本ページはプロモーションが含まれています

目次
- 1)ハッカ油とは?
- 2)ハッカ油を使うときに注意すること
- 3)おすすめのハッカ油3選
- 4)簡単ハッカ油スプレーの作り方
- エタノールなしでも作れるハッカ油スプレー
- 5)8つのハッカ油の活用法
- ①外出時はマスクスプレーを!
- ②清涼感のあるデオドラントスプレーに
- ③夏場の入浴にさっぱりバスオイル
- ④マウスウォッシュで口臭予防
- ⑤床掃除にハッカ油スプレー
- ⑥炭酸水と合わせて窓掃除に
- ⑦重曹+ハッカ油で、靴箱の消臭剤に
- ⑧おうちもアウトドアも!虫除けスプレー

【やってみた動画】万能ハッカ油スプレーの作り方
1)ハッカ油とは?

ハッカから抽出した油を「ハッカ油」といいます。実はハッカはミントの1種で、多くの品種があります。
ミントは、ハッカを含めたミント属の総称で、大まかに「和製ミント」=「ハッカ」と呼ばれています。
アロマテラピーでよく使われているのはペパーミント、料理で使われるのはスペアミントで種類によって使い分けられています。
日本ハッカは、北見しろけ、あかまる、ほくしんなど昔ながらの在来種があります。現在は希少と言われているハッカですが、昔から生活する上で親しまれていた植物です。
ハッカは爽やかな香りが特徴なことからキャンディーやお菓子などで使用されたり、消臭・虫除け・リラックス効果が期待できることから、日常生活で幅広く活用さています。
2)ハッカ油を使うときに注意すること
万能なハッカ油は植物由来の天然成分であるため、基本的には安心してご使用いただけます。ただしハッカ油の性質上、使用の際にはいくつか注意することがあります。
ハッカ油を使うときの注意点
火の近くに置かない
ハッカ油は精油なので、火のそばに置くと引火する可能性があります。
特にアウトドアでバーベキューをする時など、近くに置かないよう気をつけましょう。
また、小さなお子さんが誤って飲んでしまうなどの事故を避けるため、出しっぱなしは避けるようにしてください。
ポリスチレンのスプレーボトルは使わない
ハッカ油にはポリスチレンを溶かす作用があります。
スプレーボトルを選ぶときは「PS」の表記があるポリスチレンの使用は避けてください。掃除の際もポリスチレン製の網戸やサッシには使用しないようにしてください。
ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)の製品は使用可能です。
使用時は適量を

長く使用していると、つい使用量を増やしたくなりますが、刺激が強すぎると肌のトラブルの原因を引き起こしたり、痛みを感じることがあります。
使用する際には、適度な量で楽しみましょう。
猫はハッカ油が苦手

猫はハッカ油の香りが苦手です。
猫を飼っている方は、猫がいる空間でのハッカ油の使用を避けましょう。
ハッカ油スプレーを施したマスクはフタ付きのゴミ箱に捨てるようにしましょう。
キッチンなど、逆に猫に立ち入ってほしくない場所に使用すると効果的です。
参考:ハッカ油を安全に使うためのルール|健栄製薬、猫が苦手な方へ~猫が庭などに入らないようにする方法~|新潟県
2)おすすめのハッカ油3選
ハッカ油は、薬局やネットショップで簡単に購入することができます。
さまざまなメーカーがありますが、とくにおすすめしたい3つのハッカ油を紹介します。
安心できる純度100%のものを厳選しました。
おすすめ①:北見ハッカ|質の良さからプレゼントにもぴったり
北海道北見市で作られている「北見ハッカ」は、緑のキャップが印象的なブランド。北海道土産としても有名です。
明治29年にこの地域でハッカ栽培が開始。歴史とともにこだわり抜いた純度100%のハッカ油は、高品質で知られています。(※原産地:インド、加工:北見)
上質なハッカを楽しみたい方やプレゼントに最適です。
おすすめ②:健栄製薬のハッカ油|コスパ重視の人に
ドラッグストアでもお手頃な価格で購入できるのが「健栄製薬のハッカ油」。お値段重視派の方にぴったりです。
スプレーボトルも販売していますが、コスパの良さを考えるならビンに入ったタイプがおすすめですよ。
おすすめ③:大洋製薬のハッカ油|国産の和製ミント
大洋製薬のハッカ油は日本で育った和種ハッカから作られているので、国産にこだわる方におすすめ。こちらのハッカ油もドラッグストアなどで手軽に購入できます。
パッケージ記載されているミントバスやおしぼりなどの活用方法にも注目です。
4)簡単ハッカ油スプレーの作り方

