瓶などの煮沸消毒は沸騰後10分!割れないコツと熱湯消毒も

2023.9.27 更新
  • lineで送る

煮沸消毒は、瓶やプラスチック、布などの殺菌方法のひとつで、洗剤を使わずに済むメリットがあります。長期保存のための瓶や赤ちゃんが使う哺乳瓶やガーゼなど、熱湯で10分煮沸して消毒します。煮沸消毒ができない場合の除菌方法や注意点も合わせて紹介します。

本ページはプロモーションが含まれています

時間は?電子レンジは?煮沸消毒正しい方法

目次

  1. 1)煮沸消毒とは
  2.  ①煮沸消毒のメリット・デメリット
  3.  ②煮沸消毒はどんなものに必要?
  4. 2)煮沸消毒の時間は沸騰してから10分間
  5. 3)瓶や哺乳瓶などガラス製品を煮沸消毒する方法
  6. 4)プラスチック製品を煮沸消毒する方法
  7. 5)布類を煮沸消毒する方法
  8. 6)煮沸消毒の注意点
  9.  ①瓶が耐熱ガラスかチェックする
  10.  ②水の状態で消毒したいものを入れる
  11.  ③しっかり洗い、完全に乾燥させる
  12. 7)煮沸消毒できない場合の除菌方法
  13.  ①消毒用アルコールを使って除菌する
  14.  ②熱湯消毒する
  15.  ③次亜塩素酸ナトリウム液を使う
  16.  ④逆性石けんを使う
  17.  ⑤電子レンジで消毒できる?
著者の写真

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。お家時間が大好きで、日々暮らしの工夫を試す毎日。正しく分かりやすい記事をお届けします。

煮沸消毒とは

煮沸消毒

「煮沸消毒」(しゃふつしょうどく)とは、鍋に容器を入れて熱湯でぐつぐつ煮て除菌する消毒方法のこと。
雑菌の多くは熱に弱いため、一定時間煮沸することで菌を減らすことができます。

①煮沸消毒のメリット・デメリット

煮沸消毒の最大のメリットは、洗剤や薬剤を使わずに済むこと
哺乳瓶など赤ちゃんが直接口にするものは、できるだけ洗剤等を使わずに清潔にしたいですよね。
また、煮沸消毒はお湯だけで除菌できることから、コスパ面でも大変優れています。

一方で、出先では煮沸消毒ができない、夏場に火を使うのは暑い、乾燥までに時間がかかるなどのデメリットもありますが、衛生面を考えると長期保存用の瓶や赤ちゃんが使うものは煮沸消毒をしたほうが良いでしょう。

②煮沸消毒はどんなものに必要?

衛生面を考え必要に応じて行うのが良いですが、煮沸消毒が推奨されるのは、以下のようなもの。

煮沸消毒が推奨されるもの

  • 赤ちゃん用の哺乳瓶
  • ジャムや果実シロップなど長期保存用の瓶
  • 赤ちゃん用のおしゃぶり
  • 布巾
  • 布マスク

免疫の低い赤ちゃんやお子さん、お年寄りなどが口をつけるものや、雑菌が増えがちな布巾、布マスクなどにも効果的です。

2)煮沸消毒の時間は沸騰してから10分間

煮沸消毒の時間は、80℃で10分以上の煮沸時間が必要です。
沸騰してから10分間煮沸すれば安心です。

参考:感染防止対策チラシ|厚生労働省

3)瓶や哺乳瓶などガラス製品を煮沸消毒する方法

瓶や哺乳瓶などガラス製品を煮沸消毒する方法を紹介します。

【準備するもの】

  • 食器用中性洗剤
  • スポンジ
  • 消毒する容器がすっぽり入る大きさの鍋
  • 清潔な布巾 または キッチンペーパー
  • トング
煮沸消毒で用意するもの
所要時間約15分
  1. ガラス瓶を洗う ガラス瓶を洗う

    分解できるパーツは分解して、それぞれ中性洗剤で洗っておきます。洗剤を使用したくない場合は、表面に付着している汚れを流水で流すだけでOKです。

  2. 鍋に水とガラス瓶を投入する 鍋に水とガラス瓶を投入する

    鍋にガラス瓶の容器が隠れる程度の水を入れます。次に煮沸したいガラス瓶を火にかける前に投入します。

  3. 強火にかけ、沸騰後10分間煮る 強火にかけ、沸騰後10分間煮る

    強火にかけ水を沸騰させます。沸騰した後、そのまま10分間ぐつぐつと煮ます。

  4. ガラス瓶を鍋から取り出し、乾燥させる ガラス瓶を鍋から取り出し、乾燥させる

    トングや菜箸で瓶を取り出し、清潔な布巾またはキッチンペーパーの上に逆さにして置き、完全に乾燥させます。

※やけどに十分注意してください

煮沸時のポイント

ゴムパッキンやアルミのフタは高温で長時間煮ると変形や劣化の恐れがあるため、温度を下げて煮沸消毒するか、沸騰したら様子を見ながら1~2分で取り出すようにしましょう。

4)プラスチック製品を煮沸消毒する方法

プラスチック製品

変形の恐れがありますので、必ず耐熱温度が100℃以上であることを確認してから行なってください。

【用意するもの】

  • 食器用洗剤または中性洗剤
  • スポンジ
  • 消毒する容器がすっぽり入る大きさの鍋
  • 清潔な布巾 または キッチンペーパー
  • トング

  1. プラスチック製品を洗う
    パーツを分解し、それぞれ食器用洗剤または中性洗剤で洗います。洗剤を使用したくない場合は、表面に付着している汚れを流水で流します。
  2. 鍋に水とプラスチック製品を投入する
    鍋にプラスチックの容器が隠れる程度の水を入れます。次に煮沸したいプラスチック製品を火にかける前に投入します。
  3. 強火にかけ、沸騰後10分間煮る
    強火にかけ、水を沸騰させます。沸騰した後、そのまま10分間ぐつぐつと煮ます。
    鍋自体は100℃以上になっていることがあります。プラスチック製品が当たると変形する可能性があるので、気をつけましょう。
  4. プラスチック製品を鍋から取り出し、乾燥させる
    トングや菜箸で瓶を取り出し、清潔な布巾またはキッチンペーパーの上に逆さにして置き、完全に乾燥させます。
    プラスチック製品は瓶に比べ、乾燥に時間がかかります。

※やけどに十分注意してください

5)布類を煮沸消毒する方法

【用意するもの】

  • 中性洗剤
  • 消毒する布類がすっぽり入る大きさの鍋
  • トング
  • ザル

  1. 布類を洗う
    中性洗剤で手洗いします。洗剤はよくすすぎ、絞ってください。
  2. 鍋に水と布類を投入する
    鍋に布が浸る程度の水を入れます。次に煮沸したい布類を火にかける前に投入します。
  3. 強火にかけ、沸騰後10分間煮る
    強火にかけ水を沸騰させます。沸騰した後、火加減を落とし10分間ぐつぐつと煮て沸騰を維持させます。
    布が浮いてくる場合はトングや菜箸でお湯の中に沈めます。
  4. 布類を鍋から取り出し、絞って天日干しさせる
    トングや菜箸で布類を取り出し、清潔なザルに上げ、手で触れる温度になったら手で絞り脱水し、天日干しします。

※やけどに十分注意してください

6)煮沸消毒の注意点

煮沸消毒の注意点は、以下の3点です。
なお、煮沸消毒は多くの菌に効果がありますが、100%除菌できるというわけではありません。食材を長期間保存する場合は、温度管理にも気をつけましょう。

瓶が耐熱ガラスかチェックする

耐熱ではないガラス瓶やプラスチック製品は煮沸消毒できません。
特に長期間食材を保存するためにガラス瓶を使う場合は、パッケージや底に記載があるので、購入する前に耐熱性があるかどうかを確認しましょう。


