
目次
- 1)パソコンが勝手に再起動するおもな原因
- 2)勝手に再起動させないための対処法
- 2-1)Windows Updateの時間を変更する
- 2-2)掃除と環境を変えて熱暴走を防ぐ
- 2-3)電源を切って放電する
- 2-4)ウイルス感染を確認する
- 2-5)セーフモードでの起動を試す
- 3)それでも再起動するときはプロに相談!

ライター:池浜 由華
くらしの「コツ」を見つけるのが趣味。築30年以上のわが家には、住まいの悩みがたくさん。修理、リフォームを繰り返して、快適なくらしをめざしてます。
1)パソコンが勝手に再起動するおもな原因
意図せずにパソコンが再起動する場合、原因によってはパソコンに詳しくなくても自分で解決できるかもしれません。再起動が起こるおもな原因を確認しておきましょう。
1-1)原因1:ソフトウェアの自動更新
パソコンに使われている基礎のソフトウェアは、新しいプログラムが発行される度に更新と再起動が行われます。自動更新の設定になっているために、気付かずに再起動が始まっているのかもしれません。
1-2)原因2:パソコンの環境
パソコン内部が熱くなり正常に動作しなくなると、再起動が繰り返されるなどのトラブルが起こります。軽度の問題なら自分で解決も可能です。
1-3)原因3:ソフトウェアやハードウェアの不具合
パソコン本体や、つないでいる周辺機器の不具合、インストールしたソフトウェアが原因で、突然起動し直すことがあります。
また、ウイルス感染によって動作が不安定になっている可能性もあります。
2)勝手に再起動させないための対処法
再起動を起こしている問題を特定するために、次の場所を確認して問題を解決しましょう。ここでは、Windows10のパソコンを使用してご紹介します。
2-1)Windows Updateの時間を変更する
Windows10のパソコンは、自動でWindows Updateという更新が行われます。よく使用する時間帯を「アクティブ時間」として設定しておくと、パソコン使用中の更新が避けられます。
【アクティブ時間を変更する方法】
- ホーム画面左下のスタートボタン(Windowsマーク)‐「設定」(歯車マーク)の順にクリックする
- 「設定」画面の「更新とセキュリティ」を選択する
- 左側のメニューから「Windows Update」を選択し、「アクティブ時間の変更」を選ぶ
- 自動調整をオフにして、アクティブ時間を設定する


参考:Windows Update 更新時間の指定を変更する│Panasonic
2-2)掃除と環境を変えて熱暴走を防ぐ
パソコンの内部にあるCPUやハードディスクといった部品は、使用していると熱を持ちやすくなります。本体が熱くなっているならば、通気性を上げ熱を溜めない工夫をしましょう。
【パソコンに熱を溜めない方法】
- 長時間使い続けない
- 通気口を定期的に掃除し、ホコリなどで塞がないようにする
- 熱を持ちやすい場所に置かない。直射日光が当たらない場所や、壁から離して場所に置く
- 熱暴走を軽減する市販のグッズを利用する
おすすめアイテム│『2022新登場・強冷 冷却ファン』ノートパソコン冷却パッド
注意
急速に冷却すると結露で故障の原因になるため、保冷剤などで冷やさないようにしてください。
参考:Q&A│富士通
2-3)電源を切って放電する
パソコンを使用していると不要な電気が溜まり、正しく動作しなくなる可能性があります。電源を切り、電源ケーブルや周辺機器を本体から取り外して1~2分放置するだけで、問題が解消されることも多いです。
参考:Q&A│富士通
2-4)ウイルス感染を確認する

パソコンがウイルスに感染していると、再起動を繰り返すなど動作に問題が発生します。
再起動以外にも動作が不安定な場合など、ウイルス対策ソフトを利用して感染していないか確認してください。
2-5)セーフモードでの起動を試す
セーフモードは最低限のソフトウェアでパソコンを動かすモードです。セーフモードで起動できない場合は基本的なシステムに不具合があることも考えられます。
【セーフモードでの起動方法】
- スタートボタンを右クリックして、「ファイル名を指定して実行」を選択
- 名前のボックスに「msconfig」と入力し、「OK」をクリックする
- 「ブート」のタブを選択して、ブートオプションの「セーフブート」を選択し「OK」をクリック
- 「再起動」をクリックするとセーフモードで起動される


注意
セーフモードを解除するには、再度①から操作し③で「セーフブート」のチェックをオフにしてください。
参考:Windowsで PCをセーフモードで起動する│Microsoft、Windows 10をセーフモードで起動する方法│NEC
3)それでも再起動するときはプロに相談!

勝手に再起動される場合、環境やプログラムの更新時間を変更するだけで解決する場合もあります。
何度も再起動を繰り返したり、なかなか再起動が終わらなかったりするときは、ハードウェアやソフトウェアに深刻な問題が起きている可能性もあります。
今回紹介した対処法を試しても問題が解決しない場合には、早めにパソコントラブルに詳しい人に相談するのが安全です。
パソコン修理の相場
内容 | 相場料金 |
---|---|
起動しない | 19,000円〜21,000円 |
インターネットがつながらない | 11,000円〜13,000円 |
動作が遅い | 11,000円〜13,000円 |
データ復旧、救出 | 19,000円〜21,000円 |
液晶パネル割れ | 14,000円〜16,000円 |
水漏れ、水没 | 11,000円〜13,000円 |
くらしのマーケットにはパソコンの知識が豊富なプロが多数登録しています。事前に料金や口コミの評判を確認してから依頼できるので、一度相談してみるのもおすすめですよ。
早めに解決して気持ちよくパソコンを使えるようにしたいですね。