「ハッカ油スプレー」は、掃除や消臭に虫よけ、気分をリフレッシュしたい時など、幅広い用途で手軽に使えるので、家にあっても携帯してもとっても便利です。
ハッカ油があれば、家にある材料を使ってハッカ油スプレーを簡単に作ることができます。
基本のハッカ油スプレーの作り方
【準備するもの】
- ハッカ油 10〜20滴前後
- 無水エタノール 10ml
- 水(水道水または、精製水) 90ml
- スプレーボトル(ポリスチレン以外)

所要時間 | 約1分 |
---|
-
無水エタノール、ハッカ油をよく混ぜる
容器に無水エタノールとハッカ油を入れて、よく混ぜ合わせます。
-
空のスプレーボトルに、①と水を入れ、よく混ぜる
①で混ぜた無水エタノールとハッカ油、水を清潔な空のスプレーボトルに入れます。キャップを締めてよく振って混ぜ合わせます。
ハッカ油スプレーを作るときのポイント
水道水を使うと、塩素効果で精製水に比べ長持ちします。
精製水で作る場合は、冷蔵庫に保管し長くても1週間以内に使い切りましょう。
エタノールなしでも作れるハッカ油スプレー
肌が敏感な方やエタノール(アルコール)が苦手な方は、エタノールを使用せずにハッカ油スプレーを作ることもできます。
ただし、エタノールは油と水の分離を防ぐために入れています。スプレーは都度必ずよく振ってから使用します。
用意するもの
※ハッカ油スプレー100ml分
- スプレーボトル(ポリスチレン以外)
- ハッカ油 10〜20滴前後
- 水(水道水または、精製水) 90ml
【作り方】
- 空のスプレーボトルにハッカ油、水を入れる
- ボトルをしっかり振って混ぜる
5)8つのハッカ油の活用法
スッとした清涼感が特徴のハッカ油。
香り付け、消臭、除菌、虫よけ、アロマ…などハッカ油は日常のさまざまな場面で大活躍します。ハッカ油スプレーにすると携帯にも便利ですよ。
ハッカ油の効果的な使い方を8通り紹介します。
ハッカ油の活用法8選
①マスクスプレー|外出時のアイテムに
まだマスクをつけて外出する機会が多いですが「マスクに臭いがこもって気持ち悪い…」と感じることはありませんか?

そんな時は、ハッカ油スプレーをマスクの外側に一吹きしましょう。 ハッカの涼やかな香りで、スッキリと気持ちを切り替えることができます。

花粉症などで鼻詰まりの時にハッカ油スプレーを使えば、ハッカの清涼感で、鼻や喉の辛さを緩和することができます。
②デオドラントスプレー|清涼感のある香りでさわやかに
「ハッカ」といえば、メントールのスッキリした香りのイメージ通り、他の臭いをマスキングする力が強い植物です。

小さなスプレーをカバンに入れて持ち歩けば、汗のついたシャツにシュッと一拭きするだけで、爽やかな気持ちになれます。
靴下にもシュッとひと吹き。足の臭いが気になっている方は、ぜひ試してみてください。
また、肌に優しくワンプッシュすれば、清涼感を得ることもできます。暑い夏におすすめです。
※直接肌につける場合、肌が荒れる可能性があるので多量につけないよう注意してください
③バスオイル|夏場の入浴にさっぱり

暑い夏のお風呂で冷涼感を感じるなら、ハッカ油スプレーはうってつけ。
ハッカ油をバスオイルに混ぜて、オリジナルバスオイルを作ってみましょう。
ハッカは冷たさを感じ、知覚を和らげる作用がある
と言われています。
夏場の入浴剤として使えば、お風呂上がりにもそこまで汗をかかず、体を温めながらもスッキリと浴槽に浸かることができます。
ただし、直接体温を下げる効果はありません。
④マウスウォッシュ|口臭予防に
いつものうがいにハッカ油をプラスすると、マウスウォッシュになります。

水にハッカ油を2滴ほど加えるだけでお口の中が爽やかになり、口臭予防にも効果的です。 ハッカに含まれているメンソールが、お口をスッキリ爽快にしてくれます。
⑤床掃除|除菌効果で清潔に

床の拭き掃除の最後にハッカ油スプレーを仕上げに吹きかけ、除菌や消臭も可能です。 また、ハッカのスッキリした香りにより、掃除中にも爽快感を味わうことができます。
「家事を手伝って欲しい」「ここを掃除しておいてほしい」という方は、家事代行サービスに依頼するという手もあります。誰かに頼ることで時間の効率化に繋がります。
家事代行ってどんなことしてくれるの?と思った方は掃除・家事代行の相場料金やサービス内容を説明している記事をご覧ください。

掃除・家事代行依頼は2000円〜!選び方や料金相場・サービスも
掃除・家事事業者について、1人暮らしや一般家庭の人の利用が増えてきている現状や、依頼したい場合の作業内容、平均的な料金相場について解説します。また、料金体系や口コミなどによるプロの選び方のコツも詳しく説明します!
⑥窓掃除|炭酸水と合わせて使う

炭酸水と混ぜたハッカ油を窓掃除に使うと、炭酸の成分が汚れを浮かせ、ハッカ油がカビの増殖を抑えてくれます。
ハッカ油ガラスクリーナーの作り方
【用意するもの】
- 炭酸水100ml
- ハッカ油3滴
- スプレーボトル
- 炭酸水とハッカ油3滴をスプレーボトルに入れる
- よく混ぜる
- 窓ガラスやグラスカップ、ガラス製のテーブルなどに吹きかける
- 乾いたタオルやキッチンペーパーで拭き取る
「窓を新品のようにピカピカにしたい」と思った方は、くらしのマーケットで専門事業者に窓掃除を依頼してみてはいかがでしょうか。業務用の掃除アイテムで窓やサッシが新品のように復活します。
⑦靴箱の消臭剤|重曹+ハッカ油

ハッカ油と重曹を組み合わせれば、靴箱やゴミ箱の消臭剤としても使えます。
重曹が臭いを吸い取り、ハッカの香りが漂います。
消臭とマスキングのダブル効果で、靴箱やゴミ箱の嫌な臭いとおさらばできます。
靴箱用のハッカ油消臭剤の作り方
【用意するもの】
- 重曹(適量)
- ハッカ油スプレー
- 重曹を容器に入れる
- 重曹にハッカ油スプレーを吹きかける
- 靴箱に置く


⑧虫除けスプレー|おうちにもアウトドアにも

ハッカ油は虫の忌避剤としても使えます。
ハッカには虫が嫌う成分が含まれているので、衣類や肌に吹きかければ、虫除けスプレーとしても使えます。
虫の多い夏場の庭そうじや、釣りやキャンプなどアウトドアの時に活躍しそうですね。
ハッカ油は、ゴキブリやクモなど家の中に入ってくる虫の予防にも効果的。
玄関や窓など虫が入りやすいところに吹きかけておきましょう。
衣替えの季節は、衣類にシュッと吹きかければ衣類の防虫になりますよ。
カメムシなど匂いを発して処分が難しい害虫の予防にも効果的です。
▼【動画】ハッカ油を使ったカメムシの予防
さらに…ハッカ油はゴキブリ退治にも活躍します。詳しくはゴキブリを今すぐ退治・家から撃退・繁殖予防法を紹介している記事をご覧ください。ゴキブリの画像はありませんので安心してくださいね。

