
目次
- 1)窓掃除で使う水切りとは
- 1-1)水切りを使う際に注意すること
- 2)水切りをワイパーを使った掃除のコツと手順
- 2-1)掃除に必要なもの
- 2-2)掃除の手順
- 3)窓の結露掃除にも水切りが便利
- 4)おすすめ水切りワイパー
- 5)まとめ
1)窓掃除で使う水切りとは
窓掃除で使う水切りは、T字型の手持ちワイパーです。スクイージーとも呼ばれます。 ゴムのブレードがついており、平らな面をなでるように移動させると、移動させた部分の汚れと水分を拭き取ります。
1-1)水切りを使う際に注意すること
水切り使用する際には、以下のことに注意しましょう。
- 乾いた部分ではゴムブレードが引っ掛かりきれいに拭くことができません。使う部分は必ず濡らしておきましょう。
- 水分と汚れをふき取るのではなく、引っ張る方向に集めます。水分が下に流れますので、濡れては困る場合は、あらかじめ新聞をあてておくなどの工夫が必要です。
- 凹凸面のガラスには使えません。
2)水切りワイパーを使った掃除のコツと手順
掃除のコツ4つ
- 水は多めにスプレーします。(市販の泡クリーナーを使う場合は水切りワイパーで塗り広げます。)
- ブレードにかける力は均等にして滑らします。
- 前に拭いた跡に少し重なるようにワイパーを使って拭きます。
- 最後にガラスまわりに残った水を繊維の残らないクロスできれいに拭き取ります。
これらの4つのコツを踏まえて掃除を行いましょう。以下で掃除の方法を詳しく説明していきます。

2-1)掃除に必要なもの
以下のものを用意しましょう。
- スプレーボトルに水を入れて中性洗剤を垂らしたもの(500ccに1滴が目安です)
- 水切りワイパー
- キッチンペーパー(マイクロファイバークロス)
- 窓の下が濡れると困る場合は新聞紙など水分を吸うもの
2-2)掃除の手順
- 窓下を濡らさないように、新聞紙を窓下に沿って垂れてきた水分を吸収するようあてておきます。
- 窓ガラスに水をたっぷりスプレーします。
- 水切りを上部の端にきっちりあて、ブレードに力が均等にかかるように下まで滑らせていきます。
- 1度目に拭いた跡に、少し重なるように2度目も上から下へ水切りを滑らせます。窓幅いっぱいまでこれを繰り返します。
- 乾いたキッチンペーパーを使って、窓ガラスの周囲の端に残っている水を拭きます。
- 窓枠に垂れた水をふき取り、新聞を外し、終了です。
最後はたくさん重なることになるかもしれませんが、スキを開けず、水切りをつかいましょう。
最後のガラス周りの拭きとりにキッチンペーパーを使いましたが、これはガラスに繊維を付けないためです。マイクロファイバークロスか不織布のシートで拭いても繊維は残りません。タオルで作った雑巾は繊維が付く可能性があるので避けましょう。
また、窓が乾いてしまうと、水切りがうまく動かせません。スプレーをした後は、一気に拭き上げましょう。
乾燥した日や直射日光が当たっている場所は水切りを使っての掃除には向いていません。陰になってからか、曇りの日の掃除をおすすめします。
また、窓全体をきれいにしたいと思った方は、こちらの記事もご覧ください。
窓掃除の手順について詳しく解説しています。

簡単!窓掃除の仕方と写真で見るプロの窓・サッシの掃除
新聞紙・スクイージー・重曹・セスキ・クエン酸などの掃除道具を使った窓・サッシ掃除の仕方をご紹介。プロの窓・サッシ掃除の料金相場やサービス内容も写真付きで解説します。
3)窓の結露掃除にも水切りが便利
冬場、窓に付く結露をとるための水切りもあります。
ハンドル部分に水がたまる仕組みのため、下から上へ水切りを使います。雑巾やクロスで拭くと何度も絞らねばなりませんが、結露をとった後は水を捨てるだけです。
アイテム例:山崎産業 清掃用品 窓 ガラス 結露取りワイパー S
4)おすすめ水切りワイパー
水切りワイパーは手軽な価格のものから、プロ仕様のもの、柄が伸縮するものなど、多彩にあります。おすすめのワイパーをご紹介します。
パーツを後付けできる水切りワイパー
ワイパー部と伸縮する柄を別々に購入することも、セットで購入することも可能なワイパーです。伸縮の柄があると、手の届かないところを掃除する際に便利です。アイテム例:Satto 水切りワイパー ホワイト
インテリアにもなる水切りワイパー
ステンレス製のプロ感のある水切りです。吸盤フック付きで見えるところに収納しても、シャープでおしゃれです。アイテム例:Synziar ガラス掃除プロ用ツール ステンレス製 ガラススクイジー
拭き味に定評があるちょっと高価な水切りワイパー
拭いた際のキレイ感と、拭き心地が他を圧倒すると評判のプロが使う水切りワイパーです。替えゴムの購入が可能なので安心です。アイテム例:エトレのガラス掃除プロ用ツール【スタンダードスクイジー(真鍮)14"(35cm)セット 】
5)まとめ
水切りワイパーは窓だけでなく、お風呂の壁や鏡にも使えます。1本あると、水や水滴を拭く作業は格段に楽になり、仕上がりもキレイです。
窓掃除に使うと、キレイになるのが目に見えてわかるため、達成感があり楽しみながら掃除ができますよ。
また、窓を本格的にきれいにしたいと思ったら、プロの力を借りることも1つの方法です。
プロであれば、専用の道具や洗剤を使用して、窓をすみずみまでピカピカにしてくれます!
くらしのマーケットでは、プロの事業者が多数登録しており、口コミや作業内容、料金などから比較してサービスを予約することができます。
くらしのマーケットは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットが選ばれる理由
料金・サービス内容が明確
急な追加料金なし
店舗写真・口コミでしっかり比較
利用者評価に基づくランキングで安心
予約・質問はWEBで完結
万が一のための損害賠償補償あり
⇒はじめての方へ(わたしたちの想い)
⇒超簡単!サービス予約の流れ
人気のサービスカテゴリ
☆格安引越し
☆エアコンクリーニング
☆お風呂クリーニング
☆エアコン取り付け
⇒サービスカテゴリ一覧を見てみる
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません