
目次
- 1)オキシ漬けとは│オキシクリーンで洗濯槽掃除
- 2)洗濯槽をオキシクリーンで掃除する方法
- ①オキシクリーンが使えない洗濯槽
- ②オキシクリーンの使用量│洗濯機の最大水量÷4杯
- ③【縦型洗濯機】オキシ漬けのやり方
- ④【ドラム式洗濯機】オキシ漬けのやり方
- 3)洗濯槽のオキシ漬けは4時間でOK│編集部が実験してみた
- ①オキシ漬けをしても汚れが出ないのはどうして?
- 4)洗濯槽をきれいに保つ5つのコツ
- 5)洗濯槽からゴミが出続ける時は塩素系クリーナー
- 6)事業者による洗濯機クリーニングの内容は?

動画でわかる!オキシクリーンで洗濯槽掃除
1)オキシ漬けとは│オキシクリーンで洗濯槽掃除

「オキシ漬け」とは、酸素系漂白剤の一つであるオキシクリーンをお湯に溶かし、汚れ物を漬け込んできれいにする掃除方法のこと。
オキシ溶液に漬け込んでおくだけで汚れが落ちるので人気ですね。
オキシクリーンは弱アルカリ性の洗剤のため、反対の性質をもつ酸性の汚れに効果を発揮します。

【オキシクリーンが得意な汚れ】
・皮脂汚れ
・カビ
・油汚れ
・衣類の漂白・消臭・除菌
家の汚れは大半が酸性のため、オキシクリーンは家中のお掃除に活用できます。その他オキシクリーンを活用したお洗濯の方法についてはこちらの記事でも詳しく紹介しています。

【シミ抜きや除菌もできるオキシクリーン】洗濯物のシミやニオイを落とす簡単ワザ!
最新の掃除アイテムとして話題のオキシクリーンですが、実は、洗濯にも大活躍することをご存知ですか?日常の洗濯から頑固な汚れや臭いの漂白、ウイルスの除菌まで、オキシクリーンは必須アイテム!有名なワイドハイターとの違いについても、解説します!
一方、気をつけていただきたいのは、アルカリ性の汚れ(水垢、石鹸カス)には効果が発揮できないこと。特にお風呂場にはアルカリ性の汚れが多いため、酸性洗剤であるクエン酸などを活用することをおすすめします。
クエン酸を使ったお掃除の方法はこちらの記事も参考にしてください。

クエン酸で掃除|水垢・尿石・臭いに効果的な汚れの落とし方
クエン酸はレモンや梅干しの酸味成分のひとつです。酸性の性質で無味無臭なので水アカ掃除などに活躍します。クエン酸は100円ショップやドラッグストアなどで手軽に購入可能。キッチンや浴槽の水回り掃除に役立つクエン酸の使い方を紹介します。
日本版とアメリカ版があるの?
- パッケージの文字
- 商品の容量
- 計量スプーンのサイズ
- アメリカ版は界面活性材が入っているけど、日本版は入っていない
本記事は、日本版のオキシクリーンを使用しています。
2)洗濯槽をオキシクリーンで掃除する方法
洗濯槽のオキシ漬けを行う理想の頻度は1ヶ月に1回です。
今回オキシ漬けをしたのは、2018年3月に購入したHaier製の洗濯機で、使用期間は1年半あまりです。購入後、1回のみ塩素系クリーナーで洗浄しています。
【準備するもの】
- オキシクリーン
- 5Lのバケツ(100円ショップにて購入)
- 40〜60℃のお湯(縦型:洗濯機の最大容量、ドラム式:洗濯機容量の4割程度)
- お風呂用ゴミ取りネット(ドラム式は不要、100円ショップにて購入)


