
目次
1)トイレのノズルの汚れは跳ね返った汚水とカビ
「温水洗浄便座のノズルは清潔なのか?」という疑問、ありますよね。
トイレメーカーもノズルの衛生対策をしています。ノズル自体の洗浄機能で、使用前や使用後に温水で吹き出し口を洗っているものや、イオンで除菌する機能を持った便座もありますね。この自動洗浄に任せっきりになっている場合は要注意です。
実際、自宅のノズルを引き出してみると状況がわかりますが、下記の3つが主な原因になり、ノズルに汚れが付きます。
- 洗浄時に跳ね返った汚水がノズルや周辺を汚すケース
- 男性が用をたす時に跳ね返って、ノズル周辺を汚すケース
- いつの間にかカビが生えるケース
これらをきれいにする掃除の手順を見ていきましょう。
2)トイレのノズルの掃除方法

ここからは実際にトイレのノズルの掃除方法をご紹介します。
2-1)ノズルの出し方
まず、トイレのノズルを掃除する前に、ノズルを出す必要がります。
普段、ノズルを意図的に出すことはあまりないかもしれませんが、難しい作業ではありません。
ただ、どの機種も無理に引き出したり、力を加えたりすると破損の原因になるので、注意してください。
各メーカーの主なノズルの出し方を3パターンご紹介しますが、下記にあてはまらない機種もあります。不明な場合は、メーカーのホームページで確認するか、説明書をご覧ください。
TOTO
①本体の横にある操作部か、リモコンの「ノズルそうじ」ボタンを押します(リモコンのカバーの中にボタンがある機種もあります)。
②本体の横にある操作部の水勢調節ダイヤルを真ん中に合わせて「止」ボタンを3秒以上押し続けます。
③本体の横にある操作部の水勢調節ダイヤルがない場合は、「止」ボタンだけを3秒以押し続けます。
※各機種ともノズルは、再度ボタンを押すか、5分経つと戻ります。
参照 TOTO
LIXIL(INAX)
①LIXIL(INAX)の便座のノズルは、ノズルの先に突起部分があれば、つまみ出せます。
②リモコンで操作します。おしりノズルは「ノズルそうじ」ボタンを押します。
ビデノズルはおしりノズルが伸びている間に、再度「ノズルそうじ」ボタンを押すと出ます。
③リモコンで操作します。自動洗浄(フルオート便座付の場合はフルオート便座も)「切」にします。
ホームの「お手入れ」を押し、 「ノズルを出す」を押します。 画面スイッチに従い、「おしりノズル」または「ビデノズル」を押すと、ノズルが伸びてきます。
参照 LIXIL
Panasonic
①本体操作部かリモコンで、便座ふたの自動開閉を「切」にします。本体操作部の「ノズル洗浄ボタン」を押し、おしり洗浄穴ノズルを出します。
再度、ボタンを押すとおしり洗浄穴ノズルが戻り、ビデノズル穴ノズルが出ます。再度、ボタンを押すとノズルが戻ります。
②旧機種では おしり洗浄ボタンを押すとノズルが出ます。ノズルを軽く手で持ち、洗浄掃除します。再度、おしり洗浄ボタンを押します。
ノズルが戻り、ビデノズル穴が出ます。ノズルを軽く手で持ち、掃除します。再度、おしり洗浄ボタンを押すと、ノズルが戻ります。
③水圧式でノズルが出るタイプは、コンセントを抜き、ノズルを引き出します。
参照 Panasonic
2-2)用意する道具
- 掃除用手袋
- トイレ用掃除シート
- 使い古しの歯ブラシ
- 中性洗剤
- 水を入れたペットボトル
- 除菌スプレー(除菌が気になる場合)
2-3)掃除の手順
- ノズルを引き出す
- 掃除シートで汚れを拭く
- ノズル周辺は水を付けながら歯ブラシでこする
- カビや菌が気になる場合は、ノズルと周辺に除菌スプレーをかけて、再度きれいなシートでふき取る
- 乾いたらノズルをしまう
汚れが取れない場合は、中性洗剤(台所用)を付け、歯ブラシで優しく洗います。掃除シートで洗剤分をふき取り、お掃除シートで2度拭きします。
汚れが取れない場合は中性洗剤で洗いましょう。ペットボトルの水で洗剤を流し、シートで水分を拭きとります。
トイレノズル用の泡タイプの洗浄剤もあります。
らくハピ ねらってバブルーン トイレノズル トイレの洗浄剤
洗浄力 モコ泡わノズル専用クリーナー トイレ ノズルクリーナー スプレー 洗浄 洗浄剤 掃除 40mL
【まとめ買い】トイレクイックルニオイ予防プラスローズ替え16枚×3個
また、トイレのノズルだけではなく、トイレ掃除の詳しい方法も確認したい、という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。トイレ掃除の詳しい方法を記載しています。

トイレ掃除には重曹とクエン酸!便器や床・見落としやすい場所も解説!
汚れやすいトイレですが毎日家族みんなが使うので、常にきれいにしておきたいものです。基本のトイレ掃除の方法から、落ちにくい臭い・汚れの対処法やトイレを汚さないコツ、さらにプロのトイレクリーニングの詳細まで、解説します!
最後に
ノズル自体の掃除は簡単ですが、ノズル周辺の収納部の構造が凸凹しているため、掃除がしづらいかもしれません。
普段は見ることができないノズルと周辺部分、トイレ掃除のついでにひと手間かけて、ノズルを確認し、気持ちよく使いましょう。
また、トイレを長年掃除していない方や、グッズを使用しても黒ずみや臭いが取れないという方は、一度プロに頼んで徹底的にきれいにしてもらうことをおすすめします。
プロであれば、専用の道具や洗剤を使用して、トイレをすみずみまでピカピカにしてくれます!
くらしのマーケットではでは、プロの事業者が多数登録しており、口コミや作業内容、料金などから比較してサービスを予約することができます。
くらしのマーケットは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットが選ばれる理由
料金・サービス内容が明確
急な追加料金なし
店舗写真・口コミでしっかり比較
利用者評価に基づくランキングで安心
予約・質問はWEBで完結
万が一のための損害賠償補償あり
⇒はじめての方へ(わたしたちの想い)
⇒超簡単!サービス予約の流れ
人気のサービスカテゴリ
☆格安引越し
☆エアコンクリーニング
☆お風呂クリーニング
☆エアコン取り付け
⇒サービスカテゴリ一覧を見てみる
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません