
目次
- 1)水通しとは?
- 水通しする理由①:ホルムアルデヒドを落とす
- 水通しする理由②:汗を吸収しやすくする
- 2)水通しをする前に準備しておくこと
- ①洗濯機をきれいにする
- ②ベビーハンガーを用意する
- 3)洗濯機で水通しをする方法
- 4)手洗いで水通しをする方法
- 5)水通ししたほうがいいもの
- 6)ベビー服の水通しの注意点
- ①洗濯表示を確認する
- ②衣類の保管は大人用と分ける
- 7)準備万端な状態で赤ちゃんを迎えよう

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
【動画でやってみた】ベビー服を水通しする方法
1)水通しとは?
「水通し」とは、新品の衣類やタオルなどを使用する前に、水洗いをすることを言います。
一般的に、新品の服やハンカチ、タオルなどには防シワや形態安定加工用の「のり」がついていることが多いため、のりを取るために水洗いを行います。
特にベビー服の場合、赤ちゃんは肌が敏感なため、事前に水通しをしてのりを落としておくことをおすすめします。
以下でベビー服の水通しを行う2つの理由や効果を詳しく見ていきましょう。
水通しする理由①:ホルムアルデヒドを落とす
水通しするひとつ目の理由は、洋服についている有害物質「ホルムアルデヒド」を落とすためです。
ホルムアルデヒドは洋服のしわ対策や防虫効果のために使用されていますが、高濃度のホルムアルデヒドを含む衣類などに接触すると、発疹などの皮膚障害やアレルギーを起こす可能性があります。
特に赤ちゃんの肌は敏感なので、刺激が強いのです。
もちろん、ベビー服に使用できるホルムアルデヒドは厳しい規制基準がありますが、水に溶けやすい性質のあるホルムアルデヒドを取り除くために水通しが推奨されています。
水通しする理由②:汗を吸収しやすくする
2つ目の理由は、「汗を吸収しやすくするため」です。
洗濯のりがついているの状態だとパリッとしていてかっこよく着こなせますが、その分柔らかい触り心地や汗の吸収効率は落ちます。
代謝の良い赤ちゃんの着る服は、汗を吸収しやすく肌触りが優しい生地にするため、水通しをして洗濯糊を落とましょう。
2)水通しをする前に準備すること
水通しをする前に、準備しておくことが2つあります。
それは、①洗濯機をきれいにすることと、②ベビーハンガーを用意することです。
①洗濯機をきれいにする
ただし、洗濯機で水通しを行う場合、洗濯槽の内側の見えないところには、カビなどの汚れが溜まっている恐れもあるため、水通しの前の洗濯槽をきれいにしておく必要があります。
洗濯クリーナーなどを使用して、洗濯槽を洗浄しておきましょう。
洗濯機の掃除方法をまとめた記事を参考にして、ぜひ洗濯機を掃除をしてみてください。

洗濯機掃除は40分で終了!簡単&洗浄力の強さで塩素系が最強
洗濯機掃除のクリーナーで迷ったら、40分で終わる簡単かつ洗浄力が高いハイターなどの塩素系洗剤がおすすめです。塩素臭が嫌な場合は、酸素系洗剤や重曹を使いましょう。洗濯槽の掃除方法をクリーナー別に紹介します。プロによる分解洗浄のビフォーアフターも。
確実に洗濯槽をきれいにするなら、プロに依頼がおすすめ
洗濯槽クリーナーでの掃除ももちろん効果はあるのですが、お手入れをサボった洗濯機に洗濯槽クリーナーを使ってしまうと、中途半端に汚れが取れてしまい一層洗濯物に汚れがつくことになる原因に。
赤ちゃんのお肌に触れるものを洗う洗濯機だからこそ、赤ちゃんを迎える前にプロの手で洗濯機を分解して徹底的にクリーニングをすることをおすすめします。


洗濯機の分解掃除方法!プロはどうやって分解する?手順を写真付きで紹介
洗濯槽の洗浄をしてもしつこく残る、ピロピロした黒カビや臭いを解決したいなら、洗濯機の分解洗浄がおすすめです。洗濯槽クリーニングのプロが洗濯機を分解&クリーニングする手順を写真付きで紹介します。
②ベビーハンガーを用意する
新生児の衣類は大人用のハンガーで干すと伸びてしまう可能性があります。
毎日洗濯するものもあるので、ベビー用のハンガーは最低でも10個はまとめて用意しておきましょう。
3)洗濯機で水通しをする方法

洗濯機を使用してベビー服を水通しをする場合、用意するものと手順は以下の通りです。
また、水通しは、洗濯機を使う場合も手洗いする場合も、基本的に洗剤は使用しません。
【用意するもの】
- 洗濯ネット
- ベビーハンガー
洗濯機で水通しをする手順
- 洗濯用ネットにベビー服など水通しをする衣類を入れて洗濯機の中に入れる
- 「手洗いコース」「おしゃれ着コース」など生地に優しいコースを選択する
- 脱水後、風通しのいい場所にベビーハンガーに干して乾かす
コースは生地に優しいコースを選択し、ベビー服に負荷をかけないことを意識しましょう。
4)手洗いで水通しをする方法

手洗いでベビー服を水通しをする場合、用意するものと手順は以下の通りです。
【用意するもの】
- 洗面器や洗濯桶
- ベビーハンガー
手洗いで水通しをする手順
- 洗面器に水かぬるま湯を張る
- 衣類をもみ洗いする
- もみ洗い後、よくすすいで絞り、水気を取り除く
- 風通しのいい場所にベビーハンガーにかけて干す
この時、洗面器を使う代わりに直接洗面所に水をはってもOKです。ただし、赤ちゃんに害のある物質がつかないよう、洗面所をきれいに洗ってから使用することを心がけましょう。
5)水通ししたほうがいいもの
ベビー服の他にも、ガーゼやベビーシーツなど、赤ちゃんの肌に触れるものや、布製のおもちゃなど口に入れそうなものは水通しをしておくことをおすすめします。
水通ししたほうがいいアイテム
- ベビー服
- ガーゼ
- おくるみ
- ベビーシーツ
- 靴下
- スタイ
- 布製のおもちゃ
6)ベビー服の水通しの注意点
敏感肌の赤ちゃんが触れるベビー服は水通しの際にいくつか注意点があります。
また、水通しを始める時期も卒業する時期もルールはありません。赤ちゃんの成長を見ながら止めても良いでしょう。
敏感肌の方は大人用の服も水通しをおすすめします。
ちなみに、筆者は30代ですが新品のタオル、下着、肌着は使用前に洗濯機で洗うようにしています。
①洗濯表示を確認する
ベビー服はデリケートな素材でできているものもあります。洗う前にかならず洗濯表示を確認しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洗濯機で洗濯可能。40℃が限度。 | 洗濯機で弱く洗う。40℃が限度。 | 洗濯機で非常に弱く洗う。30℃が限度。 | 手洗い可能。40℃が限度。 | 家庭での洗濯はできない。 |
新しい洗濯表示をもとにして作成
②衣類の保管は大人用と分けて密閉ができる袋に保管する

水通し後、ベビー服を保管するときは、大人用の衣類とは分けて保存することをおすすめします。
大人用の衣類についている可能性のある洗濯用洗剤や柔軟剤が、ベビー服に付着する恐れがあるためです。また、新しいタンスなどの家具についているホルムアルデヒドが衣類に移染することもあります。
ジップロックなどの密閉ができるジッパー付きの保存袋の中に入れて保管すると、周囲の有害物質からベビー服を守ることができますよ。
7)準備万端な状態で赤ちゃんを迎えよう
デリケートな肌の赤ちゃんのために、新品の洋服は水通しをしておくことをおすすめします。心配事はひとつひとつ解消していきましょう。
「赤ちゃんを迎える前に、洗濯機(洗濯槽)クリーニングをやっておこうかな」と思った方は、くらしのマーケットで洗濯機(洗濯槽)クリーニングのプロを探してみませんか?
くらしのマーケットにはたくさんのプロが登録しており、料金はもちろん、実際に利用したユーザーの口コミや店舗の写真からも比較することができます。
洗濯機(洗濯槽)クリーニング利用者の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
出産、引っ越しを控えており、3年程使っていた洗濯槽の汚れがどれほどなのか気になり、洗濯槽のクリーニングをお願いしました。結果、それほど汚れてはいなかったのですが、テキパキと分解、クリーニングしてくださり、とてもきれいになりました。また、分解後のクリーニング前と後の汚れの状態も見せてくださり、安心できました。 最後に、今後の洗濯機の掃除の仕方を教えていただき、とても為になりました。 また、次回もお願いしたいと思います。
利用時期:2021年10月
口コミ
★★★★★ 5.0
この度、妊娠し赤ちゃんを迎える準備で、まだ全然使えますが、洗濯機が古いので買い替えた方が良いのか悩んでいたところ、分解して清掃出来ることを知り、今回お願いしました。 ・事前にメッセージいただき、下記をお伝えしました。 ー機種 ー洗濯ラックがあること(写真) ー洗濯機前のスペース(写真) 事前に機種をお伝えし、対応可能な機種である旨回答いただけたので、安心して当日迎えられました ・当日、17時〜の予約でしたが、前の予定が早く終わらそうなので、15時頃開始になるかも。都合はどうですか?と昼前にお電話いただき、可能と回答。14時頃再度お電話いただき、15時前後に到着予定とのことでした。こちらとしては、開始時間が前倒しになって有り難かったです。 ・男性の方お一人でいらっしゃしました。丁寧・親しみやすい方で安心してお任せできました。 ・購入からちょうど10年の洗濯機でしたが、問題なく清掃いただけました。洗濯槽クリーナーは頻繁に行っていましたが、10年で初めての分解清掃だったので、ひどい状態を想像していましたが、思ったよりはましな状態でした。 ・解体後と清掃後にお声掛けいただき、状態の説明いただきました。とってもきれいにしていただき、大満足です。 ・洗濯時の洗剤の量や洗濯槽クリーナーの頻度など今後のために色々アドバイスいただきました。 ・浴室を使用しての清掃でしたが、終了後は浴室の洗い場もきれいになっていました。清掃中の塩素の匂いは強かったですが、終了時には匂いはほぼなくなっていました。 今回、初めて利用しましたが、大満足です。またやる時は是非お願いしたいです。
利用時期:2021年7月
まとめ
水通しとはなんですか?
水通しは、新品の衣類やタオルなどを使用する前に水洗いをすることを言います。ホルムアルデヒドという有害物質を取り除き、吸収性や柔軟性を上げるために行います。
水通ししたほうがいいものはありますか?
デリケートな赤ちゃんが肌に触れるベビー服、ガーゼ、おくるみ、ベビーシーツ、靴下、スタイ、布製のおもちゃはもちろん、敏感肌の方は下着、肌着、タオルなどを水通しすると良いでしょう。