水の状態で消毒したいものを入れる

ガラス製品やプラスチック製品は、沸騰しているお湯の中に入れると急激な温度変化により変形や破損の可能性があります。
必ず火にかける前の水の状態のときに鍋に入れましょう。


しっかり洗い、完全に乾燥させる

汚れがついたままでは効果が減少するため、まずは煮沸消毒を行うまえに、しっかりと洗浄しましょう。
しっかりと洗うことで菌数を減らすことができます。
洗浄後は完全に乾燥したものを煮沸消毒してください。水分が残っていると、菌の増殖につながる可能性があります。

7)煮沸消毒できない場合の除菌方法

安価なガラス瓶やプラスチック製品は耐熱性でないこともあります。
また、鍋に入り切らないものを消毒したいときもありますよね。
煮沸消毒できない場合の除菌方法をご紹介します。

アルコールスプレー

①消毒用アルコールを使って除菌する

【用意するもの】

  • 消毒用アルコール
  • 食器用中性洗剤
  • スポンジ

  1. 食器用の中性洗剤で容器をしっかりと洗う
  2. 食器用の中性洗剤で容器をしっかりと洗う
  3. 乾燥させる
  4. 容器全体にアルコールを振りかける
  5. 容器全体にアルコールを振りかける
  6. 乾燥させる

ポイント

水分が残ったままアルコールをかけると、消毒効果が薄れてしまいます。
完全に乾燥させてからアルコールをかけましょう。


②熱湯消毒する

熱湯消毒とは、消毒する容器に熱湯を直接かける方法です。

熱湯消毒

煮沸消毒よりも手軽ですが、容器が熱湯に触れる時間が煮沸消毒より少ないため効果は限定的です。
保存料を使わない手作りジャムなどを長期間保存するためのガラス瓶は、煮沸消毒がおすすめです。

参考:熱湯をかければ菌を取り除けるんじゃないの?|花王

③次亜塩素酸ナトリウム液を使う

次亜塩素酸ナトリウム液はハイターの原料である塩素系漂白剤等を希釈して作られたものです。
厚生労働省は、食器・手すり・ドアノブなど身近な物の殺菌消毒に有効だとしています。
次亜塩素酸ナトリウム液の取り扱いには、十分な注意が必要です。

次亜塩素酸ナトリウム液の詳細については、こちらの記事を参考にしてください。

次亜塩素酸ナトリウム

④逆性石けんを使う

逆性石けんも食器・器具類の消毒に使用することができます
薬局やドラッグストアで購入できるのも嬉しいですね。

逆性石けんの使用方法や注意点、希釈容量はこちらの記事で詳しく解説しています。

逆性石鹸

⑤電子レンジで消毒できる?

80℃は5分以上、85℃は1分以上であれば、電子レンジで消毒することも可能ですが、金属は使用できないこと、加熱ムラがあるなど消毒が不十分になる可能性があるので、注意しましょう。
電子レンジで消毒する際は「蒸気消毒器」の使用がおすすめです。
哺乳瓶などはそのまま保管できるセットもあります。

参考:大分看護科学研究

コンビ 除菌じょ〜ずα

電子レンジで5分チンするだけで哺乳びん除菌が簡単にできます。除菌後はそのままケースで保管できるので、衛生的です。
小さなパーツを入れられる小物ケースも付いているので、おしゃぶりや哺乳瓶のパーツも一緒に除菌できます。

電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ〜ずα バニラ


ちょっと疲れたあなたに!

「忙しくてまともに料理を作る時間がない...」「たまには子どもとゆっくりしたい」という方は、くらしのマーケットで家事代行を頼んでみませんか?
くらしのマーケットではプロの事業者が多数登録しており、口コミや作業内容、料金などから比較してサービスを予約することができます。

こちらの記事では、掃除・家事代行の作業内容やメリット、料金相場を解説しています。

掃除・家事代行依頼は2000円〜!選び方や料金相場・サービスも

利用者の声

横浜から先月末に引っ越してきまして 初めて暮らしのマーケットさんを利用させてもらいました。 産後ドゥーラさんが、ここにご登録されていたので すぐに予約しました。 横浜では、産後ずっとドゥーラさんにお世話になっていたので、福岡にもドゥーラさんがいらっしやることがわかって、とても嬉しく、そして安心致しました。 ドゥーラお料理を福岡のみなさんにもオススメしたくてクチコミをさっそく書いています。 お料理もさすがの手際の良さで あっという間にたくさんのお料理を作って頂きました。 娘にも、星型や、ハート型の人参を型抜きしてもらったので、野菜嫌いな娘がパクパクと食べてくれたので感激です! ミートソースのなかに、エリンギをみじん切りにして入れたり、ハンバーグは、お肉と同量のタマネギをあめ色まで炒めて混ぜ込んだり 野菜嫌いな子供でも大人でも、知らないうちに 沢山のお野菜を取れるメニューは、目からうろこ状態でした。 冷凍食品に頼らず、手間暇かけて食材本来の旨みを出していかれるので安心してお任せ出来ます。 冷蔵庫にたくさんのお料理の保管があると 心に余裕が出て、育児にも専念できます。 福岡でドゥーラさんに出会えたことを感謝します。 これからもよろしくお願い致します。
利用時期:2022年3月

出典:口コミ|くらしのマーケット

利用者の声

レビュー遅くなって申し訳ございませんでした。サニー春さんの明るい笑顔とお声がけに励まされながら、あっという間に休憩無しの3時間が過ぎました。今回は、お恥ずかしいながら、長年手付かずだった冷蔵庫の中の大整理を行いました。サニー春さんの頭脳はクルクル、クルクルと、圧倒的な集中力で回転し続け、その手早いこと… 片付けたり洗い物しながら、消費期限の近そうな根菜や乾物他で、チャッチャッと、和風ポトフを作ってしまわれました。薄味でヘルシーで、滋味たっぷりで、小腹が空くと一人で食べています。片付け下手で家事も溜めがちの私に、毎回 "ドンマイ、大丈夫!一緒にやりましょう!" と、さばさばと、私のどんよりムードを吹き飛ばし、私の希望も聴き取りながら、リードして下さいます。 冷蔵庫が使いやすく仕分けされましたし、作業だけでなく、まるでセラピーを受けたみたいに頭もスッキリしました。  サニー春さんは、本当に心強い存在です。 有難うございました。 引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。
利用時期:2022年3月

出典:口コミ|くらしのマーケット


家事代行・家政婦サービスのよくある質問
Q家事代行とハウスクリーニングの違いはなんですか?
A掃除、片付け、洗濯、料理等の家事全般を依頼できるのが家事代行で、特定の箇所を専門的な道具を使用してクリーニングを行うのがハウスクリーニングです。

Qどの店舗に依頼すればいいか迷っています。店舗の選び方のポイントはありますか?
Aくらしのマーケットに出店している店舗の中には、料理を得意とする店舗や、掃除、整理整頓を得意とする店舗など、様々な特徴を持つ店舗があります。口コミや料金と合わせて、どのような作業を主に頼みたいかもポイントに事業者を選びましょう。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。


まとめ

煮沸消毒のメリットは?
洗剤や薬剤を使わずに済むことと、お湯だけで除菌できるのでコストパフォーマンスが高いことです。

煮沸消毒の時間は?
煮沸消毒は、80℃で10分以上の煮沸時間が必要です。
沸騰してから10分ほど煮沸すると安心です。


くらしのマーケット

くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。

くらしのマーケットの安心・安全

徹底した品質管理と万が一の際の保証制度!

⇒詳しくはこちら

もう一度使いたいサービスNo.1

「人」で選べる。「値段」がわかる。「なんでも」頼める。

⇒詳しくはこちら

最大1億円補償制度

くらしのマーケット独自の損害賠償補償制度です。

⇒詳しくはこちら

サービスカテゴリ一覧を見てみる

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

  • lineで送る

家事代行・家政婦のプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?