
目次
- 1)コバエの種類と特徴を紹介
- 2)どこから出てくる?コバエの発生源の見つけ方
- 2-1)ゴミ箱や生ゴミ
- 2-2)排水口やシンクのゴミ受け
- 2-3)観葉植物の土
- 2-4)ペットの食器、昆虫のカゴ
- 3)コバエを発生させないための対策
- 3-1)コバエを侵入させない
- 3-2)食べ物や汚れを放置しない
- 3-3)ゴミの匂いを出さない
- 4)見つけたら放置しない!コバエの駆除方法と人気の駆除アイテムを紹介
- 4-1)粘着テープで捕獲する
- 4-2)誘引剤で捕獲する
- 4-3)殺虫剤で駆除する
- 5)部屋のコバエの駆除はプロに依頼!

ライター:池浜 由華
くらしの「コツ」を見つけるのが趣味。築30年以上のわが家には、住まいの悩みがたくさん。修理、リフォームを繰り返して、快適なくらしをめざしてます。
1)コバエの種類と特徴を紹介

コバエは生ゴミなどの匂いに集まってくることが多いです。またコバエの種類によっては卵を産み付ける場所が違うため、家に飛んでいるコバエの種類を確認しておきましょう。
家の中で見かけるおもなコバエは次の4種類です。
家でよく見かけるコバエの特徴
種類 | 特徴 | 場所 |
---|---|---|
ショウジョウバエ | 薄茶の体に赤い目。生ゴミや腐った果物を好む。 | 台所 |
ノミバエ | 体が小さく、素早く動く。生ゴミなどに発生。食品にもぐり込むことがある。 | 台所 |
キノコバエ | 多湿で薄暗い場所を好み、堆肥などの有機物に発生 | 観葉植物の土 |
チョウバエ | ハートを逆さにしたような形の羽と毛で覆われた体が特徴。下水管などのヘドロやヌメリから発生。 | バスルーム、トイレ |
参考:コバエを知る│アース製薬
2)どこから出てくる?コバエの発生源の見つけ方

コバエはゴミや食べ物の匂いなどに集まり、卵を産み付けて成虫になります。コバエによって好む場所に違いがありますが、発生源となりやすい場所をいくつかご紹介します。
2-1)ゴミ箱や生ゴミ
夏場のゴミ箱は悪臭が立ちやすい場所です。ショウジョウバエとノミバエは、ゴミや腐った食べ物の匂いで集まります。
コンロのすき間に落ちた食べ物も放置しておくと腐敗して、コバエの産卵場所になることがあります。
2-2)排水口やシンクのゴミ受け
排水口やヌメリがある場所は、チョウバエなどが発生しやすい場所です。排水管のヘドロに発生した幼虫は気づきづらく大量発生しやすい場所です。
2-3)観葉植物の土
観葉植物などの土から発生するのは、キノコバエ。腐敗した植物を好むため、鉢植えに使われている腐葉土が発生源になることがあります。
2-4)ペットの食器、昆虫のカゴ
飼っているペットの食器やトイレもコバエを寄せ付けます。また、カブトムシなど昆虫ケースの中も発生源となりやすい場所です。
3)コバエを発生させないための対策

コバエを発生させないためには、外からのコバエの侵入を防ぎ、産卵しづらい環境づくりが必要です。コバエの発生を予防する方法をご紹介します。
3-1)コバエを侵入させない
コバエはとても小さいので、外から入ってきて増えてしまうことが多いです。すき間テープですき間を塞いだり、できるだけ侵入経路となる場所を塞ぐようにしましょう。
3-2)食べ物や汚れを放置しない
キッチンのシンクやコンロの周りなどを掃除し、食べ物のかすを残さないようにすれば、コバエの発生を減らせます。また、バスルームやトイレなども排水口のヘドロや悪臭にも注意しましょう。
3-3)ゴミの匂いを出さない
シンクに三角コーナーを使用している場合、野菜くずなどをこまめにゴミ箱に移しましょう。
匂いを出さない方法!
捨てる時は水気を切り、新聞紙にくるむかビニール袋に入れて空気を抜いて密閉してゴミ箱に捨てると腐敗しづらくなります。
参考:コバエ対策│多治見市
4)見つけたら放置しない!コバエの駆除方法と人気の駆除アイテムを紹介
コバエは気候によっては10日ほどで卵から成虫に成長します。家の中で成虫を見つけたら、できるだけ早めに駆除して、大量発生を防ぎましょう。
ここではコバエを駆除する方法をいくつかお伝えし、人気の駆除アイテムをご紹介します。
4-1)粘着テープで捕獲する
掃除用のコロコロや、ガムテープなどの粘着テープを使ってコバエを捕獲します。
おすすめアイテム│桐灰のハエ取りリボン
ハエ取りリボンと呼ばれる市販品を利用すれば、吊るしておくだけなので簡単に駆除できます。 お子様やペットがいるご家庭など殺虫剤を使いたくない場合におすすめの方法です。
4-2)誘引剤で捕獲する
コバエの好きな匂いで罠に誘い込んで駆除します。置いておくだけで捕獲できるのがメリットです。めんつゆや酢を使って自作することも可能です。
おすすめアイテム│KINCHO コバエがポットン 置くタイプ
殺虫剤を噴霧できない食品まわりでも使用できる、置くタイプのコバエ誘引剤です。マットのスキマに潜り込ませて入ったコバエを逃しません。効果は1ヶ月程度持続します。
4-3)殺虫剤で駆除する
スプレータイプの殺虫剤なら、飛んでいるコバエも簡単に駆除できます。コバエを寄せ付けない効果のある製品も販売されています。
おすすめアイテム│おすだけコバエアーススプレー
ゴミ箱や生ゴミなどをはじめとしたコバエの発生源にスプレーするだけで、コバエを駆除することができます。家で見かけるショウジョウバエ、ノミバエ、チョウバエ、キノコバエといった種類のハエに効果ありです。
おすすめアイテム│業務用コバエ用ムースBIG
排水口の奥などは、泡タイプの殺虫剤が使いやすいでしょう。排水口やトイレ、厨房・台所の配管奥にムースが届き、奥で発生するチョウバエ・コバエ類を発生源から駆除します。
参考:ショウジョウバエに関するFAQ│東京都立大学、ショウジョウバエ(fruit fly)│東邦大学
5)部屋のコバエの駆除はプロに依頼!

コバエを駆除するためには、発生源を特定することが大切です。原因を放置してしまうと、大量発生につながってしまうので早めに駆除し、コバエの好む場所を作らないようにしましょう。
くらしのマーケットには、コバエ駆除の経験豊富なプロが多数登録しています。コバエ1匹でも依頼できるので、早めに駆除してコバエのいない快適な暮らしを取り戻しましょう。
利用者の声
虫がめちゃくちゃ苦手だったので、すぐ駆除してほしいというワガママにも気持ちよく対応してくれました。 いろいろと質問してしまったのですが、すぐ返信してくれました。 また、めちゃくちゃ苦手な虫が出たらよろしくお願いいたします(^^)
利用時期:2022年4月