入間郡三芳町の有限会社 実幸「Zikko」のブログ
2019年7月13日
皆さんこんにちは!
本多です。
さて本日ご紹介したいのは、カーペットクリーニング等で使う機械のエクストラクター(リンサー)です。
箱から出したばかりの新品です。
①このエクストラクターは、通常のビルクリーニングで使用するタイプのものよりも小型です。
パイプ部分以外は、ほぼプラスチックに覆われているのでハウスクリーニング等に使用しやすい様に設計されています。
②先端部分の噴射ノズルはシングルになります。
ノズルから水を噴射しながら同時に吸引するので、より密閉性が増すのと、汚れの回収能力を上げます。
一度に作業する幅がツインのものよりも少なくなりますが、このウォンド(吸い口)の特徴はアクリル板により吸引している状態が目視で確認できるという点です。
比較的初心者にも扱いやすい機械になっています。
ビルクリーニングで使われるウォンドはオール金属製ですので、吸引状態も見えず、重たい重量による取り扱いに熟練度が求められてしまいます。
その点では軽量タイプですので、万が一家具などに当たっても傷を付けにくい事になります。
本体もコンパクトなので、小回りが効きます。
狭いところでも作業がしやすくなるのです。
③オプションのハンドウォンドです。
ソファーやベッドマットなどにも使えるパーツです。
先のウォンドと同じで、吸引状態が丸わかりです。
今回の物も含めて、弊社のエクストラクターは3台になりました。
全て蔵王産業(国内一流メーカー)で、大中小となったわけです。
購入金額は何十万もして痛い出費ではありますが、これもより良い仕事をするためにも必要な投資と思います。
カーペット洗浄作業では汚水の回収が肝になります。
汚れを残さない事と同時に、乾燥時間の短縮に直結するからです。
これらの機材を用いて作業した場合のカーペットクリーニングは、おおよそ2時間程度で裸足で歩いても足が濡れた様にならなくなります。
もちろんスリッパをお履きになれば、作業直後でも歩かれて大丈夫です。
この月末に、あるお客さんの所でカーペットクリーニングと同時に、ソファーもクリーニングを行います。
会社さんなので、3台並べてご紹介できるかと思います。
うちの倉庫だと狭くて、撮影には不向きなのです。
洗浄作業の方もブラシは枝毛タイプのものを使用するので、カーペットの生地そのものにも優しいです。
洗浄剤ももちろん人体に影響を与える様なことがない、安全で安心な洗剤を使用しています。
ワンちゃん・ニャンコは足に付いたら、ペロペロするしかないですのもね。
カーペットクリーニングに困っていらしたら、是非とも弊社にご用命下さい。
カーペットの踏み心地を再認識されると思いますよ。
創業昭和47年! 安全・安心・誠実に、お掃除させて頂きます! 厚生労働省・国家検定「清掃作業監督者」取得済み。
<関東>
埼玉県
東京都