
さあ、いらないものを捨てよう!でも、どうやって捨てたらいいか分からないものがある…とお悩みのあなた!
今回は、破棄の方法が分かりにくいものの捨て方をまとめて紹介します。
※自治体によって異なる場合もあります
塩素系漂白剤の捨て方

なるべく洗面台などで流さない方がいいでしょう。
なぜなら、大量の塩素系漂白剤が他の液体と混じり、化学反応を起こすのを避けるため!
写真のように、袋に入れた新聞紙に液体を染み込ませてから、袋ごと燃えるゴミとして捨てましょう。
マニキュアの捨て方

中身は、先程の塩素系漂白剤と同様にして捨てましょう。
こびりついて汚れが取れない時は、除光液を瓶の中に入れ、一晩つけおきするのがおすすめ。取れやすくなりますよ〜!
中身とキャップは燃えるゴミ、ガラス瓶は燃えないゴミとして捨てましょう!
使い捨てライターの捨て方
そのままポイッと捨てないで!ライターの中に残ったガスが、収集車の中で火災を起こす可能性が!
①火気のない屋外でライターのレバーを引き、火が消えるまで待つ

②写真のように輪ゴムを引っかけ、自力でレバーを下げた状態に維持する

③そのままライターを1日外に放置する (火気のない、風通しの良い場所で)
④翌日、レバーを引いても着火しなければ、捨てる(※)これは、金属ゴミや燃えるゴミとして破棄を!
※参照:社団法人日本喫煙具協会HP
包丁やカミソリなどの刃物の捨て方

刃が出ないようにダンボールなどで刃を包み、写真のように「危険」であることと「どんな物」なのか、油性ペンなどで記載しておきましょう。
これは、燃えないゴミや金属ゴミとして捨てましょう。
ヘアスプレー缶の捨て方

屋外で中身をすべて出しきらないと、爆発・引火してしまう可能性があります。
ヘアスプレーの中身は、火気のない・風通しのよい屋外で、トイレットペーパーに吹きつけて減らしましょう。
トイレットペーパーであれば、周囲に飛び散ることもなく、安心です。
これは、資源ゴミや危険物として破棄しましょうね!
お掃除のコツをご紹介!公式インスタグラムはこちら
Instagram
https://www.instagram.com/curama.jp/