニ取りの掃除方法や、ヤニで壁紙を汚さない工夫も合わせて解説!
浴室やトイレの掃除

セスキ炭酸ソーダは皮脂汚れに強いので、入浴時に出るアカやトイレの便座についた皮脂汚れにも効果的です。
抗菌作用もあるので、こまめに掃除をすれば浴室やトイレに発生しやすい赤カビや黒カビの予防効果も期待できます。
掃除方法は、浴槽や便器、床、壁などにセスキ炭酸ソーダスプレーをし、スポンジで優しくこする、または雑巾でふきとるだけです。
こまめなお風呂・トイレ掃除に使えば汚れが溜まることもないでしょう。
水アカや尿石にはクエン酸
お風呂にこびりつきやすい水アカや便器に付着しやすい尿汚れはアルカリ性なので、同じアルカリ性のセスキ炭酸ソーダをスプレーしてもほとんど効果はありません。水アカや尿石を落としたい場合は、酸性のクエン酸などを使って掃除をしましょう。
黒ずみ・黄ばみを落とすトイレ掃除の方法を紹介している記事もあわせてご覧ください。

トイレ掃除は簡単1分|掃除を楽にするおすすめグッズ15選
1回1分でできるトイレ掃除の方法とトイレ掃除を楽にするおすすめグッズ15選を紹介します。黒ずみや黄ばみなどの汚れにはクエン酸・重曹のほか、オキシクリーンなど酸素系漂白剤が効果的。ズボラさん向けに掃除のハードルを低くする具体的なグッズや方法も。
消臭剤として
「洗えないソファやクッションなどの臭いが気になる…」という場合は、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーしてみてください。
酸性の嫌な臭いを中和させる働きがあるので、臭いを和らげることができます。

また、洗濯物が溜まった洗濯かごの一時的な消臭や、生ゴミの溜まったゴミ箱内の消臭にもおすすめです。
ソファやクッションを消臭するときの注意
ソファやクッションは直接肌が触れるものなので、スプレーしたあとは乾いた布でふき取るようにしてください。
セスキ炭酸ソーダの使い方②:つけ置きで汚れ落とし

キッチンの五徳・換気扇の部品・お弁当箱・ステンレス製のカラトリーなどの汚れが気になる場合は、セスキ炭酸ソーダでつけ置きするのがおすすめです。
つけ置き手順
【用意するもの】
- 洗面器もしくは桶もしくはバケツ
- 40℃くらいのぬるま湯 3L
- セスキ炭酸ソーダ 大さじ1
- 洗面器やバケツなどに3Lほどのぬるま湯をためる
- セスキ炭酸ソーダを大さじ1杯入れて混ぜる
- 汚れが気になるものを10分ほど漬ける
- スポンジで汚れをこする



頑固な汚れは、つけ置き時間を長くすると、汚れが落ちやすくなります。
ステンレス製品の場合、使い込んでできてしまったくもりを取るのにも効果があるため、つけ置きでピカピカの新品のように戻ることもあります。
セスキ炭酸ソーダの使い方③:洗濯槽の掃除に

洗濯槽は定期的に掃除をしないと雑菌が繁殖したりカビが生えてしまいます。
掃除しないと、せっかく洗った洗濯物にビロビロのカビがついてしまうことも…。
洗濯槽の掃除にもセスキ炭酸ソーダが使えます。
洗濯槽の掃除手順
- セスキ炭酸ソーダを投入
- 洗濯槽の高水位まで水をいれて洗濯機を回す
- 浮いてきたゴミを除去する



「洗濯機を分解して本格的に掃除したい」という方には、専門事業者の洗濯機クリーニングがおすすめです。専門事業者のクリーニングを画像付きで紹介している記事があるので、興味のある方はぜひこちらもご覧ください。

画像で説明!プロによる洗濯機の分解洗浄
洗濯物に付着する黒いカスや臭いの原因は、洗濯機(洗濯槽)内部に蓄積したカビや汚れです。市販の洗濯槽クリーナーを使ってもなくならない汚れや臭いは、プロが洗濯機の分解洗浄で落としてくれます。プロによる洗濯機クリーニングを写真付きで紹介します。
セスキ炭酸ソーダの使い方④:洗濯用洗剤として

セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすく、血液や皮脂汚れ、食品カスなどのたんぱく質汚れを落とすのに効果があるので、洗濯洗剤としても使えます。
合成洗剤よりも肌への刺激が少なく泡が立たないため、すすぎが1回で済むというメリットもあります。
セスキ炭酸ソーダを使った洗濯の手順
- 洗濯機に規定量のセスキ炭酸ソーダを入れる
(水30Lに対してセスキ炭酸ソーダ大さじ1~2杯) - 洗濯機を回す
(すすぎは1回でOK)


洗剤を入れるときのポイント
セスキ炭酸ソーダを入れすぎてしまうと、洗濯物に成分が残ってベタベタになってしまうこともあるので、規定量を守るようにしてください。
なかなか落ちない血液シミを簡単に落とす方法は、こちらの記事で紹介しています。

血液シミの落とし方|時間が経ったら大根おろしやセスキで落とす
服や布団に血がついてしまっても慌てなくて大丈夫。今回は誰でも簡単に血液を落とす方法を紹介します。 時間がたった血液シミも家にあるものやドラッグストアで手軽に手に入るものでも解決できます。
セスキ炭酸ソーダの使い方⑤:玄関のタイル掃除に
洗浄力の強いセスキ炭酸ソーダは、砂埃、排気ガスやカビなどで汚れる頑固な玄関のタイル掃除にも活躍します。
【用意するもの】
- セスキ炭酸ソーダ水
- デッキブラシ(ザラザラタイルのみ)
- 雑巾またはモップ
- バケツ
セスキ炭酸ソーダを使った玄関のタイル掃除手順
- 玄関タイルの汚れの部分にセスキ炭酸ソーダ水を吹き付ける
- 5分ほど放置する
- ザラザラタイルの場合:デッキブラシで汚れをこすり落とす
ツルツルタイルの場合:雑巾かモップで汚れを拭き取る - バケツやホースで玄関タイルにまんべんなく水を撒き、落とした汚れを洗い流す
- 雑巾またはモップで玄関タイルを乾拭きし、水気を取る
- 玄関のドアや近くの窓を開けるなどして、玄関タイルを乾燥させる
玄関のタイル掃除のポイント
大理石や御影石などの天然石は変色の恐れがあるので、セスキ炭酸ソーダの使用は控えてください。
タイルにセスキ炭酸ソーダが残ったままだとタイルが変色することもあるので、汚れを落としたあとはしっかり洗い流すようにしましょう。
さらに詳しく知りたい方は、玄関タイルの掃除方法を画像つきで記載した記事をご覧ください。水を流さない掃除方法や玄関タイルの汚れを防止するコツも紹介しています。

玄関タイル掃除【5分で完了】頑固な黒ずみは重曹やセスキを
水を流さない玄関タイルの掃除方法を紹介します。マンションなどの集合住宅にお住まいの方も必見です。玄関が汚れる原因は主に砂埃・土埃、排気ガス、花粉、カビ。5分で終わる基本の玄関掃除から大掃除にも使える頑固な汚れの落とし方まで素材別に記載します。
セスキ炭酸ソーダの使い方⑥:車の掃除に
窓やダッシュボードの手アカやタバコのヤニ取り、消臭など、車内の掃除にもセスキ炭酸ソーダが有効です。
ただし、本革シートや電子系・ゴムパーツ、車体は変色・破損・故障の恐れがあるので使用しないようにしてください。
車内掃除をする際は車内の掃除方法を詳細に記載している記事を参考にしてください。

車の掃除にセスキ・重曹が使える!使い方と注意点
車の掃除にもセスキや重曹を使うことは可能!でもアルカリの性特有の注意点があります。車の掃除での使い方と注意点を解説。掃除のコツも紹介します。
4)セスキ炭酸ソーダの便利なおすすめアイテム3選
セスキ炭酸ソーダは、さまざまな掃除に便利なアイテムとして販売されています。「ソーダ水を作るのが面倒くさい」「手軽にサッと拭き取りたい」という方は、おすすめアイテムを使ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに筆者は料理後(洗い物のあと)の仕上げに、セスキシート1枚でIHコンロと作業台をサッと拭き取り、しつこい油汚れを残さないようにしています。
セスキ炭酸ソーダのおすすめアイテム①:セスキ炭酸ソーダ水クリーナー
セスキ炭酸ソーダと水だけで作ったセスキ炭酸ソーダ水スプレーです。コンロまわりの汚れ落とし、三角コーナーの消臭、エリ・ソデの皮脂汚れの予洗いなど、さまざまな汚れをさっと落とせます。
参考: キッチンクラブ|第一石鹸株式会社
セスキ炭酸ソーダのおすすめアイテム②:セスキの激落ちくんシート フローリング 用
リビングのフローリングやトイレの床など、洗剤を使いたくないところに使えるウェットシートです。除菌・消臭効果もあるのでダイニングテーブルの下などにも効果的です。
フローリングワイパーに取り付けられる大判タイプが魅力的です。
セスキ炭酸ソーダのおすすめアイテム③:【激落ちくん】セスキ炭酸ソーダ
こちらは、セスキ炭酸ソーダが入ったメラミンスポンジとウレタンスポンジを張りあわせたスポンジです。水に濡らして油汚れをこすると、セスキ炭酸ソーダが汚れを分解し、メラミンスポンジの研磨力で汚れを落とします。レンジやグリル、キッチンタイルの油汚れ、シンクまわりのぬめり汚れにおすすめです。
5)セスキ炭酸ソーダを使ってはいけない素材

酸性の汚れを落とす万能なセスキ炭酸ソーダですが、天然素材への使用は控えてください。
シミや変色の原因になる可能性があります。
セスキ炭酸ソーダが使用NGなもの
- 革
- 木材
- 畳
- アルミ
- ゴム
- 大理石、天然石
また、弱アルカリ性のため敏感肌の方は皮膚につかないように気をつけましょう。
皮膚刺激が生じた場合、多量の水と石鹸で洗い、医師の診断を受けてください。
お子さんやペットが口に入れないように置く場所にも配慮しましょう。
5)セスキ炭酸ソーダでも落ちない汚れがあるときは
セスキ炭酸ソーダは、ある程度の汚れ落としには効果がありますが、長年掃除していない重度の汚れや水アカなど、苦手な汚れもあります。
セスキ炭酸ソーダを使っても落ちない汚れには、市販の界面活性剤入りの洗剤やクエン酸などで掃除をしてみましょう。
それでも落ちない頑固な汚れは、ハウスクリーニング事業者に依頼するのも一つの手です。
専門事業者ならではの道具と技術で、素人の掃除では取れなかった汚れもすっきりきれいになりますよ。
特に気になるキッチン・換気扇・お風呂・トイレ・洗面所の水回りクリーニングはまとめて依頼するとお得です。
ハウスクリーニングの費用相場
ハウスクリーニング内容 | 相場料金 |
---|---|
水回りクリーニング|5点セット (キッチン・換気扇・お風呂・トイレ・洗面所) | 2.8万円〜4.8万円 |
キッチンクリーニング | 1万円〜1.6万円 |
レンジフード(換気扇)クリーニング | 9,900円〜1.5万円 |
洗濯機(洗濯槽)クリーニング | 1.2万円〜3万円 |
トイレクリーニング | 7,000円〜1万円 |
エアコンクリーニング (壁掛けタイプ1台) | 8,000円〜1万円 |
ハウスクリーニング事業者を探すには
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング事業者の実績・料金・口コミを比較してオンライン予約が出来ます。
事前のメッセージのやり取りで不安や不明点も解消できるので安心です。
さらに、万が一の際は最大1億円補償制度も整っているので安心です。
口コミ
★★★★★ 5.0
実家のクリーニングをするのにあたり、口コミが良いエクラさんにお願いしました。 私自身は当日立ち会えませんでしたが、親によると、大変丁寧な対応で一生懸命に作業をしてくださったと、とても喜んでおります。 予定より時間がオーバーしてしまったようですが(家の汚れがひどかったのだと思います)、追加料金は発生しませんでした。 加えて、トイレと洗面所の追加、無料オプションで電子レンジの清掃もしてくださり、料金設定についても大変有り難かったです。 親曰く「ピカピカにになり、新品のようになった。またぜひお願いしたい」とのことです。親孝行が出来て、私もうれしく大満足です。またエクラさんにお願いしたいと思います。 ありがとうございました。
利用時期:2021年5月
口コミ
★★★★★ 5.0
この度は、水回り5点セットをお願いしました。初めて利用させていただきましたが、テキパキと親切丁寧な対応で、気持ちよく安心してお任せする事ができました。急遽、玄関タイルのお掃除も追加しましたが、ピカピカに磨いていただき、とても明るくなりました。是非またお願いしたいと思います。有難うございました。
利用時期:2021年9月
口コミ
★★★★★ 5.0
今回初めてプロの方にお掃除お願いしました。女性・男性2名体制で作業されていました。もともと女性スタッフ希望でお願いしていたので、ありがたく思いました。(男性スタッフ同行は事前に了承しております。)
事前のやり取りもレスポンスも早くてよかったです。当日は到着前に詳しい到着時間をメッセージで頂き、時間ぴったりに来ていただきました。そして作業説明・汚れの気になるところ・不明点の確認などしっかりコミュニケーションがあり、とても感じの良いお二方で安心できました。作業は黙々と、テキパキとされていて、予定していた時間よりも早く終わって良かったです。仕上がりは本当にキレイになっていて、特に、自分では除去できない汚れが、とてもきれいになったこと。換気扇内など普段自分ではできないところを分解しキレイにしてもらえたこと、清掃後もチェックさせていただけたこと。などが感激した点です。
作業後は、キッチンに立つのも、トイレ、お風呂を使用するのもとっても気分が良いです。本当にありがとうございました。年に一度はプロにお願いしたいという思いに至りました。
利用時期:2022年7月