中央区のirodoriのブログ
2024年5月7日
引越し後の新居の整理をプロと一緒にしたい!」とB様(川崎市)からご依頼をいただきました。
子ども部屋・洗面所・玄関収納・納戸の4か所の荷ほどきをスタッフ2名×2.5時間とお客様とで新居3日目に実施しました。(事前に収納計画をすり合わせていたので、2.5時間とスムーズに実施ができました✦)
B様の引っ越しサポートの流れをご紹介しいたします。
【STEP1】事前ヒアリング 1.5時間
お引っ越し前に、
・現在のお住まいのお困りごと
・新居での間取り確認及び理想の生活
・物量把握
のヒアリングをオンラインでさせていただきました。
「収納はあるが、導線や行動に沿っていないので使えていないスペースがある。普段使うものはしまいこむと不便なので、露出しておりごちゃごちゃしている。」というお悩みをお持ちでした。
また、新居での理想の生活のイメージは
・子供達が身支度を自分自身でできるようにしたい
・洗濯動線を楽にしたい
・子供がダイニングで宿題をするので、文房具やプリントなどをさっと片づけられるスペースを確保したい
・機能的かつ見た目スッキリな収納にしたい
などなど、たくさんイメージをあげてくださいました!
【STEP2】新居の採寸・収納計画をご提案
引っ越し前に、新居の収納スペースの採寸に伺いました。
また、図面をいただき、各収納場所への収納計画をご提案いたしました。
【STEP3】新居の整理収納 荷ほどきサポート
段ボールから荷物を出し、計画していた場所に収納をしていきます。
子ども部屋・洗面所・玄関収納・納戸の4か所をB様宅では実施しました。
①子ども部屋
整理のご要望が最も多いのは子ども部屋です。お子様の成長に合わせ、効果的で使いやすい収納空間をママスタッフがご提案しています。
B様の子ども部屋 整理収納のポイント
アイテム別に区分け:
洋服、学用品、おもちゃなど、アイテムごとに明確な区分けを行う。
クローゼットの工夫:
クローゼットの棚板とハンガーポールを下げ、お子様でも取り出しやすい高さに調整。
洋服の配置:
左右で兄妹の洋服を分け、奥手前で季節ごとに分類。下段のボックスには、使いやすく投げ入れられるように工夫し、最下段にはピアニカやパズルなど高さのないアイテムを収納。
上段にはイベント用品:
上段の棚には、仮装や浴衣などのイベント用品、バッグなどを収納。
おもちゃの整理:
おもちゃはボックスにできるだけまとめ、整理しやすい棚やスチールラックに収納。
お子様の成長に応じ、整頓された部屋で快適な時間を過ごしていただけるよう、細部にわたる工夫を施した子ども部屋の収納になりました。
②洗面所
B様の洗面所 整理収納のポイント
1. タオル収納:
タオル類はシンク下1番下の引き出しに、暫定的に子ども部屋で空いたボックスを使用し、すっきりと投げ入れ収納。
2. アイテム別の収納配置:
シンク下上段引き出しには、予備ドライヤーやヘアアイロン、ブラシ・ハンカチ類などを整理収納。
3. 洗剤や虫除けグッズの収納:
シンク下左側の開き部分には、洗剤類や虫除けグッズのストックと使用中のアイテムをストック奥と普段使い手前に収納。
4. リネン庫(小・大):
小さなリネン庫にはバスタオルやマスクの在庫、シャンプー類のストックを収納。まだスペースに余裕があります。
大きなリネン庫では、お客さまがすでに収納されていた下着類に加えて、子どもパジャマや季節外のモコモコパジャマを最下段に整理収納。
棚の高さなどももちろん調整し、ぴったりと収納をしていきます!
※収納用具の提案もいたします
ご希望の方には、カタログを参考にし、収納用具の買い足しの提案も可能です。お客様のライフスタイルや使用頻度に合わせ、使い勝手の良い収納スペースをご提案いたします。
玄関収納もすっきり!
引っ越しの際は、荷詰め・荷ほどきでバタバタとすることがありますよね。そんな時には、プロの手で、効率的で美しい整理収納をご提案いたします。お客様のライフスタイルに合わせ、機能的で美しい収納空間を実現できます。
irodoriは引っ越し時のサポートプランはお客様の要望や状況に合わせて、時間配分をアレンジしてご提案しておりますよ。
引っ越しプランの流れは、
①物量把握(計画)
②新居の採寸(設計)
③荷詰め(断捨離)
④荷ほどき(収納)
新しい生活のスタートを、整理整頓された心地よい空間から始めてみませんか?
店長:谷口 章子
心ときめく私らしい 「おうち時間」を過ごすための 住まいサービスを提供しています
<関東>
東京都