
目次
- 1)キッチンの排水口の臭い原因は4つ
- 排水口の臭いの原因①:ゴミ受けや排水口・排水管の汚れ
- 対処法①:排水口の掃除
- 対処法②:排水管の掃除
- 排水口の臭いの原因②:排水トラップが正しく機能していない
- 対処法①:排水口のワントラップ正しく取り付ける
- 対処法②:封水を溜めておく
- 対処法③:排水トラップの掃除
- 排水口の臭いの原因③:排水ホースと塩ビ管に隙間がある
- 対処法:排水ホースと塩ビ管の隙間をふさぐ
- 排水口の臭いの原因④:排水ホースの破損
- 対処法:排水ホースを修理・交換する
- 2)排水口の臭いを予防する4つの方法
- ①排水口のゴミ受けは毎日捨てる
- ②排水口にできるだけ油を流さない
- ③定期的に排水口・排水管を掃除する
- ④排水口に除菌スプレーを吹きかける
- 3)排水口の臭いや汚れが取れない時は専門事業者の力を借りる
【やってみた動画】重曹とクエン酸でキッチンの排水口掃除
排水溝?排水口?どっちが正しい?
どちらも「はいすいこう」と読みますが、意味は異なります。

▲排水溝:家の外部にある排水用の溝のこと。ドブと呼ばれることもあります。

▲排水口:キッチンやお風呂などの水回りに必ずある排水が流れ出る穴の事。今回の記事は排水口について紹介しています。
1)キッチンの排水口の臭い原因は4つ
キッチンの排水口から下水のような嫌な臭いがする場合、4つの原因が考えられます。ひとつずつ確認し、原因を特定して対策をとりましょう。
キッチンの排水口が臭う4つの原因
2)排水口の臭いの原因①:ゴミ受けや排水口の汚れ

ゴミ受けや排水口にゴミが付着し、腐敗して臭いを発している可能性があります。
キッチンの排水口は食べカスや洗剤のカス、油の成分などさまざまなものが流れます。それらが付着してどんどん溜まっていき、悪臭の元となります。
とくに湿度の高い梅雨から夏にかけて腐食が進みやすいので、放置するとすぐに悪臭が漂います。
対処法①:排水口の掃除
ゴミ受けや排水口の汚れが原因で排水口が臭う時の対処法は、ゴミ受けや排水口を掃除して、汚れを取り除くことです。
【準備するもの】
- 重曹(1カップ)
- クエン酸(小さじ2杯)
- 60℃程度のお湯(1カップ)
- スポンジ
- 古歯ブラシ
所要時間 | 約40分 |
---|
排水口の掃除の手順
-
排水口のホコリやゴミを取り除く
スポンジや古歯ブラシを使って、排水口に溜まったホコリや食品カスなどのゴミを取り除きます。
-
重曹を排水口に振りかける
重曹(1カップ)を排水口にまんべんなく振りかけます。
-
お湯でクエン酸水を作る
60℃くらいのお湯(1カップ)にクエン酸(小さじ2杯)を溶かし、クエン酸水を作ります。
-
クエン酸水を重曹にかける(無害な泡が出る)
振りかけた重曹にクエン酸水をゆっくり回しかけます。パチパチと無害な泡が出てきます。
-
クエン酸水を重曹にかける(無害な泡が出る)
振りかけた重曹にクエン酸水をゆっくり回しかけます。パチパチと無害な泡が出てきます。
-
30分放置する
そのまま30分ほど置き、汚れと洗剤をなじませます。
-
重曹とクエン酸水をよく洗い流す
ぬるま湯で重曹とクエン酸を洗い流し、乾燥させます。
対処法②:排水管の掃除
キッチンの排水管が汚れる原因は、食材カスや調理の油、洗剤カスなどの蓄積です。
排水管に汚れが蓄積すると、悪臭が発生します。
排水管の掃除方法
特別な道具も不要で、すぐに実践することができます。
- 排水口のまわりにいらなくなった布などを詰め、40℃~50℃のお湯を溜める
※熱すぎるお湯は排水管が痛む恐れがあります - お湯が溜まったら布を外し、一気にお湯をぬく


お湯の力で排水管にたまった油汚れを落とします。
「お湯だけでは汚れが解消しなかった」という方は、市販のパイプ洗浄剤の使用が効果的です。 排水口に絡みついた汚れを溶かして、臭いごと流してくれます。
おすすめ掃除アイテム①:パイプユニッシュ
洗浄液を直接排水口に流し、15〜30分放置して、水を流すだけで排水口の掃除ができる強力な洗浄剤です。髪の毛まで溶かしてくれるので、浴室や洗面所の排水口の詰まりにも効果的です。
おすすめ掃除アイテム②:キッチンの排水口 泡でまるごと洗浄中
こちらは粉末タイプの洗浄剤です。排水口に薬剤を入れ、ぬるま湯をかけると発泡し、泡の力で排水口内を洗浄します。30分以上放置したらお湯で洗い流しましょう。
泡がもこもこ増えていくので、見ていて楽しいですが、素手で洗浄剤を触らないようにご注意ください。
参考:泡でまるごと洗浄中 - 製品情報 - 小林製薬株式会社
排水管が詰まっている場合は、ワイヤーブラシやラバーカップを使って排水管のつまりを解消する方法もありますので、こちらの記事も参考にしてください。

排水管洗浄を自分で行う方法!簡単掃除法とつまり予防法を紹介
キッチン、洗面所、お風呂といった水回りの排水管が詰まると、汚水が流れないばかりでなく、生活に支障をきたします。排水管に蓄積したヘドロが逆流してくる臭いに悩まされるなんて困りますよね。今回は自分でできる掃除法&予防法をご紹介します。
排水口の臭いの原因②:排水トラップが正しく機能していない
排水トラップが正しく機能していないと、臭いの原因になることも。
よくある不備は以下の通りですので、チェックしてみてください。
排水トラップのチェック項目

ワントラップがきちんと取り付けられているか
最近主流の排水口の場合、排水口のふた、ゴミ受けを取ると、お椀を逆さまにしたようなプラスチックの部品が見えます。これはワン(椀)トラップというものです。
ワントラップがきちんと取り付けられていないと、下水管から異臭が上がってくることがあります。長年の使用で劣化して破損している場合も、悪臭の原因となります。
対処法①:排水口のワントラップを正しく取り付ける
ワントラップが外れていたり緩んでいたりする場合は、しっかりと取り付けるだけで悪臭は解消されます。
もし破損している場合は、交換が必要になります。メーカーや型番によって形状は異なるため、きちんと詳細を調べてから部品の手配をしましょう。
ワントラップはインターネットでも購入できます。600円〜2000円程度が相場のようです。
封水は溜まっているか
ワントラップを外すと、排水口の中央にパイプがあります。
パイプのまわりに水が溜まっているかどうかを確認しましょう。
この水は「封水」といい、下水管から逆流してくる臭いを防ぐ役割があります。
ここに水がない場合、悪臭の原因となります。
普通に使用していれば封水は自然に溜まるはずですが、まれに何かの拍子に封水がなくなることがあります。
対処法②:封水を溜めておく
排水トラップに水がない場合は、適量の水を注ぐだけでOKです。
排水管から立ち昇ってくる悪臭を防げるはずです。
筆者が3週間ぶりに帰宅した際、排水口から強烈な臭いがしたので調べてみると、封水がなくなっていたことが原因でした。水を5分程度流し続けたら解消しました。
排水トラップが汚れていないか
排水口のふたやゴミ受けの掃除、パイプの洗浄をやっている方は多いと思いますが、排水トラップを分解して掃除している方は少ないかもしれません。
長年使用していると当然汚れますし、パイプ洗浄剤では洗浄できない隙間に汚れが溜まり、臭いの原因になることがあります。
対処法③:排水トラップの掃除
ぬめりがちな排水トラップの汚れは、こすらずにつけ置き洗いで一掃しましょう。
【用意するもの】
- 塩素系漂白剤
- ぬるま湯(適量)
- ワントラップが入る大きさの耐熱容器
- 使い古しの歯ブラシ
- ゴム手袋
- 排水口のふた、ゴミ受けを外す
- ワントラップを外す(左に回すと外れます)
- 耐熱容器にぬるま湯を入れ、塩素系漂白剤で15〜30分つけ置きする
- 排水トラップ全体に塩素系漂白剤を入れ、10分ほど置く
- 古歯ブラシで排水トラップの汚れをこすり落とす
- ぬるま湯で洗剤をよく落とす
- ワントラップを乾燥させ、装着させる


排水トラップの掃除のポイント
塩素系漂白剤はアルカリ濃度が強いため、使用できない材質もあります。よく確認しましょう。
なお、塩素系漂白剤は酸性と混ざると有害なガスを発します。掃除中に酢やレモン、クエン酸などを流さないようにご注意ください。
排水口の臭いの原因③:排水ホースと塩ビ管に隙間がある
シンク下の扉を開けたときに臭いがする場合、排水ホースと塩ビ管の隙間が原因の可能性があります。
シンクの下の収納を開けると、排水口から排水ホースが伸びて、床に付けられている丸形のカバーまで続いています。

このカバーは排水カバーといい、悪臭や害虫が下水管から登ってくるのを防ぐ役目を果たしています。
排水カバーを外すと、排水ホースが床下から出ている塩ビ管に連結しているのが見えます。
この排水ホースと塩ビ管に隙間ができることがあり、そこから悪臭が漏れてくることがあります。
排水ホースと塩ビ管はねじで固定されているので、ねじの形状に合わせマイナスドライバーやプラスドライバーで外しましょう。
※建物によっては排水カバーが無く、排水ホースと塩ビ管との接続部がむき出しの場合もあります。
参考:システムキッチンのシンクからいやなにおいがする。スムーズに排水されない。原因と対処方法を教えて下さい。|LIXIL
対処法:排水ホースと塩ビ管と隙間をふさぐ
排水ホースと塩ビ管の隙間が原因で悪臭が発生しているので、隙間をふさぎます。
そのための防臭ゴムをホームセンターなどで購入しましょう。
防臭ゴムは、塩ビ管の口径に合ったものを選ぶように注意してください。
取り付け方法はとても簡単です。
- 排水ホースを塩ビ管からいったん外し、防臭ゴムを排水ホースに通す
- 排水ホースを塩ビ管に接続し、接続部の塩ビ管に防臭ゴムを被せる
もし、塩ビ管の口径にあった防臭ゴムがない場合や、塩ビ管の口径が分からない場合は、配管用のパテを使用して隙間を埋めるのも有効です。
自信のない人は防水のビニールテープを接続部に巻き付ける方法もあります。
おすすめアイテム│セメダイン 不乾性充てん材 すきまパテ
接続部のすきまに使用します。粘土状で造形しやすく、かたまらない素材のため失敗してもやり直し可能です。キッチンのシンク下はもちろん、エアコンの配管周りのすきまなどにも使用できます。
臭いの原因④:排水ホースの破損
排水ホースにひびや穴がある場合、そこから異臭が漏れてきます。
異臭だけではなく、水漏れの原因にもなるので一刻も早く対処が必要です。
対処法:排水ホースを修理・交換する
穴やひびが小さい場合は、水漏れ防止用のビニールテープで補修できます。あくまでも応急処置ということを念頭に置き、早めに排水ホースの交換をしましょう。
おすすめアイテム|カクダイ 水道用ラップテープ
排水管の水漏れなどを防ぐ防水タイプのテープです。必要な部分にグルグルに巻きつけて使用します。よく伸びるため、凹凸のある部分や曲がった部分にも簡単に使用することができます。テープ同士が接着するため接着剤は不要で、はがしてもべとつきません。
穴が大きい場合は、排水ホース自体を交換しましょう。
ホームセンターなどで使用中の排水ホースと同じ経口のものを購入し、付け替えればOKです。
2)排水口の臭いを予防する4つの方法
排水口の臭いが再発しないために、予防法も抑えておきましょう。
4つの排水口の臭いの予防法
①排水口のゴミ受けは毎日捨てる
調理中にゴミ受けに溜まったゴミは毎日捨てましょう。
水分を保ったままゴミ受けのゴミを放置すると、雑菌が繁殖し、臭いやぬめりの原因になります。
②排水口にできるだけ油を流さない
ラーメンの汁や揚げ物で余った油、余ったドレッシングなどをそのまま排水口に流すと、油が蓄積され、排水管の詰まりの原因になります。
油分はできるだけキッチンペーパーや新聞紙などで吸い取るか、牛乳パックなどに入れて燃やせるゴミとして処分しましょう。

参考:家庭での注意点について - 一般社団法人奈良県環境保全協会
③定期的に排水口・排水管を掃除する
排水口の周りを定期的に掃除しましょう。
ゴミ受けは毎日、排水口は最低でも1週間に1回、排水管は1ヶ月に1回程度を目安に定期的に掃除すると、臭いの再発防止になります。
排水口の掃除、排水管の掃除はそれぞれの項目をご確認ください。
参考:キッチン | 排水口の流れが悪い(サンウエーブキッチン)
さらに、シンクの掃除方法を知りたい方は、汚れによって洗剤を使い分けて掃除する方法を記述しているこちらの記事もあわせてご覧ください。

キッチンシンクの掃除|3分掃除やオキシ漬けでピカピカに
キッチンシンクの掃除でピカピカになる方法を紹介します。水アカやぬめりなど汚れの種類によって洗剤を変えたり、1日3分&週1回の掃除で汚れの蓄積を減らす予防法も。掃除が面倒くさい人はおすすめのコーティング剤を使って楽に掃除しましょう。
「キッチン以外の排水口の臭いも気になる」という方は、浴室や洗濯機、洗面所の排水口の臭いを取る方法を記載している記事を参考に掃除をしてみてください。

排水口の臭い原因と対策│キッチンやお風呂、洗濯機の下水臭も
排水口の臭いが気になる…キッチン、お風呂、洗濯機、洗面所などの排水口は汚れが溜まりやすく、悪臭の原因になることもあります。クエン酸や重曹、ハイターや中性洗剤を使った排水口の掃除方法や再発防止策、排水管の汚れや配管の不具合の解消方法も紹介します。
④排水口に除菌スプレーを吹きかける
シンク使用後や掃除の後は、仕上げに除菌スプレーを吹きかけましょう。
除菌することで、雑菌の繁殖を予防できます。軽くスプレーするだけで洗い流し不要なので、簡単に臭い予防が出来ます。
おすすめ除菌スプレー:カビキラー アルコール除菌
食品・食品添加物が原料の除菌スプレーなので、キッチン周りも安心して除菌できます。お得な詰替え用もあるので、継続して使いやすいのも魅力的。
参考:カビキラー アルコール除菌 キッチン用|台ふきん|ジョンソン
おすすめの除菌剤:らくハピ キッチンの排水口 ヌメリがつかない
排水口にヌメリがつかないように除菌剤を入れるという手もあります。
「らくハピ キッチンの排水口 ヌメリがつかない 24時間除菌」なら、受け皿に入れておくだけでわさび由来の成分が約2ヶ月間効果を発揮してくれます。
参考:らくハピ キッチンの排水口ヌメリがつかない 24時間除菌|アース製薬
3)排水口の臭いや汚れが取れない時は専門事業者の力を借りる
「掃除もしたし、他に不具合も見つからないのにまだ臭う」という場合、奥に溜まった汚れが取れなくなっているということが考えられます。
そんなときは、専門事業者の排水管洗浄に依頼してみてはいかがでしょうか。
専用の洗剤や道具を使って、排水管を洗浄し、臭いの元からきれいにしてくれます。
くらしのマーケットでは、ユーザーのリアルなクチコミで事業者を比較できますし、万が一のための損害賠償補償もあり安心して利用できます。
くらしのマーケットの排水管洗浄の料金相場
建物の種類 | 相場料金 |
---|---|
一戸建て住宅 / 一般住宅 | 17,000円〜24,000円 |
マンション・アパート / 8世帯 | 48,000円〜60,000円 |
建築物・ビル / 2階 | 40,000円〜51,000円 |
なお、くらしのマーケットに掲載している最安値は、7,000円と相場より安く依頼できます。(※2022年7月現在)
もちろん、安いだけでは安心してお任せできませんので、事業者を選ぶ際は口コミや実績数なども参考にしてください。
チラシや点検などで排水管の洗浄を勧誘し、高額な請求をされるケースもあります。排水管の費用相場や実際の作業の流れはこちらの記事で紹介していますので、十分に注意しましょう。

排水管高圧洗浄の費用相場は1.7〜2.4万円|高圧洗浄の手順も
排水管高圧洗浄の費用は一戸建ての場合1.7万円〜2.4万円が相場です。専門事業者の手で行う高圧洗浄の方法、作業内容も紹介します。さらに自分でやる排水管洗浄の方法や普段からできる排水管の詰まり予防法もあわせて掲載しています。
くらしのマーケットで排水管洗浄を利用した方の口コミ
くらしのマーケットで排水管洗浄を利用した方の口コミを一部紹介します。
口コミ
築20年の我が家のキッチンの排水が悪く、市販の排水口洗剤や排水口を塞いでお湯をたっぷり溜めて一気に流してみたりと試してみましたが一向に改善せず…。ネットショップで自分で掃除できる器具を購入しようかとも悩みましたが、YouTubeで検索したらとんでもない油のカスが詰まっているのを見て「自分でできる問題じゃない」と色々検索して業者様を探しました。くらしのマーケットを初めて利用し、PlanBeeさんともう1社に同じ質問をしたのですが、PlanBeeさんの方が受け応えも丁寧で早く、私の不安も解消されていきました。とても人気の会社のようで予約できる日が少なく、第三予定日まで記入して予約をしたのですが後のメッセージのやり取りで、直近で来ていただけることに!困っていたのですぐに対応してくださり、本当に嬉しかったです♪当日は女性と男性の2人で来ていただき、挨拶や作業内容の説明も丁寧でとても分かりやすく教えてくださいました。作業中も「見ますか?」と言ってくださり汚れが気になっていたので「見たいです!」と20年分の汚れを見て、あの画像通りの汚い油カスが出てきたので、掃除を依頼して本当に良かったと思いました。お二人のコンビネーションもよく作業も順調に進み、キッチンの室内からの清掃もしていただきました。キッチンが終わり、次は洗面・浴室が合流している排水口の掃除もお願いしたのですが、こちらはキッチンとは違い黒いヘドロのような黒い汚れが落ちていくのを見せていただきました。全部の掃除が完了した後は作業報告(ほぼ一緒に見ていました笑)をしていただき、納得のいくお仕事ぶりと仕上がりでした♪本当にPlanBeeさんにお願いして良かったと思います。他にも色々なプランがあると伺ったので、またお世話になりたいと思いますし、お掃除で悩んでおられる方がいらっしゃったらお勧めできる業者様です!本当にありがとうございました♪
利用時期:2022年6月
口コミ
排水管清掃をお願いしました。 よくポストに入っているチラシでは、金額が妙に安かったり内容が不明確すぎて抵抗があり、ネットで調べているうちに、藤本ハウジングさんの口コミ件数と評価の良さが目につき、依頼する事にしました。 作業中は大きな音がして、近所に迷惑がかかるのではと思い心配しましたが、すごくテキパキと作業して頂き、こちらが想像していた作業時間よりも随分短時間で終了。 気になった事にも、サクッと答えて頂けて、とても気持ちのいい対応でした。 キッチンとお風呂場の室内の排水管清掃は追加料金でやっていただきましたが、気になっていた臭いも見事に解消! これでスッキリ過ごせます。 ありがとうございました。 次はエアコン清掃をお願いしたいと思います。
利用時期:2022年4月
キッチンクリーニングサービスのよくある質問
- Q当日の作業時間はどのくらいですか?
- Aキッチンクリーニングの作業時間は、約2時間程です(1人作業の場合)。汚れの程度によっては作業時間が前後する場合があります。
- Q電子レンジや冷蔵庫内も清掃してもらえますか?
- A申し訳ございませんが、キッチン家電内の清掃はキッチンクリーニングサービスの清掃対象外となります。事業者によってはオプションで電子レンジ、冷蔵庫内、食器洗い機の清掃が追加可能な店舗もあります。希望の場合は店舗ページの料金表にて、オプション追加が可能か確認しておきましょう。
- Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません