【ETC問題】いつ使えなくなる?2022年2030年問題とETC車載器の確認方法

2024.5.1 更新

いつまで使える?ETC問題

\いまのETCが使えなくなる前に!/

くらしのマーケットで出張ETC取り付けを依頼する

この記事でわかること

古いETCはいつまで使える?

現在のところ、移行期間が「当分の間」とされており、明確な日程は公表されていません。

ETC2030年問題の車載器の見分け方は?

以下の場合はETC2.0であっても旧セキュリティ規格です。
  • 車載器管理番号の最初の数字が「0」
  • ETCカード挿入口付近に「■」マークがある
  • 車載器本体に「DSRC/ETC」のロゴがある

1)古いETCはいつまで使える?

2023年1月時点では、移行期間は「当分の間」とされています。新型コロナウイルスの影響などで関連設備の整備が遅れたことが原因です。
ただし、いつ移行期間が来てもいいように早めに新しいETCに交換することをおすすめします。

さっそくETC取り付けを依頼する

ETCの「2022年問題」「2030年問題」とは

ETCの「2022年問題」「2030年問題」とは電波法関連法令の改正やセキュリティ規格の変更のため、一部の古いETC車載器が使えなくなるというものです。

2022年問題の対象機種は限定的ですが、2030年問題ではやや多くの機種が対象となっており、移行期間のあとは使用できなくなります。

ETC2022年問題は2007年以前の規格のETC車載器が対象

ETCカード

ETCの2022年問題とは、電波法関連法令の改正により「2007年以前の規格に則って製造されたETC車載器を使うと電波法違反になる」というものです。
その時期を当初は「2022年12月1日以降」としていたため、2022年問題と呼ばれるようになりました。

参考:旧スプリアス規格※に基づいて製造されたETC車載器について│国土交通省

ETC2022年問題は電波利用環境の維持や向上対応が原因

2022年問題の対象となる「2007年以前の規格に則って製造されたETC車載器」は、旧スプリアス規格で製造・認証されたETC車載器のことです。

旧スプリアス規格は2005年の電波法関連法案の改正に伴いその許容値が変更され、現在では「新スプリアス規格」が適用されています。

スプリアスとは

無線設備から発射される電波の中で、本来必要とされる所定の周波数を外れた不必要な電波

不要な電波=スプリアスは電波環境に影響を与えるため、それを低減し電波利用環境を維持・向上させるために古い規格のETC車載器は「当面の間」という移行期間のあとは使用できなくなります。

参考:無線設備のスプリアス発射の強度の許容値│電波利用ホームページ|総務省

2022年問題で使えなくなるETC車載器は限定的

新スプリアス規格が適用されてから十数年が経過していること、また生産終了となっている機種も多いため、2022年問題によって使用できなくなるETC車載器は限定的と言われています。

対象となるETC車載器を旧スプリアス規格の使用期限後も使用してしまうと電波法違反になるとされているため、今使っているETCが該当するかどうかはしっかり確認しておきましょう。

規格外かどうかは、ETC車載器の「各メーカーの型式登録番号」で確かめることが可能です。
取扱説明書や保証書、車載器セットアップ証明書や車載器本体に貼ってあるラベルを確認しましょう。判別できない場合は、ETC車載器購入店へ問い合わせましょう。

ETC車載器を製造する各メーカーの型式登録番号の確認サイト

メーカーサイト
日産ETC車載器の新スプリアス規格対応について
Panasonic型式登録番号・セキュリティ規格・スプリアス規格
DENSOETC2.0車載器 / ETC車載器
マツダETC/ETC2.0車載器 新セキュリティ/新スプリアス対応表
clarion旧スプリアス規格 特定小電力無線機器に関するお知らせ
矢崎【重要】旧スプリアス規格に基づき製造された ETC ⾞載器に関するお知らせ
出張ETC取り付け事業者を探す

上記以外のメーカー(三菱、古野電気、トヨタなど)に関しては、2022年問題で使用できなくなるETC車載器はありません。

ちなみに型式登録番号はETC車載器に貼られているラベルや取扱説明書などで確認できます。

参考:お知らせ│三菱電機旧スプリアス規格のETC車載器の利用について│古野電気 ETCについてのご質問│TOYOTA

移行後も通過はできる?

新型コロナウイルスの影響などで「移行期間は「当分の間」となっていますが、今後猶予の期限が設定され、新基準への移行が完了した後も、実はETCを通過すること自体は可能です。

ただし電波法関連法令の改正により「2007年以前の規格に則って製造されたETC車載器を使うと電波法違反」になり、以下のような処罰を受ける可能性があります。

処罰内容

  • 不法設置・運用のみ:1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
  • 公共性の高い無線局への妨害:5年以下の懲役又は250万円以下の罰金

参考:電波法│法令検索

いつ移行期間が来てもいいように、早めに新しいETCに交換することをおすすめします。


さっそくETC取り付けを依頼する

2)ETC2030年問題の影響はより広範囲

ETC2.0

ETC問題は2022年の他に2030年問題もあります。
影響範囲が少ないとされる2022年問題と比較し、2030年問題はより多くのETC車載器が影響を受けることが予想されています。

ETC2030年問題はセキュリティ対策が原因

2030年問題とは、ETCシステムにおけるセキュリティ機能の向上を目的とした規格変更に伴い発生します。

現在のETCシステムは新旧両方のセキュリティ規格に対応していますが、遅くても2030年までには旧規格のETC車載器は使用できなくなることが予定されています。

現時点でセキュリティ上の問題が発生しているわけではありませんが、この2030年問題に関係するETC車載器は少なくありませんので早めに確認しておくとよいでしょう。

参考:よくあるご質問(セキュリティ規格の変更について)│国土交通省

2030年問題で使えなくなるETC車載器の見分け方

具体的に2030年問題で使えなくなるETC車載器の見分け方を紹介します。

車載器管理番号で確認する方法

車載器管理番号で確認する方法は①取扱説明書・保証書で確認する方法②車載器セットアップ申込書・車載器セットアップ証明書で確認する方法③車載器本体で確認する方法の3つがあります。

①取扱説明書・保証書で確認する方法

取扱説明書・保証書で確認する方法

②車載器セットアップ申込書・車載器セットアップ証明書で確認する方法

車載器セットアップ申込書・車載器セットアップ証明書で確認する方法

③車載器本体で確認する方法

車載器本体で確認する方法

車載器の識別マークで確認する方法

ETC車載器(専用)の新・旧セキュリティ対応の区別

ETC車載器(専用)の新・旧セキュリティ対応の区別

ETC2.0・ETC-DSRC車載器の新・旧セキュリティ対応の区別

ETC2.0・ETC-DSRC車載器の新・旧セキュリティ対応の区別

セキュリティ規格の見分け方まとめ

【旧セキュリティ規格】

  • 車載器管理番号の最初の数字が「0」
  • ETCカード挿入口付近に「■」マークがある
  • 車載器本体に「DSRC/ETC」のロゴがある

【新セキュリティ規格】

  • 車載器管理番号の最初の数字が「1」
  • ETCカード挿入口付近に「●●●」マークがある
  • ETC2.0車載器で「■」マークの印字がない

特にETC2.0の車載器には注意しましょう。

「ETC2.0」は2016年の春から本格導入が始まった次世代のETCであるため比較的新しいものが多いですが、「■」マークや「DSRC/ETC」のロゴがある場合は旧セキュリティ規格です。

ETC2.0とは?

ETC2.0とは2016年の春から本格導入が始まった次世代のETCで、次のような特徴やサービスがあります。

  • 広範囲の交通情報を素早く入手できる
  • 災害情報も受け取れて安全行動が取れる
  • 高速道路からの一時退出・再進入時に料金がかからない場合がある
  • ETC2.0利用者だけの割引を受けられる(圏央道)

従来のETCとETC2.0との違いについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。

関連記事

従来のETCとETC2.0との違いを徹底解説!ETCの種類も併せて紹介

従来のETCとETC2.0との違いを徹底解説!ETCの種類も併せて紹介
新セキュリティETC2.0の取り付けを依頼する

画像引用・参考:新・旧セキュリティ対応車載器の識別方法│国土交通省

3)必要に応じてETC車載器の買い替えを

ETCと高速道路

2022年問題も2030年問題も明確な時期は決まっていませんが、該当するETC車載器は近い将来使えなくなることは決定しています。

特に2022年問題に影響を受けるETC車載器を使用している人は、早めに買い替えなどの対応を行うことをおすすめします。

また2030年問題は決済情報に関するセキュリティにも関係するため、利用者心理としては旧規格よりも新セキュリティ規格に対応したETC車載器を使った方が安心です。
まずは現在使用しているETC車載器をよく確認し、買い替えの必要性を検討することが大切です。

近くの出張ETC取り付けをチェックする

4)ETC車載器の取り付けは専門事業者に依頼

ETCカード

ETCの取り付けは、専門的な知識と工具が揃っている場合は、DIYでの作業も可能です。

こちらの記事ではETCを自分で取り付ける方法やセットアップ方法を紹介していますので、作業手順を知りたい方はぜひお読みください。

関連記事

ETCを自分で取り付ける方法は?セットアップ方法や安く取り付けるコツも

ETCを自分で取り付ける方法は?セットアップ方法や安く取り付けるコツも

ETC車載器が正確に取り付けられていないと、ETCレーンを通過する際にゲートが開かないなどのトラブルになりかねません。また、最悪の場合には車に不具合が生じることも考えられます。
セキュリティ上の正確さも求められるため、専門知識がない場合や安全を重視したい方は事業者に依頼しましょう。

正しくETC車載器がセットアップされていない場合のリスク

  • 高速道路利用時に開閉バーが開かない
  • 正しい通行料金が請求されない
  • 各種ETC割引が適用されない
出張ETC取り付けに依頼

5)家にいながらETC車載器の交換ができるくらしのマーケット

くらしのマーケットでは、事業者が自宅に来てETCを取り付ける「出張ETC取り付け」サービスがオンラインで依頼できます。

「取り付けている間の待ち時間がもったいない」「子どもが小さくて気軽に外出できない」「安くETCを購入したけど持ち込みを断られた」という方にもおすすめです。

信頼できるETC取り付け事業者の探し方

信頼できるETC取り付け事業者の探し方は、3社以上の実績・料金・口コミを比較することです。

くらしのマーケットは、お住まいの地域に対応している事業者を一覧で価格や評価を比較しながら選ぶことができます。
予約から事業者との連絡のやり取り、(事業者によっては)決済もすべてオンラインで完結できるため、「直接訪問して見積もりをもらう」「電話で連絡を取り合う」といった手間が軽減されます。

各事業者のページから口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較できます。
本予約の前にメッセージのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力です。

Q

作業前に準備しておくことはありますか?

A

事前にETCのセットアップをお願いいたします。ディーラーか、カー用品店でセットアップ作業が可能です。
※通販でもセットアップ込みでETCを購入する事が可能です。

Q

雨天でも作業可能ですか?

A

屋根がない場所での作業の場合、雨や荒天時は日程変更をお願いする場合があります。なお、天候理由による日程変更での追加料金は発生いたしません。
事業者によって雨天時の作業の可否、対応が異なる場合があるので、予約前に確認しておくと良いでしょう。

Q

予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。

A

店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q

予約方法が知りたいです。

A

くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

出張ETC取り付けを予約する

くらしのマーケットで実際に出張ETC取り付けを利用した人の口コミ

口コミ

5

古いETCの取り外しと新しいETCの取り付けをお願いしました。お人柄、仕事内容共にとても満足しました。また機会があればぜひお願いしたいです。 ありがとうございました

利用時期:2024年2月

出典:口コミ|くらしのマーケット

出張ETC取り付けの料金・口コミを見る

くらしのマーケットの出張ETC取り付けの相場費用

くらしのマーケットの出張ETC取り付けの費用相場は「取り付け」で6,000円〜8,000円、「取り外しのみ」だと2,000円〜4,000円です。

内容相場料金
取り付け6,000円〜8,000円
取り外し2,000円〜4,000円
自宅近くの出張ETC取り付けの料金を見る

自宅近くの出張ETC取り付け料金をチェック

地域 都道府県
北海道 北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
出張ETC取り付けの料金・口コミを見る

他にこんなサービスもあります

【カーナビ取り付け】

くらしのマーケットのカーナビ取り付けは、プロが自宅等に出張してカーナビを取り付けてくれるサービスです。ネットで安く購入してカーナビを取り付けてもらいたい方や家をあける時間がない方にもおすすめです。

カーナビ取り付けカーナビ取り付けを利用する
【ドライブレコーダー出張取り付け】

ドライブレコーダーの配線が気になるお悩みは、ドライブレコーダー出張取り付けで解決しましょう。プロが配線を内張の裏などに隠して取り付けてくれます。ネットで購入したドライブレコーダーの取り付けのみを依頼したい方、必見です。

ドライブレコーダー出張取り付けドライブレコーダー出張取り付けを利用する

フリーランスのWEBライター。“できることは自分でやってみる”をモットーに、料理や掃除など暮らしに関わる全般から、モノづくりのDIYまで何でもチャレンジ。これまで得てきたノウハウやコツをシェアすることで、皆さんのお役に立ちたいと思っています。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

出張ETC取り付けをプロに依頼するといくら?

出張ETC取り付けのプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?