東京ゴミ戦争とは
東京ゴミ戦争は、東京都のゴミ処理に関して1950年代後半から1970年代にかけて江東区と杉並区の間で起きた論争です。
1971年、当時の美濃部東京都知事の「ゴミ戦争宣言」によって「ゴミ戦争」の名前が一般的なものとなり、これをきっかけに各地で「ゴミ戦争」が発生することとなりました。
東京ゴミ戦争の背景
高度経済成長期に産業の急速な発展と生活水準の向上にともない、それまでには考えられなかった量のゴミが発生するようになりました。
排出されるゴミの量はいままであったゴミ処理場の処分限界量を大幅に超えて街に溢れかえっていました。
そして、排出されるゴミの大半を江東区に集積しており、高度経済成長期にでた莫大なゴミも、すべて江東区に運ばれていました。
江東区で稼働していたゴミ収集車は1日あたり5000台にまで及んでいたそうです。
これによって火災、ハエの大量発生・悪臭が社会問題となっていました。
しかし、東京都には自区内にゴミ処分場設けていない区が9区あり、これに対し、江東区民の怒りと不満が最高潮に達しました。
解決に向けて
東京都は埋立地「夢の島」を江東区につくり、そこに大量のゴミを埋め立てようと計画したのです。
ですが、これは公害を防ぐことを十分に配慮されていなかったため、途中で中断となり、最終的に残ったゴミについては焼却によって処分することが決まりました。
しかしその計画はなかなか進まず、不満を募らせた江東区は、各区に対して自区で処分場を設けることに関する公開質問状を送り、早い対応を求めました。
杉並区の処分場の建設予定地となった高井戸地区の住民はこれに反発し、実力行使の姿勢を見せたのに対し、江東区は杉並区からのゴミ運搬トラックを江東区の道路上で阻止しました。
これは区長みずからが行った行動で、当時話題になりました。
その後、東京地裁で和解が成立し、各区に処分場が設けられるようになりました。
最後に
ゴミの処分場についての争いは他にも全国で起こっているみたいですね。
このようなことが起こらないようにゴミの量をなるべく少なくしたり、適切に処分するように気をつけましょう。