
目次
1) ベランダが臭い原因|隣家の場合は管理人に相談を
2) ペット・水槽から出るベランダ臭の対処法
3) 生ゴミが原因のベランダ臭の対処法
4) ベランダの排水溝が臭う場合は重曹とクエン酸水
5) 意外!ベランダに置いている室外機
6) ウッドパネルやタイルの下
7) ベランダが臭いときは原因別の対処法で!
1) ベランダが臭い原因|隣家の場合は管理人に相談を
ベランダの臭いを解消するためには、なぜ臭っているのかその原因を知らなくてはなりません。以下が代表的なベランダの臭いの6大原因です。
1) 隣の家から流れてきたタバコなどのニオイ
2) ペットや水槽のニオイ
3) 生ゴミを置いている臭い
4) 排水溝の臭い
5) 室外機裏で増えた雑菌の臭い
6) デッキパネル下の床の汚れ
ベランダの不快なニオイの原因として意外に多いのが、1) の隣家から流れてくる臭いです。
耐えがたいような臭いが続く場合も直接交渉はトラブルの元。管理人などに相談して、トラブルに発展しないよううまく対処してもらいましょう。2) ペット・水槽から出るベランダ臭の対処法

●犬やウサギなどのペットの臭い
犬やウサギなどペットを飼育していて臭う場合は、フンや尿の処理をこまめに行うことで改善されるケースがほとんどです。
ベランダにペット用のトイレを設置する場合は、ペットがトイレをしたらすぐに処理。ベランダの床などにおしっこをしてしまった場合は、蒸発して臭いがきつくなる前に、水で洗い流すのがポイントです。
●水槽系の臭い
金魚やめだか、かめなど水を必要とする生き物を飼っている場合は、水槽などの水をこまめに取り替えることで強い臭いは解消されます。
この際、全部の水を取り換える必要はなく、2Lのペットボトルなどに数日間、汲みおいた水を水槽に入れ、水を循環させながら少しずつ入れ替えるだけでもOK。その場合は1日1〜2回、朝と夕方ごろに行うのが理想です。
水面に藻のような緑色のモヤモヤしたものが発生している場合は、割り箸などですくいとってゴミとして処理しましょう。これが臭いを発している場合もあります。
3) 生ゴミが原因のベランダ臭の対処法

ベランダに生ゴミをおいている場合、生ゴミ自体が臭うだけでなく、それを入れている容器の中の雑菌が臭う可能性もあります。
きちんと密閉できる野外用ゴミ箱を用意することで、ゴキブリなどの害虫の侵入を防ぐこともできるので、まずは密閉できる野外用のゴミ箱を設置してみましょう。
4) ベランダの排水溝が臭う場合は重曹とクエン酸水

ベランダの排水溝は枯れ葉やゴミ、虫の死骸などが溜まりやすく、悪臭が発生しやすい部分です。
面倒ですが定期的に掃除を行い、雑菌や悪臭が繁殖しないようにキープしましょう。
●ベランダの排水溝の掃除方法
1) 排水溝につまったゴミや汚れを取り除く
2) 排水溝に重曹をふりかける
3) クエン酸水(水500mlに対しクエン酸小さじ1杯)を用意し、排水溝の重曹の上にゆっくりと回しかける
4) うまく混ざると泡が出てくる。15分ほど放置する
5) 頑固な汚れをブラシなどでこすったら、水でよくすすぐ
重曹とクエン酸を混ぜたときに中和反応で発生する泡が汚れを浮かし、ニオイの原因となる雑菌を洗い流してくれます。
5) 意外!ベランダに置いている室外機

ベランダの掃除で見落としがちなのが、室外機の掃除です。室外機は砂埃などで非常に汚れやすい部分で、汚れを放っておくとカビや殺菌などの臭いが発生してしまうことがあります。
洗濯物に臭いがついてしまうこともあるため掃除しましょう。
●ベランダの室外機の掃除方法
1) ほうきやぞうきんで室外機の外側の汚れを落とす
2) 掃除機のブラシノズルなどを使って、正面の吹出口と裏面のフィンの汚れを吸う
3) 汚れが酷いときは水をかけてすすぎ洗いをする
4) 室外機周辺のゴミを取り除く
5) 割り箸を使い、ドレンホースの中につまったゴミを取り除く
とくに室外機周りにはゴミが溜まりやすく、下の部分は湿気でカビやコケが発生することもあります。室外機だけではなく、その周囲もしっかりと掃除しましょう。
6) ウッドパネルやタイルの下

ウッドパネルやタイルを敷いている場合、表面がきれいに見えてもその下にゴミが溜まって悪臭を発している可能性があります。年に数回はパネルを剥がし、床やパネルの裏面も掃除しましょう。
●ベランダのパネルやタイルの下の掃除方法
1) 掃除機やほうきを使い、表面のゴミを取り除く
2) パネルやタイルを剥がす
3) 掃除機やほうきで床のゴミを大まかに取り、モップやぞうきんで軽く拭く
4) 汚れが気になる部分には住宅用中性洗剤(※)をかけてデックブラシやたわしでこする
5) パネルやタイルの裏側についた汚れを取り除く
6) 中性洗剤をよくすすいで、床が乾いたらパネルやタイルをもとに戻す
※中性洗剤液の作り方
【洗面器にお湯半分くらい】【台所用中性洗剤1滴】をよく混ぜ合わせれば完成。
洗剤が多すぎると泡が立ちすぎてすすぎが難しくなるので注意しましょう。また、全体にかけると洗い流すのが大変になるので、ピンポイントで使うのがポイントです。
7) ベランダが臭いときは原因別の対処法で!
ベランダが臭いときは、その原因を究明して正しく対処することでニオイを解消することができます。
排水溝、デッキやパネルの下など、雑菌が繁殖しやすい場所は臭いがする前からよく掃除し、菌などが繁殖しないよう定期的なベランダ掃除は必須です。
もしもどんなに掃除をしてもニオイが取れない場合は、プロに依頼してクリーニングしてもらうことも検討しましょう。
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットが選ばれる理由
料金・サービス内容が明確
急な追加料金なし
店舗写真・口コミでしっかり比較
利用者評価に基づくランキングで安心
予約・質問はWEBで完結
万が一のための損害賠償補償あり
⇒はじめての方へ(わたしたちの想い)
⇒超簡単!サービス予約の流れ
人気のサービスカテゴリ
☆格安引越し
☆エアコンクリーニング
☆お風呂クリーニング
☆エアコン取り付け
⇒サービスカテゴリ一覧を見てみる
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません