メニュー

間仕切り壁をDIYで作る方法!賃貸物件向けの方法も併せて紹介

2024.3.19 更新

本ページはプロモーションが含まれています

間仕切り壁DIYで作る方法 間仕切り壁リフォームをプロに頼む

目次

  1. 1)壁を構成するのは主に「枠・支柱・石膏ボード」
  2. 2)木材の枠と支柱で間仕切り壁をDIYする方法
  3. 3)軽天材で枠と支柱を作って間仕切り壁をDIYする方法
  4. 4)アジャスターを使って賃貸物件に簡易的な間仕切り壁をDIYする方法
  5. 5)難しいと感じたら、間仕切り壁はプロに依頼するのがおすすめ

1)壁を構成するのは主に「枠・支柱・石膏ボード」

壁の構造

DIYで間仕切り壁を作る時には、壁そのものがどのような造りになっているのかを理解する必要があります。

一般的に室内の間仕切り壁を構成しているのは主に「枠・支柱・板」です。 これらに加え、目的に応じて板と板の間に断熱材や防音材などを入れ込んだりします。

板は石膏ボードなどが一般的ですがベニヤ板なども使用でき、DIYでは工夫できるポイントです。(遮音効果を高めるためにベニヤ板の上に石膏ボードを貼って二重にする方法もあります)

板が石膏ボードであれば、その上にパテを塗ってから壁紙を貼ったり、ペンキを塗ったりして見た目を良くする作業を行います。

2)木材の枠と支柱で間仕切り壁をDIYする方法

DIYで壁を作る

木材を使って間仕切り壁を作るのは本格的な方法ですが、ノコギリなどを使って長さを自由に変えられるためDIYにも向いています。

具体的な作業の手順

  1. 間仕切り壁を設置したい場所の寸法を測る
  2. 寸法に合わせて適切な木材や石膏ボードを購入する
  3. 枠となる木材を壁の両端・天井・床の四辺にしっかり取り付ける
  4. 縦に入れる支柱の左右の間隔は30~50cm以下を目安にしましょう。それ以上の広い間隔だと壁の強度の低下につながります。

  5. 枠の中に縦に木材を支柱として取り付ける
  6. 片面にまず石膏ボードを取り付ける
  7. 必要に応じて断熱材などを入れて、反対側にも石膏ボードを取り付ける
  8. 「間仕切り壁」としての役割は果たしますが、見た目が良くありません

  9. 壁の見た目を仕上げる
  10. 仕上げとしてパテを塗って壁全体をフラットにした後に壁紙を貼ったりします。

ポイント

床の色に合わせると違和感のない壁に仕上げることができますが、好みに応じていろんなデザインを検討すると良いでしょう。

自分では難しいと思ったらプロに依頼

3)軽天材で枠と支柱を作って間仕切り壁をDIYする方法

間仕切り壁DIYをする

木材の代わりに軽天材と呼ばれる軽量鉄骨を使い、枠と支柱で間仕切り壁を作る方法もあります。

建築現場などでは「軽天工事」とも呼ばれる方法ですが、先ほどの木材と比較すると軽くて取扱いがしやすく、湿気などの環境変化による膨張・縮みなどの変形や破損が少ないことがメリットです。

具体的な作業の手順

  1. 間仕切り壁を設置したい場所の寸法を測る
  2. 天井と床に軽天材(ランナー)を取り付ける
  3. ライナーに支柱となる軽天材(スタッド)を入れて固定する
  4. 片面にまず石膏ボードを取り付ける
  5. 必要に応じて断熱材などを入れて、反対側にも石膏ボードを取り付ける
  6. 壁の見た目を仕上げる

軽天材は枠の役割を果たすランナーと支柱の役割を果たすスタッドを使います。

先ほどの木材を使った間仕切り壁と使う素材は違いますが、基本的な構造や作り方は同じです。軽量鉄骨といっても軽天材は金属製品ですので、DIY上級者向けの材料と言えるでしょう。

間仕切り壁リフォームの料金・口コミを見る

4)アジャスターを使って賃貸物件に簡易的な間仕切り壁をDIYする方法

賃貸物件の場合にはこれまで紹介したような作業は原状回復などの関係で不向きですが、アジャスターと木板(ベニヤ板やツキ板合板など)を使うことで簡易的な間仕切り壁を作ることが可能です。

賃貸物件でも作ることができ、部屋の雰囲気を変えることができ、設置方法によっては収納としても利用することができます。

アジャスターとは

アジャスターとは、床と天井に突っ張る木を立てることを目的とした商品で、天井や壁に穴を空けずに支柱の役割を果たしてくれます。

おすすめアイテム│2×4アジャスター アイアン 屋外使用可 ラブリコ

おすすめのアジャスターは市販の2×4木材に装着できる平安伸銅工業製のラブリコ(アイアン)です。2×4木材を床と天井に突っ張り、DIYの基礎となる支柱をたてます。取り外し可能なため、賃貸でもご使用いただけます。

2×4アジャスター アイアン 屋外使用可 ラブリコ

参考:2×4アジャスター アイアン 屋外使用可 ラブリコ│平安伸銅工業株式会社

具体的な作業の手順

  1. 間仕切り壁を設置したい場所の寸法を測る
  2. 天井までの高さに応じて2×4木材を適切な長さにカットする
  3. カットした2×4木材の天井部分にアジャスターを付ける
  4. 板として使用する木材の強度に応じた間隔でアジャスター付きの2×4木材を設置する
  5. 2×4木材に間仕切り壁の面の部分になる板を垂直になるように固定していく(片面のみ・もしくは両面)

アジャスター分の隙間が天井に空きますが、それ以外の3辺は寸法をしっかり合わせることにより隙間をなくすことができます。

注意

アジャスターの上下の接地面(天井、床など)の強度は十分に確認し、間仕切りにもたれかかるなどの利用は避けましょう。間仕切りに極度に重量のあるもの(テレビや多くの書籍など)を収納するのは避けてください

5)間仕切り壁はプロに依頼するのがおすすめ

作業員が木を切っている

今回は間仕切り壁をDIYで設置する方法についてお伝えしました。

DIYに慣れている方であれば作業は可能ですが、完成度を高めたい方はプロに依頼することがおすすめです。

プロであれば綺麗な仕上がりはもちろん、適切な強度と断熱や防音などの目的に応じた機能を持つ間仕切り壁を設置してくれます。

間仕切り壁リフォームサービスのよくある質問
Q申し込みから作業完了まで、どのような流れになりますか?
Aお見積から作業当日までの大まかな流れは以下です。
①希望日とお客様情報を入力し、予約申込
②間仕切り壁を増設するお部屋の図面や希望の内容を店舗に送り、店舗からの連絡を待つ
③作業の打ち合わせ、作業日程・見積額の決定
④作業の実施
⑤作業が完了した後、お客様と仕上がりの最終確認

Q予約前に事業者に確認・伝えておいたほうが良いことはありますか?
A予約前に事業者に以下の内容を確認・お伝えいただくとスムーズです。
・間仕切り壁を増設するお部屋の図面
・壁の種類の希望の有無(断熱や防音、ドア付きなど)
・壁紙の種類の希望の有無(色やデザインなど)
その他、作業について気になる事や疑問点があれば、予約前に事業者にメッセージで確認をしておきましょう。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

間仕切り壁リフォームを予約する

間仕切り壁リフォームの相場

内容相場料金
増設 1mあたり28,000円〜32,000円
撤去 1mあたり18,000円〜22,000円

間仕切り壁を新たに作るのはDIYに慣れている方にとっても難易度が高い作業になりますので、少しでも不安のある方、また完璧な仕上がりを求める方はプロに依頼するようにしましょう。

間仕切り壁リフォームの料金・口コミを見る

他にこんなサービスもあります

【内壁(漆喰、珪藻土)塗り】

くらしのマーケットでは内壁(漆喰、珪藻土)塗りも依頼できます。内壁に塗装することで、部屋の雰囲気を変えたり湿気の調整を行います。寝室など長時間過ごす部屋や室内干しで湿気が増えやすい部屋にもおすすめです。

内壁(漆喰、珪藻土)塗り内壁(漆喰、珪藻土)塗りを利用する

【壁紙・クロスのリフォーム】

くらしのマーケットでは、壁紙・クロスのリフォームもプロに依頼することができます。壁紙が全体的に変色している場合は張替えを、一部分だけのダメージなら補修をプロが実施します。経年劣化が目立つ壁や、壁の色を変えて部屋全体を明るくしたい方におすすめです。

壁紙・クロスのリフォーム壁紙・クロスのリフォームを利用する


まとめ

間仕切り壁をDIYで作ることは可能ですか?
木材の枠と支柱や、軽天材で枠と支柱を作って間仕切り壁をDIYで作ることができます。軽天材は金属製品ですので、DIY上級者向けの材料と言えるでしょう。DIYに慣れている方でも間仕切り壁は難易度が高いため、不安な方や完璧な仕上がりを求める方はプロに依頼することをおすすめします。

賃貸でも間仕切り壁をDIYする方法はありますか?
賃貸でも間仕切り壁をDIYしたい場合、アジャスターを使用することで簡易的な間仕切り壁を作ることができます。部屋の雰囲気を変えることができ、設置方法によっては収納としても利用することができます。

間仕切り壁リフォームの料金・口コミを見る
著者の写真

ライター:KIKUCHI
フリーランスのWEBライター。“できることは自分でやってみる”をモットーに、料理や掃除など暮らしに関わる全般から、モノづくりのDIYまで何でもチャレンジ。これまで得てきたノウハウやコツをシェアすることで、皆さんのお役に立ちたいと思っています。

くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

\わりとなんでも頼めちゃう!/
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

間仕切り壁リフォーム / 増設をプロに依頼するといくら?

間仕切り壁リフォーム / 増設のプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?