
目次
- 1)【成功率高め】シール剥がし2つの方法|ベタベタなシール跡も
- ①ヘアドライヤーで温める
- ②ぬるま湯でふやかす
- 2)シール剥がしに失敗した時の6つの裏ワザ
- 裏ワザ①:食器用中性洗剤で剥がす
- 裏ワザ②:除光液で剥がす
- 裏ワザ③:セスキ炭酸ソーダを吹きかけて剥がす
- 裏ワザ④:消しゴムでこすって剥がす
- 裏ワザ⑤:セロハンテープで剥がす
- 裏ワザ⑥:ハンドクリームを使って剥がす
- ハンドクリームで10年放置したプラスチックボックスのシールを剥がしてみた
- 3)シール剥がしが楽になるおすすめグッズ
- おすすめ①:シール・ラベル剥がしスプレー【範囲が広いときに】
- おすすめ②:ヘラ【お掃除にも活躍】
- 4)シール跡はなぜできるの?

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。お家時間・暮らしを整えることが大好き!正しく分かりやすい知識をお届けします。
【やってみた動画】家にあるものでベタベタ頑固なシール剥がしに挑戦
1)【成功率高め】シール剥がし2つの方法|ベタベタなシール跡も
シールについている粘着剤は熱と紫外線に弱いので、熱を加えると剥がれやすくなります。
以下の2つの方法は成功率高めのシールの剥がし方です。ベタベタなシール跡にも効果的です。
成功率高めなシールの剥がし方
シール剥がし方法①:ヘアドライヤーで温める

多くの家庭にあるヘアドライヤーを使ってシールを剥がす方法です。
【準備するもの】
- ヘアドライヤー
所要時間 | 約5分 |
---|
ヘアドライヤーを使ったシール剥がしの手順
-
ドライヤーをシール部分に直接当てて、シールを温める
風量は一番弱い「Low」にして、少しずつ温めながら剥がします。
-
ゆっくりとシールを剥がす
シールを剥がすときは、150°くらいの角度でゆっくりと剥がしましょう。
シール剥がしのポイント
シールに使用されている粘着剤は熱に弱いため、温めることで粘着剤が溶けて、粘着力が弱くなるので剥がしやすくなります。
ただし、この際温めすぎには注意が必要です。
粘着剤が温まりすぎると、溶けてベタベタになり、逆に剥がしにくくなってしまうことがあります。手で触れる40℃程度まで温めましょう。
シール剥がし方法②:ぬるま湯でふやかす

シールは水分が多くなればなるほど粘着力が低下します。
直接水につけられるものはシールをぬるま湯につけてをふやかしてから剥がします。
水につけられないものは霧吹きなどを使ってふきかけてみましょう。
シールがふやけてきたら端からそっと剥がしてみてください。
2)シール剥がしに失敗した時の6つの裏ワザ
ドライヤーで温める方法や、ぬるま湯でふやかす方法で剥がれたとしても、ベタベタなシール跡だけが残ってしまう場合があります。
そのような場合は以下の6つの方法を試してみましょう。
失敗した時の6つの裏技
裏ワザ①:食器用中性洗剤で剥がす
中性洗剤に含まれる界面活性剤には、水をシールに浸透させる働きがあります。
そのため、シールの粘着力が低下して剥がれやすくなります。
【用意するもの】
- 食器用中性洗剤
- キッチンラップ
- キッチンペーパーや布
- 食器用中性洗剤を剥がれないシールの部分に塗る
- 上からラップでパックし10分ほど時間を置く
- ゆっくりシールを剥がす
- シールが剥がれたら、水拭きをして洗剤を拭き取る


裏ワザ②:除光液で剥がす

除光液は、「有機溶剤」という溶剤でできています。この有機溶剤がシールの粘着剤を溶かしてくれます。
【用意するもの】
- 除光液
- ティッシュ
- 除光液を含ませたティッシュなどでシールの部分を押さえ、シールに除光液を染み込ませる
- 10分ほど放置する
- シールを剥がす
除光液を使用する際の注意点
プラスチックなどは変色する可能性があります。
除光液は大量に吸い込むと気分が悪くなることがあるので、多量の除光液を使用しないよう気をつけてください。
裏ワザ③:セスキ炭酸ソーダを吹きかけて剥がす

エコ洗剤としても万能のセスキ炭酸ソーダも、シールのベタベタを剥がすことができます。
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、ベタベタした酸性汚れを中和してくれます。
【用意するもの】
- セスキ炭酸ソーダ
- スプレーボトル
- 水
- キッチンラップ
- キッチンペーパーまたは布
- 100倍ほどに薄めたセスキ炭酸ソーダをスプレーボトルに入れてシール部分に吹きかける
- 上からラップでパックする
- 10分程放置する
- シールを剥がす
- セスキ炭酸ソーダを拭き取る
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも洗浄力が強く、お掃除だけでなく洗濯や消臭にも効果があります。セスキ炭酸ソーダ水の作り方を紹介している記事もあわせてご覧ください。

万能セスキ炭酸ソーダ水の作り方!掃除洗濯、消臭に◎使い方6選
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも洗浄力が強く水に溶けやすいのが特徴です。お風呂やトイレ、キッチンなどにつく皮脂汚れ・カビ・油汚れなどの掃除方法、つけ置きでの小物の汚れ落としの手順も紹介します。
裏ワザ④:消しゴムでこすって剥がす

