入間郡三芳町の有限会社 実幸「Zikko」のブログ
2020年4月18日
皆さんこんにちは!
本多です。
緊急事態宣言が出て、外出も自粛の要請が出ていますが、いかがお過ごしでしょうか。
引きこもって居ただけではつまらいと思い、掃除屋のハウスクリーニングのやり方をご紹介いたします。
お風呂の鏡です。
写真のようにウロコが付いています。
sonwfrg1pvgcikb1587165214_1587165225
こちらが作業後です。
f9h54bxvpykc6c21587165266_1587165275
完全とは言えませんが、相当の違いが見えます。
ウロコ取りの方法は色々ありますが、今回は一番簡単な方法をお教えします。
ガラス用のNCAというメーカーの「アルタクラフト」という製品を使った方法です。
アルタクラフト 寸法
通販サイトの「カンカンハウス」さんでも販売している商品で、3750円(税別)で購入出来ます。
これは人工ダイヤモンドの研磨方法ですので、薬品を使った専門的な危険を伴う作業ではありません。
ガラスを使った鏡に有効ですが、最近は軽量化の為にプラスチック製の鏡も有りますので、そちらには使用しない方が良いです。
傷が入ってしまいます。
見分ける方法としては、写真のように鏡の端を見ると分かります。
ガラスの厚みがありますので反射して見えます。
プラスチックの方は外周に枠が付いているものが多いので、注意してください。
下はメーカーの注意事項です。
※ただしアルタで研磨した場合、クリンカ等薬品系の洗浄剤の使用は避けてください。
ガラス面に白いスジが残る場合があります。
ややこしい話は飛ばして、やり方をお話します。
まずはシャワーで鏡を濡らします。
次にこのアルタクラフトで磨きます。
この時、丸く丸くと円を描くようにすると、手の感触で落ちたかどうかが分かりやすいです。
落ちていない所は「シャリシャリ」しますし、落ちている所は「ツルツル」した感触になります。
取れたウロコが粉状になりますので、シャワーで流します。
落ちきれていない場合は、これを繰り返します。
時間の方は数分ですので、さほど労力は必要ありません。
(写真は一回の施工です)
乾いたタオルで水気を拭き取って完了です。
どうですか?簡単ですよね。
以前は「ダイヤモンドペースト」というバター状のダイヤモンド粒子をハンドポリッシャーで研磨作業したり、薬品を使ってガラスの成分のケイ素を融解させたりしていました。
どちらもコストが高価で、危険が伴いますので、一般の人にはオススメ出来ません。
この鏡磨きは自分でやっていてハッキリと違いがあるのって、やっていて楽しくなってきます(笑)
どうですか?ご自身でもやってみたくなりませんか?
それでも「ええ~。めんどくさいよ」って方は、お気軽にお申し付けください。
お客様のお手に代わって私どもが伺います。
創業昭和47年! 安全・安心・誠実に、お掃除させて頂きます! 厚生労働省・国家検定「清掃作業監督者」取得済み。
<関東>
埼玉県
東京都