堺市堺区の株式会社プロコートのブログ
2022年5月21日
お風呂の汚れの代表格といえるのが、カビや水垢!!
こまめにお掃除しているつもりでも、すぐにカビや水垢がちらほら目立ってくると”がっくり”してしまいますよね。ここでは、カビ・水垢の原因について紹介します。
《ピンク色のぬめり・カビについて》
一口にカビといっても、色や生える場所などによって種類がさまざまです。お風呂場で見かけるピンク色のぬめりは、主に赤色酵母(ロドトルラ)と呼ばれる酵母の一種!カビは、「クロカワカビ」と呼ばれる黒いカビである場合が多く、湿度の高い環境を好みます。
浴室は、おうちの中でも高温多湿で、石けんカスや皮脂などの栄養分が豊富なカビの生えやすい場所です。
このカビの胞子は、①定着②発芽③成長し④胞子を飛ばす、といった過程で増殖します。一度生えてしまったカビは、取り除きにくい場合も多いので、生やさないようにすることが大切です!
お風呂から上がる時にシャワーで石けんカス等の汚れを流し、よく乾燥させると予防になります。
発生したばかりの黒カビだったら落ちやすい事が多いですが、落ちない場合はプロへお掃除依頼がベストです。
鏡や浴槽のフチ・壁などに見られる白いウロコのような汚れが水垢です。
主成分は、水道水に含まれている「カルシウム」「マグネシウム」「シリカ(ケイ素)」が含まれる化合物など。入浴時に飛び散った水滴をそのままにしておくと、水分は次第に蒸発するんだけど、水滴に含まれるミネラル成分はそのまま残って、結晶化することで水垢の原因となります。
カルシウム系やマグネシウム系由来の水垢は、酸に溶けやすいので、弱酸性の洗剤が効果的です。
一方で、シリカは酸に強いので、研磨剤をつけて物理的にそぎ落とさないといけません。
ただし鏡がコーティングされていると、こすることではがれてしまうからプロの技術が必要なのです。
カビも水垢も、そのままにしておくと落とすのが難しくなってしまうので、汚れに気づいたら、早めにお掃除を!
プロがお掃除する場合、浴室の天井のカビや水垢など隅から隅までキレイにお掃除致します。汚れの種類や状態をしっかり確認し、浴槽や壁などそれぞれの材質に合わせて最適な薬剤と道具を使用してお掃除致します。
また、カビ防止コートなどのオプションもございますので、お悩みに合わせてご利用下さい。
プロならどんな汚れもピカピカにしてくれるというイメージがあると思います・・・・残念ながら落ちない汚れもあります。
変色している場合など、完全に落ちない汚れなどもございますので、作業前にしっかりご説明させていただきます。
ぜひお任せください!!
店長:新井 秀旭
熟練されたスキルを持ったプロが隅々まで洗浄致します!
<近畿>
大阪府
兵庫県