ゴキブリ駆除|Gが苦手な人向け完全退治10の方法【画像なし】
家にゴキブリが出た時の対処方法や駆除方法を挙げています。今すぐゴキブリ退治したい・家からゴキブリを一斉駆除したい・ゴキブリの侵入対策をしたい方に向け、駆除スプレーがないときの対処方法や注意点、おすすめのゴキブリ駆除剤も紹介します。
カメムシやゴキブリの他にもハチやクモなど、家の中や外の害虫にお困りの方は、ぜひプロに相談してみてくださいね。
害虫駆除サービスに依頼するメリット
- 害虫の徹底駆除が期待できる
- 薬剤が市販のものよりも強力
- 侵入経路の特定・断絶を徹底的にしてもらえる
- 駆除後の侵入の可能性をできるだけ低くしてもらえる
訪問サービスの比較から予約までできるくらしのマーケットでは、エリアを絞って料金、口コミ、実績などを確認し、安心できる害虫駆除サービスの事業者を探すことができます。2023年2月時点の相場料金は1R・1Kのゴキブリ駆除の場合1万円〜2.3万円程度です。
お住まいの地域の害虫駆除サービス料金をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
くらしのマーケットで害虫駆除サービスを利用した人の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
【本当にオススメです!前に住んでいた家もお願いして、Gが出なくなりました!!】
前回の家は1階・木造・湿気多めの巨大Gが出やすい環境でした。引っ越し初日に、Gの死骸が落ちていた程です…。他の駆除業者も2度お願いしましたが、施工や薬を撒いてもらっても短期間の間にすぐに出現。ただ、クリアライフさんにお願いをしたらピタッと出現しなくなり、退去まで1度も見ずに過ごす事ができて大変感謝しています。精神的に安心して暮らす事が出来ました。
2年が経って環境が変わり引っ越しをした為、今回の自宅も細かく見ていただきました。
気になる部分の相談をしても、専門的な家の造りを細かく教えて下さり安心感に繋がりました!Gが出ない防止方法を昔は業者さんにお願いする前は色々検索していましたが、クリアライフさんはネットの検索では分からない知識です。施工や薬だけでなく、これから生活する上でGを入れないよう気を付ける事も教えて下さります。スタッフさんの雰囲気も柔らかくてとても素敵です♪
本当にありがとうございました!!
駆除専門に関しては、すぐ口コミが出来るシステムではなく数ヶ月後の結果が書ける口コミシステムだったらいいのに…と思う程です!ありがとうございました!
利用時期:2023年2月
口コミ
★★★★★ 5.0
害虫駆除業者、色んなところに電話したり見積もり取ってもらったり調べましたが、正直ほとんどが詐欺みたいなやり方でした。
とある大手業者は高い金額で年契約させて、毎月ベイト剤を置いていくだけで侵入口等はノータッチ…
だけどそもそも外から侵入させなければこれ以上増え続けることはないわけです!
大手はGが根本的に入ってこないようにしてしまったら儲からないから、契約を解除したらまたGがどんどん出てくるという仕組みなんだろうなぁ…。
結果こちらの業者さんにお願いして、本当に安心出来ました!質問したことは一切誤魔化さずにハッキリと答えてくれました。作業をする前と後は必ず私にも見せてくれて説明も丁寧にしてくれました。
大手業者のただのゴキブリ素人な営業マンたちとは違い、長年ゴキブリ駆除のお仕事をされてきているので知識量もさすがプロと言った感じです。
自分じゃ絶対に出来ないような対策もしてくれたし、ベランダにも外にも薬剤を撒いてくれました。その薬剤は雨にもだいぶ強いタイプの物との説明も受けました。
家中の隙間は全て埋めてくれて、壁板を外して根本的な隙間から埋めてくれたのでこの上ない安心感。
ここにはフンがたくさん落ちてるからきっと侵入口はここですねと全て見せてくれて、業務用のベイト剤もたくさんくれました。
最後に、これで虫の侵入は完全に防げます!って断言してくれて精神的にとても安心しました。
誠実で素敵な業者さんに出会えて本当によかった。
これでGから解放されますように…。
これからもよろしくお願い致します。
今日は長い時間、本当にありがとうございました!
利用時期:2022年8月

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません