シール剥がしの裏ワザ|家にあるものでベタつきをするんときれいに

2023.2.21 更新
  • lineで送る

シールを剥がす方法8つを紹介します。ドライヤーや食器用洗剤など、家にあるものでベタベタやシール跡を取る裏ワザや、ハンドクリームを使って10年放置したプラスチックボックスのシール剥がしの結果も。シール剥がしのおすすめアイテムもピックアップ。

もうベタベタしない!シール剥がし8つの方法
\家の中全部をきれいにしたい!/

目次

  1. 1)【成功率高め】シール剥がし2つの方法|ベタベタなシール跡も
  2.  ①ヘアドライヤーで温める
  3.  ②ぬるま湯でふやかす
  4. 2)シール剥がしに失敗した時の6つの裏ワザ
  5.  裏ワザ①:食器用中性洗剤で剥がす
  6.  裏ワザ②:除光液で剥がす
  7.  裏ワザ③:セスキ炭酸ソーダを吹きかけて剥がす
  8.  裏ワザ④:消しゴムでこすって剥がす
  9.  裏ワザ⑤:セロハンテープで剥がす
  10.  裏ワザ⑥:ハンドクリームを使って剥がす
  11.  ハンドクリームで10年放置したプラスチックボックスのシールを剥がしてみた
  12. 3)シール剥がしが楽になるおすすめグッズ
  13.  おすすめ①:シール・ラベル剥がしスプレー【範囲が広いときに】
  14.  おすすめ②:ヘラ【お掃除にも活躍】
  15. 4)シール跡はなぜできるの?

【やってみた動画】家にあるものでベタベタ頑固なシール剥がしに挑戦

1)【成功率高め】シール剥がし2つの方法|ベタベタなシール跡も

シールについている粘着剤は熱と紫外線に弱いので、熱を加えると剥がれやすくなります。
以下の2つの方法は成功率高めのシールの剥がし方です。ベタベタなシール跡にも効果的です。

成功率高めなシールの剥がし方

シール剥がし方法①:ヘアドライヤーで温める

ヘアドライヤー

多くの家庭にあるヘアドライヤーを使ってシールを剥がす方法です。

【準備するもの】

  • ヘアドライヤー
所要時間約5分

ヘアドライヤーを使ったシール剥がしの手順

  1. ドライヤーをシール部分に直接当てて、シールを温める 温風を直接当てシールを温めていきます

    風量は一番弱い「Low」にして、少しずつ温めながら剥がします。

  2. ゆっくりとシールを剥がす 150°くらいの角度

    シールを剥がすときは、150°くらいの角度でゆっくりと剥がしましょう。

シール剥がしのポイント

シールに使用されている粘着剤は熱に弱いため、温めることで粘着剤が溶けて、粘着力が弱くなるので剥がしやすくなります。
ただし、この際温めすぎには注意が必要です。
粘着剤が温まりすぎると、溶けてベタベタになり、逆に剥がしにくくなってしまうことがあります。手で触れる40℃程度まで温めましょう。

シール剥がし方法②:ぬるま湯でふやかす

お湯をシールにかけます

シールは水分が多くなればなるほど粘着力が低下します。

直接水につけられるものはシールをぬるま湯につけてをふやかしてから剥がします。
水につけられないものは霧吹きなどを使ってふきかけてみましょう。
シールがふやけてきたら端からそっと剥がしてみてください。

2)シール剥がしに失敗した時の6つの裏ワザ

ドライヤーで温める方法や、ぬるま湯でふやかす方法で剥がれたとしても、ベタベタなシール跡だけが残ってしまう場合があります。
そのような場合は以下の6つの方法を試してみましょう。

裏ワザ①:食器用中性洗剤で剥がす

中性洗剤に含まれる界面活性剤には、水をシールに浸透させる働きがあります。
そのため、シールの粘着力が低下して剥がれやすくなります。

【用意するもの】

  • 食器用中性洗剤
  • キッチンラップ
  • キッチンペーパーや布

  1. 食器用中性洗剤を剥がれないシールの部分に塗る
  2. 食器用中性洗剤をシールの部分に塗る
  3. 上からラップでパックし10分ほど時間を置く
  4. 上からラップでパックし10分ほど時間を置く
  5. ゆっくりシールを剥がす
  6. シールが剥がれたら、水拭きをして洗剤を拭き取る

裏ワザ②:除光液で剥がす

マニキュアと除光液

除光液は、「有機溶剤」という溶剤でできています。この有機溶剤がシールの粘着剤を溶かしてくれます。

【用意するもの】

  • 除光液
  • ティッシュ

  1. 除光液を含ませたティッシュなどでシールの部分を押さえ、シールに除光液を染み込ませる
  2. 10分ほど放置する
  3. シールを剥がす

除光液を使用する際の注意点

プラスチックなどは変色する可能性があります。
除光液は大量に吸い込むと気分が悪くなることがあるので、多量の除光液を使用しないよう気をつけてください。

裏ワザ③:セスキ炭酸ソーダを吹きかけて剥がす

セスキ炭酸ソーダ

エコ洗剤としても万能のセスキ炭酸ソーダも、シールのベタベタを剥がすことができます。
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、ベタベタした酸性汚れを中和してくれます。

【用意するもの】

  • セスキ炭酸ソーダ
  • スプレーボトル
  • キッチンラップ
  • キッチンペーパーまたは布

  1. 100倍ほどに薄めたセスキ炭酸ソーダをスプレーボトルに入れてシール部分に吹きかける
  2. 上からラップでパックする
  3. 10分程放置する
  4. シールを剥がす
  5. セスキ炭酸ソーダを拭き取る

セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも洗浄力が強く、お掃除だけでなく洗濯や消臭にも効果があります。セスキ炭酸ソーダ水の作り方を紹介している記事もあわせてご覧ください。

セスキ炭酸ソーダとは?|セスキの使い方とおすすめグッズ3選

裏ワザ④:消しゴムでこすって剥がす

消しゴム

液体が使えない家具や壁の場合は、消しゴムでこするのが効果的です。
消しゴムのカスと一緒にベタベタとしたシールののりがきれいに取れます。

裏ワザ⑤:セロハンテープでやガムテープで剥がす

セロハンテープやガムテープをベタベタとした部分に張って、剥がすときに絡めとっていきます。徐々にベタつきがなくなるので、何度か繰り返します。

使用時の注意点

剥がれやすい素材は、テープと一緒に剥がれてしまう可能性があるので使用しないようにしましょう。


裏ワザ⑥:ハンドクリームを使って剥がす

ハンドクリームに含まれる油分が、シールの粘着材を弱めてくれます。ワセリンなど油分の多いクリームを使用しましょう。

【用意するもの】

  • ハンドクリーム 適量

  1. ハンドクリームをシールの表面に塗る。シールが隠れるくらいたっぷり塗ることがおすすめです。
  2. 10分ほど放置する
  3. シールをゆっくり剥がす

ハンドクリームを使うときのポイント

使用するハンドクリームは油分の多いものだと成功率が高まります。油分の少ないつけ心地がサラサラとするハンドクリームは失敗する可能性があります。

ハンドクリームで10年放置したプラスチックボックスのシールを剥がしてみた

実際にハンドクリームを使って、プラスチックボックスについていた10年モノのシールを剥がしてみました。

カラーボックスのシール
  1. ハンドクリームを塗って10分放置後、剥がします。
  2. 残念ながら、1回ではツルッときれいに剥がれません。

    シール跡
  3. 再度ハンドクリームを塗ります(2回目)
  4. ハンドクリームを塗る
  5. 10分後剥がします
  6. 手では剥がす面積が少なかったのでヘラを使用しました。

    ヘラを使用
  7. ハンドクリームを塗った布で拭き取ります。
  8. 画像名
  9. 最後にハンドクリームをしっかり拭き取り完了です。
  10. シールがとれた後

10年放置したプラスチックボックスのシールが剥がれた!

少し時間はかかりましたが、「ハンドクリームを塗って放置×2回」でヘラを使ってきれいにシール剥がしを行うことができました。

3)シール剥がしが楽になるおすすめグッズ

シール剥がしにあると便利なおすすめアイテムを紹介します。
「お子さんがつけてしまった大量のシールを剥がすのに苦労している」「商品説明シールの後をつけずにきれいに剥がしたい」という方は必見です。

シール剥がしおすすめグッズ

おすすめ①:シール・ラベル剥がしスプレー【範囲が広いときに】

ガラスやタイル、鏡は表面に凹凸がないのでシールが付くと特に剥がしにくいです。
ここまで紹介した方法でシールが剥がれない場合は、市販の「シール・ラベル剥がしスプレー」を使ってみましょう。
シールを剥がしたい部分が何箇所もあったり、広範囲の場合に便利です。

シール剥がしのポイント

スプレーが使用できる素材かをしっかりと確認しましょう。
場合によってはスプレーで変色してしまう可能性もあります。


おすすめ①:3M シールはがし クリーナー30 強力 ハードタイプ

エアゾールスプレータイプのシール剥がしです。小さいながら、天然柑橘油野成分が入っており、洗浄力が強力でしつこいのり汚れに効果があります。さらに油性マーカーも落とせるクリーナーの役割もあって、一石二鳥です。

3M シールはがし クリーナー30 強力 ハードタイプ 100ml Cleaner30 MINI

参考:3Mクリーナー30│3M

おすすめ②:コクヨ シールはがし 強力タイプ

こちらはヘラ付きのシール剥がしスプレー。ヘラが付いているので、すぐにシールを剥がせます。
また、説明書きに"用途別剥がれ具合"が記載してあり、使用の目安になります。

コクヨ シールはがし 強力タイプ

参考:シールはがし(強力タイプ)スプレー式50ml│コクヨ株式会社

おすすめ②:ヘラ【お掃除にも活躍】

ヘラを使ってドライヤーやぬるま湯、液剤で柔らかくしたシールをそぎ落とすことができます。
シールが貼られている場所に合ったヘラを選びましょう。
100円ショップでも購入できますが、ヘラが柔らかいと使いにくいので強度の強いものと傷がつきにくいものを選びましょう。

おすすめ:お掃除ヘラ (大・小 2本組)

こちらのお掃除ヘラはヘラの面積が広い「大」と狭い「小」の2本セット。小サイズがあると細かいところもヘラで落とすことができます。
丈夫なカーボンが入っているうえ、傷がつきにくいナイロン製なので、シール剥がしにぴったりです。もちろんその他のお掃除にも活躍します。

お掃除ヘラ (大・小 2本組) G-34-B



4)シール跡はなぜできるの?

シール跡

ダイソーなどの100円ショップを筆頭に、さまざまな商品に貼られているシールですが、「シールの跡がついちゃった」「どれだけ丁寧に剥がしてもきれいに剥がれない」のは原因があります。

シールの裏面には粘着剤が塗られています。
この粘着剤はシールと接着物の間のでこぼこを埋めて密着します。

粘着剤には粘性、弾性があり、水などで流れ落ちることもありません。 さらに、粘着剤は乾燥するとより粘着度が増し時間が経過するにつれて剥がしにくくなります。

参考:テープの科学館|つく仕組み|Nitto

5)心と時間の余裕がほしいなら家事代行を

「子どもが貼ったシールを剥がしている余裕がない」「日々忙しくてまともに掃除する時間がない」「心の余裕がほしい」という方は、家事代行を頼んでみませんか?

家事代行・家政婦の相場は1時間3,000〜4,500円程度で、くらしのマーケットでは対応地域内出張料無料です。

お住まいの地域の家事代行・家政婦料金をチェック

地域都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

「家のことを人に任せるのが不安」「利用者が増えてるって聞くけど実際どうなの?」と思った方は、実際に依頼したときの家事代行サービスの相場感やメリットなど、意外と知らない家事代行についてこちらの記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。



6)家の中を徹底的にキレイにしたいならハウスクリーニング

徹底的に家の中の汚れをリセットしたいときは、ハウスクリーニングを利用するのがおすすめです。専門事業者ならではの道具と技術で、素人の掃除では取れなかった汚れもすっきりきれいになります。
特に気になるキッチン・換気扇・お風呂・トイレ・洗面所の水回りクリーニングはまとめて依頼するとお得です。
年に1度の大掃除は専門事業者に頼むというのも良いですね。


優良なハウスクリーニング事業者を探すならくらしのマーケット

さまざまな「家の困った」を解決するくらしのマーケットは、ハウスクリーニング事業者の実績・料金・口コミを比較してオンライン予約が出来ます。
担当者との事前のメッセージで不安や不明点も解消でき、万が一の際は最大1億円補償制度も整っているので安心です。

ハウスクリーニングサービスのよくある質問
Qハウスクリーニングと家事代行の違いはなんですか?
A掃除、片付け、洗濯、料理等の家事全般を依頼できるのが家事代行で、特定の箇所を専門的な道具を使用してクリーニングを行うのがハウスクリーニングです。

Qハウスクリーニングにかかる時間はどのくらいですか?
A部屋の大きさや部屋数、作業人数によって時間は異なります。
目安として1Rなら約3時間、1LDKなら約5時間、3LDKなら約7時間程度が目安です。(1人作業の場合)

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。


くらしのマーケットでハウスクリーニングを利用した方の口コミ

口コミ

★★★★★ 5.0
とても親切に対応していただきました。どんどん言ってくださいと言っていただいたので色々と頼んでしまいました、感謝です。自分でやるのだと、1年かかっても終わらない作業を一日でやっていただきました!また何かあったらぜひお願いしますm(_ _)m
利用時期:2022年12月

出典:口コミ|くらしのマーケット

口コミ

★★★★★ 5.0
戸建てのハウスクリーニング(全体)をお願いしました。すばらしいです。カルキでガチガチでくすんでしまっていた家中の水栓(キッチン、お風呂場、トイレ)が光り輝いた新品のようになりました。床にはワックスをかけてくださり、窓ガラスもべったり貼ったプチプチの後が一面に残りどうしても剥がせなかったのに、はつってくださってピカピカ透明。網戸も洗っていただいたし、あっちもこっちもピカピカになりました。すごく丁寧で感じが良く、これでこのお値段?安いです。満足以上です。本当に有難うございました。
利用時期:2022年3月

出典:口コミ|くらしのマーケット


ハウスクリーニングの費用相場

くらしのマーケットのハウスクリーニングの費用相場は以下のとおりです。
家の中全体のクリーニングは「ハウスクリーニング」、水回りをきれいにしたい時は「水回りクリーニング」と、きれいにしたい場所に応じて選べます。

ハウスクリーニング内容相場料金
ハウスクリーニング(在室・入居中)
(ベランダ・玄関・各部屋の壁と床・廊下と階段・キッチン・換気扇・お風呂・トイレ・洗面所・窓とサッシ)
3LDK・4K・4DK:4万円〜7.5万円
水回りクリーニング|5点セット
(キッチン・換気扇・お風呂・トイレ・洗面所)
2.8万円〜4.8万円
キッチンクリーニング1万円〜1.6万円
レンジフード(換気扇)クリーニング9,900円〜1.5万円
洗濯機(洗濯槽)クリーニング1.2万円〜3万円
トイレクリーニング7,000円〜1万円
エアコンクリーニング
(壁掛けタイプ1台)
8,000円〜1万円

※2023年2月時点の情報です


他にこんなサービスもあります

【家事代行・家政婦】

くらしのマーケットでは、家事代行・家政婦も依頼ができます。専門のスタッフが掃除や洗濯、買い物など家事全般の代行。仕事や子育て、介護などでなかなか家事に手が回らない方におすすめです。あなたが頑張っている家事を誰かに頼ってみませんか?

家事代行・家政婦

【畳張替え】

くらしのマーケットでは、畳張替えも依頼することができます。プロの手によって畳の表面に張られている畳表を新しく張替えるサービスです。劣化した畳の交換を後回しにはしていませんか?畳を新調してリフレッシュしましょう。

畳張替え

原田菜々子

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。お家時間・暮らしを整えることが大好き!正しく分かりやすい知識をお届けします。

くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

わりとなんでも頼めちゃう!
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

  • lineで送る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?