液体が使えない家具や壁の場合は、消しゴムでこするのが効果的です。
消しゴムのカスと一緒にベタベタとしたシールののりがきれいに取れます。
裏ワザ⑤:セロハンテープでやガムテープで剥がす
セロハンテープやガムテープをベタベタとした部分に張って、剥がすときに絡めとっていきます。徐々にベタつきがなくなるので、何度か繰り返します。
使用時の注意点
剥がれやすい素材は、テープと一緒に剥がれてしまう可能性があるので使用しないようにしましょう。
裏ワザ⑥:ハンドクリームを使って剥がす
ハンドクリームに含まれる油分が、シールの粘着材を弱めてくれます。ワセリンなど油分の多いクリームを使用しましょう。
【用意するもの】
- ハンドクリーム 適量
- ハンドクリームをシールの表面に塗る。シールが隠れるくらいたっぷり塗ることがおすすめです。
- 10分ほど放置する
- シールをゆっくり剥がす
ポイント
使用するハンドクリームは油分の多いものだと成功率が高まります。油分の少ないつけ心地がサラサラとするハンドクリームは失敗する可能性があります。
ハンドクリームで10年放置したプラスチックボックスのシールを剥がしてみた
実際にハンドクリームを使って、プラスチックボックスについていた10年モノのシールを剥がしてみました。

- ハンドクリームを塗って10分放置後、剥がします。
- 再度ハンドクリームを塗ります(2回目)
- 10分後剥がします。手では剥がす面積が少なかったのでヘラを使用しました。
- ハンドクリームを塗った布で拭き取ります。
- 最後にハンドクリームをしっかり拭き取り完了です。
残念ながら、1回ではツルッときれいに剥がれません。





10年放置したプラスチックボックスのシールが剥がれた!
少し時間はかかりましたが、
ハンドクリームを塗って放置×2回
ヘラを使って綺麗にシール剥がしを行うことができました。
3)シール剥がしが楽になるおすすめグッズ
シール剥がしにあると便利なおすすめアイテムを紹介します。
「お子さんがつけてしまった大量のシールを剥がすのに苦労している」「商品説明シールの後をつけずにきれいに剥がしたい」という方は必見です。
シール剥がしおすすめグッズ
おすすめ①:シール・ラベル剥がしスプレー【範囲が広いときに】
ガラスやタイル、鏡は表面に凹凸がないのでシールが付くと特に剥がしにくいです。
ここまで紹介した方法でシールが剥がれない場合は、市販の「シール・ラベル剥がしスプレー」を使ってみましょう。
シールを剥がしたい部分が何箇所もあったり、広範囲の場合に便利です。
シール剥がしのポイント
スプレーが使用できる素材かをしっかりと確認しましょう。
場合によってはスプレーで変色してしまう可能性もあります。
おすすめ①:3M シールはがし クリーナー30 強力 ハードタイプ
エアゾールスプレータイプのシール剥がしです。小さいながら、天然柑橘油野成分が入っており、洗浄力が強力でしつこいのり汚れに効果があります。さらに油性マーカーも落とせるクリーナーの役割もあって、一石二鳥です。
おすすめ②:コクヨ シールはがし 強力タイプ
こちらはヘラ付きのシール剥がしスプレー。ヘラが付いているので、すぐにシールを剥がせます。
また、説明書きに"用途別剥がれ具合"が記載してあり、使用の目安になります。
おすすめ②:ヘラ【お掃除にも活躍】
ヘラを使ってドライヤーやぬるま湯、液剤で柔らかくしたシールをそぎ落とすことができます。
シールが貼られている場所に合ったヘラを選びましょう。
100円ショップでも購入できますが、ヘラが柔らかいと使いにくいので強度の強いものと傷がつきにくいものを選びましょう。
おすすめ:お掃除ヘラ (大・小 2本組)
こちらのお掃除ヘラはヘラの面積が広い「大」と狭い「小」の2本セット。小サイズがあると細かいところもヘラで落とすことができます。
丈夫なカーボンが入っているうえ、傷がつきにくいナイロン製なので、シール剥がしにぴったりです。もちろんその他のお掃除にも活躍します。
5)シール跡はなぜできるの?

ダイソーなどの100円ショップを筆頭に、さまざまな商品に貼られているシールですが、「シールの跡がついちゃった」「どれだけ丁寧に剥がしてもきれいに剥がれない」のは原因があります。
シールの裏面には粘着剤が塗られています。
この粘着剤はシールと接着物の間のでこぼこを埋めて密着します。
粘着剤には粘性、弾性があり、水などで流れ落ちることもありません。 さらに、粘着剤は乾燥するとより粘着度が増し時間が経過するにつれて剥がしにくくなります。
5)日々の家事で忙殺!心と時間の余裕がほしいという方は
「子どもが貼ったシールを剥がしている余裕がない」「日々忙しくてまともに掃除する時間がない」「心の余裕がほしい」という方は、くらしのマーケットで家事代行を頼んでみませんか?
くらしのマーケットでは家事代行の事業者が多数登録しており、口コミや作業内容、料金などから比較してサービスを予約することができます。
実際に依頼した場合の家事代行サービスの相場感やメリットなど、意外と知らない家事代行について詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

家事代行の費用の相場は?作業内容やメリット、ハウスクリーニングとの違いについて解説!