①オキシクリーンが使えない洗濯槽
オキシクリーンは、金属・革製品・宝石類・シルク・木材に使用すると変色や色落ちする場合があります。
変色リスクあり
洗濯機がステンレス槽の場合、長時間オキシ漬けをすると変色する可能性があります。洗濯機のオキシ漬けする前に、洗濯槽の材質を確認しましょう。
参考:OXI CLEANホームページ オキシクリーンの使い方 洗濯槽
【動画でチェック】オキシクリーンのやってはいけないこと
②オキシクリーンの使用量を確認│洗濯機の最大水量÷4杯
オキシクリーンは、水4Lに対して付属の計量スプーン1杯 or 計量キャップ1杯(約28g)をお湯に溶かして使います。
洗濯機の最大水量分のオキシクリーン水を使って掃除します。洗濯機の最大水量は、水位調節ボタンの近くに記載しているか、水位調節時に液晶パネルに表示されることが多いです。

洗濯槽のオキシ漬けに使うオキシクリーンの量は、
洗濯機の最大水量÷4(杯)で計算できます。
【計算の例】
最大水量52Lの場合:52÷4=13 付属の計量スプーン13杯
最大水量68Lの場合:68÷4=17 付属の計量スプーン17杯
所要時間 | 約4.5時間 |
---|
③【縦型洗濯機】オキシ漬けのやり方
-
洗濯槽のホコリ取りネットを外す
オキシ漬けで浮いてきた汚れが付着しないように、ホコリ取りネットを外します。
-
オキシクリーン溶液を作る
40℃〜60℃のお湯にオキシクリーンを溶かします。今回使った洗濯機は満水値が46Lのため、付属の計量スプーン約12杯分(46L÷4=11.5杯)のオキシクリーンを投入しました。
-
オキシクリーン溶液を洗濯槽に入れ、40℃〜60℃のお湯を最高水位まで注ぐ
オキシクリーン溶液を洗濯槽に入れたら、最高水位まで40℃〜60℃のお湯を洗濯槽に入れます。
-
「洗いコース」で5分洗濯機を回す
ここで洗濯機の電源を入れ、「洗いコース」を選び、5分ほど回します。
-
4〜6時間放置(オキシ漬け)する
「洗いコース」で5分経過したら「一時停止ボタン」を押し、そのまま4〜6時間放置します。
ゴミが浮いてきたら、適宜ゴミ取りネットを使って取り除きます。
※この工程は20分〜6時間が目安とされていますが、おすすめは4時間です。
※時間ごとの経過状況は、3)洗濯槽のオキシ漬けは4時間でOK│編集部が実験してみたをご覧ください。 -
ホコリ取りネットを洗う
洗濯槽を漬け置きしている間に、ホコリ取りネットにたまったゴミをとり、水洗いしておきます。
-
「洗濯コース」運転を2回行う
通常の「洗濯コース」を2回くり返して、汚れを洗い流します。
※編集部では「洗濯コース」を1回で終わらせ、洗濯をしてみたところ、衣類にゴミが付着してしまいました
-
洗濯槽の内部の汚れを拭き取る
「洗濯コース」終了後、洗濯槽の底や側面に汚れが付着している場合は、キッチンペーパーなどで拭き取ります。その後は、蓋を開けておき、洗濯槽内部を乾燥させます。
失敗しないためのコツ
オキシクリーンは40℃〜60℃のお湯で溶かしたときに最も効果を発揮します。普段の洗濯時と同じように冷水を注いでしまうと、効果が半減してしまいます。バケツでお湯を注ぐか、シャワーが近くにある場合は直接お湯を入れる、もしくはお風呂の残り湯を使用するとよいでしょう。
洗濯槽の掃除ついでに洗濯機下も掃除
洗濯機したの防水バンは、意外とホコリや髪の毛、洋服の繊維などで汚れています。
ハンガーにストッキングをかぶせ、ゆっくり動かすとホコリを簡単にお掃除することができます

洗濯機の防水パンの掃除は5分で完了|手作りアイテムで楽してきれい
洗濯機下の防水パンの掃除は汚れが目につかないのでついサボりがち…。不用になったストッキングと針金ハンガーで手作り掃除アイテムを作って簡単にホコリがとれるんです。5分で終わる掃除方法を紹介します。
【閲覧注意】洗濯機の下が汚い...ハンガーとストッキングで洗濯パンを掃除してみた
④【ドラム式洗濯機】オキシ漬けのやり方
- オキシクリーンを溶かしたお湯を洗濯槽に入れる
- ドアを開けてもごぼれない量のお湯を入れる
- 衣類を入れずに通常コースで洗濯をする


洗濯機の最大水量の4割を目安にお湯を入れます。
汚れが浮いているようなら、汚れが出なくなるまで何度か通常コースで洗濯をします。
ドラム式洗濯機の場合は、漬け置きと浮いてくるゴミをすくいとる必要がありません。
ドラム式洗濯機OKのオキシクリーン洗濯槽クリーナー
ドラム式洗濯機におすすめなのが、「オキシクリーン 洗濯槽クリーナー 粉末タイプ」です。1回の掃除で1袋を洗濯機に入れるだけなので、洗剤や水量の計算をしなくて良いのが手軽です。
3)洗濯槽のオキシ漬けは4時間でOK│編集部が実験してみた
オキシクリーンの公式サイトで漬け置きは「最大6時間放置」と記載されていますが、編集部の実験によると4時間を超えると汚れ落ち効果に大きな差はありませんでした。
時間を測って放置中に浮いてくるゴミの量を観察したところ、オキシ漬けしてから4時間後まではゴミが浮いてくるのを目視で確認できましたが、それ以降は汚れの落ち具合に変化はほとんどありませんでした。
参考:オキシ漬け|酸素系漂白剤 オキシクリーン日本公式サイト
オキシ漬け時間と浮いてくる汚れの量を観察した記録
洗濯槽のオキシ漬けをして、1時間ごとに「洗濯コース」を10分ほど運転し、洗濯槽に浮いてくる汚れの量を観察しました。
20分後
水面に泡と小さめの汚れが浮いてきました。

汚れをすくってみるとこんな感じです。

1時間後
5分間「洗いコース」で洗濯機を回します。
しゅわしゅわと音を立ててオキシクリーンが反応しているのが分かります。

石鹸カス、紙くず、皮脂汚れとみられる汚れが確認できます。

2時間後
また汚れが浮いてきました。

3時間後
2時間後の様子と大差ないように見えます。

4時間後
一気に浮いている汚れが増えました!
写真で見ても十分汚いですが、実物は独特な臭いも合わさって強烈でした。

汚れをネットですくってみると...

こんなに汚い洗濯機を使っていたなんて...オキシクリーンの洗浄力、恐るべしです。
5時間後
オキシ漬け開始から5時間後、汚れはほとんど浮いてこなくなりました。
ゴミ取り用ネットを使って水面に浮いているゴミをすくい取ります。
ここで実験終了
通常の「洗濯コース」を2回行い、実験を終了しました。

①オキシ漬けをしても汚れが出ないのはどうして?
ピロピロワカメがたくさん出ることを期待していたのに、オキシ漬けをしても全く汚れが出ない場合、使用方法や分量が間違っている可能性があります。
オキシ漬けで汚れが出ない原因
- オキシクリーンの分量が間違っている
- お湯の温度が低く、オキシクリーンが溶け切っていない
- つけ置き時間が足りていない
オキシクリーンの使用量は洗濯機の最大水量÷4(杯)、お湯の温度は40℃〜60℃、つけ置きは4時間を守って正しく使用しましょう。特にお湯の温度について、普段の洗濯時と同じように冷水を注いでしまうと、効果が半減してしまいます。お湯に溶かすことでオキシクリーンは最も効果を発揮します。
4)洗濯槽をきれいに保つ5つのコツ
洗濯槽を定期的に掃除するだけでなく、普段から洗濯槽を汚さないようにすることも大切です。洗濯槽をきれいに保つコツは以下の5つです。

洗濯機は、目に見える汚れがなくても定期的な掃除が必要です。
洗濯物についていた汚れやホコリ、水垢、洗剤の残りカスと、洗濯後の湿気、暖かい温度がそろった洗濯機内部は、カビや雑菌にとって理想の繁殖環境です。
①適量の洗剤・柔軟剤

洗剤は、パッケージや洗濯機の表示にある通りの適量を使うのが、もっとも効果的です。
洗剤や柔軟剤を多く入れると溶け残りやすくなり、溶け残った洗剤が洗濯槽に蓄積すると、カビや雑菌の原因となります。
②週1回の洗濯槽乾燥
ドラム式洗濯機や、乾燥機能のついている全自動洗濯機は、衣類の乾燥機能を使うことで洗濯槽から湿気を除去できるので、カビ対策になります。「槽乾燥」という、洗濯槽を乾燥させる機能がついている洗濯機もあります。
Panasonic | 槽乾燥コース | 約30分 | ドラムを回転して温風乾燥 |
---|---|---|---|
日立 | 槽乾燥コース | 約30分 | 洗濯・脱水槽をエアジェット運転で乾かす |
参考:Panasonic ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX113AL 取扱説明書
参考:日立 全自動洗濯機(BW-X120F) 取扱説明書
③月1回の洗濯槽洗浄
洗濯槽の掃除の理想頻度は月に1回です。フィルターやゴミ受けなどの小物も、掃除しましょう。
月に1回の頻度で洗濯槽洗浄を行えば、洗濯槽にカビが大量発生することを防ぎ、きれいな状態を保てます。
糸くずネットはゴミがたまりやすいので、2週間に1回の掃除が理想の頻度です。

洗濯機の糸くずフィルター簡単掃除|重曹か酸素系漂白剤でつけ置き
タテ型・ドラム式の洗濯機の糸くずフィルターの掃除方法を紹介します。手順は①ゴミを取る②フィルターをつけ置き洗いする③乾かして元に戻す簡単3ステップ。さらに掃除頻度や排水フィルター奥の掃除方法も。
④洗濯後の洗濯槽を自然乾燥

洗濯後すぐに蓋(ドア)を閉めると、湿気が洗濯機内にこもってしまうためカビが繁殖する原因になります。中が乾燥するまで、蓋(ドア)を開けっ放しにしておきましょう。
⑤洗濯カゴの使用

脱いだ服を、すぐに洗濯機の中に入れると、服についていた汗が原因で洗濯槽内の湿度が上昇します。汚れた衣類は、洗濯機へすぐに入れるのではなく、洗濯直前まで洗濯カゴに置いておきましょう。
5)ゴミが出続ける時は塩素系クリーナー
洗濯槽を何度も掃除しているのに、黒いカスやゴミが出続ける場合は、塩素系のクリーナーを使ってみましょう。
お手軽塩素系クリーナーでカビ予防
洗濯機メーカー各社が普段からできるカビ予防策としておすすめしているのが、市販の塩素系クリーナーです。
オキシクリーンを使った洗濯槽の掃除と違って、浮いてくるゴミをすくいとる必要がないのでお手軽です。
塩素系クリーナーで掃除する方法は、洗濯槽クリーナの比較記事をご覧ください。塩素系クリーナーの使用方法だけでなく、洗濯機のタイプやつけ置き時間など、ご自身に合ったクリーナーを見つけることが出来ます。

洗濯機掃除│槽洗浄から周辺パーツ掃除まで徹底解説!時短ワザも
洗濯槽掃除のクリーナーで迷ったら、40分で終わる簡単かつ洗浄力が高いハイターなどの塩素系洗剤がおすすめです。塩素臭が嫌な場合は、酸素系洗剤や重曹を使いましょう。洗濯槽の掃除方法をクリーナー別に紹介します。
おすすめアイテム│洗たく槽 カビキラー
縦型、ドラム式の両方に使用できる洗濯槽クリーナーです。ピロピロわかめがなくなった、臭いがスッキリしたとレビュー評価も高いです。はじめて使用する場合、汚れがひどい場合は約3時間つけおきすると効果的です。
洗濯機メーカー純正クリーナーでカビを一掃
洗濯機にカビが発生してしまった場合は、洗濯機メーカー各社が販売する純正の洗濯槽クリーナーでカビを一掃しましょう。
カビが発生した場合は、洗濯物に黒く小さいワカメのようなカスが付いたり、洗濯物が臭くなります。
洗濯機メーカー純正の洗濯槽クリーナーは、インターネットや電気量販店の洗濯機コーナーで購入できます。
純正クリーナーで掃除する方法は、純正クリーナの使用記事も参考にしてください。洗濯機から出続けるワカメのような黒いカスの対処法についても紹介しています。

洗濯機の黒ワカメ(カビ)が出続ける│対処&予防をチャートで確認
洗濯機から出続けるワカメのような黒いカスは、洗濯槽の裏に付着したカビです。掃除してもなくならない黒ワカメ(カビ)を撃退するなら、洗濯機メーカー純正の洗濯槽クリーニングかプロの洗濯槽クリーニングがおすすめです。
おすすめアイテム│Panasonic N-W1A洗濯槽クリーナー(縦型全自動式用)
樹脂製・ステンレス製どちらの洗濯槽にも使用できます。防食補助剤が配合されており、洗濯機内の金属部品のサビを防止します。Panasonic製ですが、Panasonic以外の洗濯槽にも使用できます。
参考:洗濯槽クリーナー(塩素系) N-W1A│Panasonic
6)事業者による洗濯機クリーニングの内容は?
洗濯機をできる限り分解し、プロ用の洗剤で洗濯槽の裏などパーツごとに洗浄してくれます。
2年に1回など定期的に分解洗浄すると、洗濯機を清潔に保てて長持ちさせることができます。
【動画】1分半でわかる洗濯機クリーニング プロの作業内容
洗濯機クリーニングは分解&高圧洗浄
事業者による洗濯機クリーニングは、洗濯機本体を分解し、洗濯槽の裏や排水口を洗浄してくれます。

「洗濯機クリーニングってどこまでやってくれるの?」と思った方は、こちらの記事で洗濯機の掃除方法と合わせて、実際のプロの洗濯機分解洗浄の様子を写真付きでレポートしています。ぜひ参考にしてください。

洗濯機の茶色いカスはカビ!洗濯槽のお手入れとプロの洗浄法を紹介
7)自分で洗濯機掃除 vs 洗濯機クリーニング|料金・内容比較
ここで紹介した自分でやる洗濯機掃除と、事業者による洗濯機クリーニングを時間、費用、掃除内容で比較してみましょう。
自分で洗濯機掃除 | 洗濯機クリーニング | |
---|---|---|
時間 | 40分〜4時間程度(月に1回) | 3時間程度(2年に1回) |
費用 | 100円〜1,500円 | 9,000円〜 |
掃除の範囲 | クリーナーで洗濯槽を洗浄、ほこり取り | パーツ分解し、蓄積された汚れを洗浄 |
自分で洗濯機掃除をするメリットは、とにかくすぐにできること!クリーナーを購入すればすぐに掃除できます。
きれいにできる範囲が違いすぎるため、自分でやる洗濯機掃除と事業者による洗濯機クリーニングは、まったく別のものと言えます。
8)失敗しない!洗濯機クリーニング事業者の選び方
初めてでも安心して洗濯機クリーニングを依頼できる事業者の選び方のポイントを紹介します。
失敗しない洗濯機クリーニング事業者の選び方
- 口コミをチェック
- 料金やサービス内容をチェック
- 自己紹介やブログで人となりをチェック
①口コミで利用者のリアルな声をチェック
利用者のリアルな声を確認しましょう。口コミを確認することで、自分がどんなサービスを受けられるのか、そのサービスで満足できそうかをイメージしやすくなります。
また、洗濯機クリーニングを依頼したことがなくて利用イメージがわかない時にも、口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。
口コミ
★★★★★ 5.0
分解掃除ははじめてだったのですが、とても丁寧に時間をかけてピカピカにしていただき感謝しています!お願いしてよかったです。 担当の方も、様々な質問にもわかりやすく明るく説明していただき、とても満足しています。ありがとうございました!
利用時期:2022年12月
②料金やサービス内容が事前に説明されていると安心
お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)してくれているところがおすすめです。
クリーニングの基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明など、事業者によっては詳細な情報を載せているところもあります。
料金の明確さやサービスの事前説明の充実度は、お客様目線で対応してくれる事業者を見つける指標になります。
わからないことや不安なことがあれば、依頼前に事業者に質問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。
③どんな人が作業しに来る?自己紹介やブログを確認
洗濯機クリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかは、料金や作業内容と並んで重要です。
くらしのマーケットで洗濯機クリーニングを探すと、事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。
女性スタッフ同伴で作業してくれる事業者も選べるので、家の中で他人と一対一になるのは避けたい方も安心です。
9)洗濯機の分解クリーニングならくらしのマーケット
前述した口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットの洗濯機クリーニングがおすすめです。
不安なことや不明点があったら、予約前に事業者に直接メッセージを送ることも可能です。
洗濯機クリーニングサービスのよくある質問
- Q洗濯機クリーニングの作業時間はどのくらいですか?
- A洗濯機クリーニングの作業時間は、1台あたり約3時間程度です。
- Q古い洗濯機でもクリーニングしてもらえますか?
- A事業者によっては製造から6年以上経過している洗濯機は、対応できない場合があります。
経年劣化による破損の可能性や、万が一破損した場合にメーカーが部品の販売をしておらず修理ができないためです。
予約前に洗濯機のメーカー、品番、製造年を正しく伝えて対応可能か確認しましょう。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
くらしのマーケットの洗濯機クリーニング料金相場
くらしのマーケットで予約できる洗濯機クリーニングは、1台あたり9,000円※から、洗濯機を分解して高圧洗浄してもらえます。
ドラム式洗濯機でも1.9万円※から依頼できます。特に「最近乾燥時間が長くなった」と感じている方は一度お試しください。
洗濯機の種類 | 料金相場 |
---|---|
縦型洗濯機 | 1.2万円〜1.7万円 |
ドラム式洗濯機 | 2万円〜3万円 |
※2022年12月時点のくらしのマーケットの洗濯機クリーニング料金相場です
他にこんなサービスもあります
水回りクリーニングとは、キッチン・レンジフード(換気扇)・浴室・洗面台などの水回りをいくつかまとめてプロが掃除するサービスです。年に一度の大掃除、普段の掃除を楽にしたい方、新生活を始める方など、水回りを一気にきれいにしたいときにおすすめです。

まとめ
オキシクリーン何杯で洗濯槽掃除できますか?
オキシクリーンは、水4Lに対して付属の計量スプーン1杯 or 計量キャップ1杯(約28g)をお湯に溶かして使います。計算方法は洗濯機の最大水量÷4(杯)で、例えば最大水量52Lの場合、13杯のオキシクリーンを使用します。
洗濯槽のオキシ漬けは何時間が効果的ですか?
オキシクリーン公式サイトでは、つけ置き時間は最大6時間程度と紹介されています。編集部の実験によると、オキシ漬けしてから4時間後まではゴミが浮いてくるのを目視で確認できましたが、それ以降の汚れの落ち具合に変化はありませんでした。浮いてくる汚れの量やレポートをぜひ本記事や動画でご覧ください。

ライター:原田 菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。お家時間が大好き!正しく分かりやすい記事をお届けします。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません