
目次
- 1)漂白剤は大きく分けて3タイプ
- 2)商品別に用途指定がある塩素系漂白剤
- 2-1)塩素系漂白剤を使う際に気を付けるポイント
- 2-2)用途別商品の成分の違い
- 3)洗濯
- 3-1)用途
- 4)キッチン
- 4-1)用途
- 5)浴室カビ用
- 5-1)用途
- 6)最後に|漂白剤裏面の説明は必読
1)漂白剤は大きく分けて3タイプ
大きく分けて3タイプある漂白剤は、それぞれ主成分が異なります。
その中でも、「塩素系漂白剤」は、強い漂白作用と、除菌・漂白・消臭作用を持っています。また、洗濯用、キッチン用、浴室のカビ掃除用など用途別の商品が販売されていることも特徴の一つです。
主成分 | 特徴 | |
---|---|---|
塩素系漂白剤 | 次亜塩素酸ナトリウム(アルカリ性) | ・白い繊維はOK ・色柄物とデリケート衣類はNG ・混ぜるな危険(酸性と反応してガスが発生) ・塩素特有の臭いがある |
酸素系漂白剤・粉末 | 過炭酸ナトリウム(アルカリ性) | ・油汚れも落ちる ・毛、絹などのデリケート衣類はNG ・ステンレスに使える |
酸素系漂白剤・液体 | 過酸化水素(酸性) | ・油汚れは落ちない ・デリケート衣類もOK |
塩素系漂白剤の各用途と注意についてみていきましょう。
2)商品別に用途指定がある塩素系漂白剤
塩素系漂白剤の商品後ろのラベルには、小さな文字ですが「用途以外に使わない」の記載があります。
酸素系漂白剤の粉末タイプは多用途ですが、ひとつあれば、キッチン、洗濯、掃除用と使えるのに対して、塩素系漂白剤は、用途別に揃えねばならないめんどうな漂白剤とも言えます。
しかし、除菌・漂白効果が高いため、面倒さを問題にさせない便利な商品でもあります。
2-1)塩素系漂白剤を使う際に気を付けるポイント
- 用途別に使い分けの必要があります。
- 酸性タイプの製品と混ぜると有害なガスが発生します(混ぜるな危険)。
- 使用時には十分な換気が必要です。
- においがきついため十分なすすぎの必要があります。
2-2)用途別商品の成分の違い
用途別の成分の違いではどの商品にも、次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムが成分となっていますが、キッチン用・浴室カビ用の商品には界面活性剤が配合されています。
3)洗濯
ボトルに入った液体タイプの漂白剤です。
3-1)用途
- 黄ばみ・黒ずみの漂白、繊維製品の除菌・消臭
- 食べ物・飲み物・血液・汗などのシミの漂白
- 赤ちゃんの衣類の漂白・除菌
使えるもの | 使えないもの |
---|---|
・水洗い可能な生地の製品 (綿・麻・ポリエステル・アクリル) | ・水洗いができない繊維 ・下記の絵表示がある衣類 ![]() ・色・柄物の生地の製品 ・金属部品が付いた製品 ・獣毛 |
洗濯機で洗濯用洗剤と一緒に利用することもできます。
浸けおきで漂白する時は、生地を傷めないよう、2時間以上は浸さない注意が必要です。
使用量・使い方は各商品の説明書きに従って使いましょう。また、綿・麻などの生地であっても、特殊な加工(樹脂加工など)がある場合は変色の可能性があります。目立たないところで確認しましょう。
変色チェックの仕方
原液を10倍に薄め、目立たない部分につけて5分おき変色しないか確認します。
4)キッチン
キッチン用は、まな板や、排水口・ゴミ受けなどに使用しやすい泡タイプのものと、布巾や食器をつけおきするときに便利な液体タイプがあります。
4-1)用途
- まな板・食器などの漂白・消臭・除菌
- シンク・排水口のゴミ受けなどの漂白・消臭・殺菌
使えるもの | 使えないもの |
---|---|
プラスチック製品・ステンレス製品・シリコン製品・ナイロン製品・人工大理石・登記・ガラス・木・竹製品・ふきん・台ふきん・おしぼり | メラミン製品・漆器・金属製品(ステンレスの使用可)天然大理石・獣毛のハケ・水洗いできない製品・食品・塩素系漂白剤は使えない表記のあるもの |
漂白する際の使用量は、商品裏面の説明に書きに従って使いましょう。
塩素系漂白剤はツンとした塩素の臭いがしますので、流水で30秒以上、しっかりすすぎます。
また、漂白剤がシンクに残っているとサビの原因になります。漂白剤がかかった場所はしっかり洗い流す必要があります。
5)浴室カビ用
スプレータイプが主流で、泡タイプもあります。また、頑固なカビ用には、ジェルで垂れないタイプの商品も発売されています。
5-1)用途
浴室のカビ取り用の漂白剤で除菌作用があります。
使えるもの | 使用時に注意するもの |
---|---|
浴室内の壁・タイル目地・浴室用小物・シャワーカーテン・ゴムパッキンなど | 砂壁・繊維壁・しっくい・布張りの壁・ユニットバスの化粧板(磁石が付くタイプ)・ホーロー・アルミ・真鍮などの金属・木製品・獣毛ブラシ |
浴室は窓がない場合や、窓が小さい場合が多い場所です。必ず換気扇を回し、窓を開けるなど十分な換気を行って使用しましょう。
また、直接肌に触れると、肌がかぶれたり荒れたりする可能性があります。ゴム手袋を着用して使用し、万が一肌に着いた場合はすぐに、水でじゅうぶんに洗い流します。
6)最後に|漂白剤裏面の説明は必読
掃除や洗濯の溶剤の裏面には、小さな文字でびっしりと説明書きがあります。
読むのは、なかなか面倒で、使用量やつけおき時間など最低必要なことだけを、ざっと見てしまいがちですが、漂白剤の裏面の説明は熟読しましょう。
体に害を及ぼす危険性だけでなく、注意するべきことが書かれています、使い方を守って安全に上手に使いましょう。
ところで、
「最近忙しくて、家事に手が回らない…」
とお困りの方、くらしのマーケットで家事代行をお願いしてみませんか?
くらしのマーケットでは、プロの事業者が多数登録しており、口コミや作業内容、料金などから比較してサービスを予約することができます。
くらしのマーケットは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットが選ばれる理由
料金・サービス内容が明確
急な追加料金なし
店舗写真・口コミでしっかり比較
利用者評価に基づくランキングで安心
予約・質問はWEBで完結
万が一のための損害賠償補償あり
⇒はじめての方へ(わたしたちの想い)
⇒超簡単!サービス予約の流れ
人気のサービスカテゴリ
☆格安引越し
☆不用品回収
☆エアコンクリーニング
☆お風呂クリーニング
☆エアコン取り付け
⇒サービスカテゴリ一覧を見てみる
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません