中央区のirodoriのブログ
2024年5月29日
お困りごと
「在庫部屋では床置きの荷物が多く、床が見えない状態。
日用品等、今後も在庫置き場として活用するが、床を空けて場所を確保したい。」
とのことでした。
また、「時間があれば、お風呂場掃除や書斎の片付けもしてほしいです!」
とご依頼をいただきました。
お片づけの内容
◆お片付けの進め方をご紹介
【STEP1】ヒアリング
「今後も在庫置き場として活用しつつ、床を空けて場所を確保したい。」とのことでした。
3人のスタッフで担当させていただいたので、同時進行で整理や家事も行いました。
【STEP2】すべて出して、要・不要の判断をする
今あるモノをまずは、すべて出し、「いる・いらない」を判断していきます。
・お子様の洋服整理収納
・階段下収納整理収納
・おもちゃ収納
要不要の判断をしていくと、もう使わないものも出てきたので処分をました。
たとえば、期限切れ飲料破棄や手持ち花火整理処分のための処理 (開封して水に漬ける)しました。
【STEP3】使用頻度・グルーピングを考慮し、収納場所を決定
床上の細かい荷物の分類 (食品、紙袋、おもちゃ、本、文房具、学用品)を行い、収納場所を決定。空き箱なども活用して収納を行います。
収納棚の場所移動をしたり、収納後のラベル貼りを行いました。
↑必要なモノだけになり、床もスッキリ!
↑こちらの収納には使用頻度が低いモノをしっかり収納
整理のポイント
①まず、片付けの目標を決める
「片付いたら部屋をどう使いたいか」をイメージすることが大事です!
②まずは、今あるグッズを活用
収納棚など安易にものを増やさず まずはあるものを活用して整理することを オススメします。
モノがたくさんあるように見えても、
プロの目から冷静に見ると
活用できていないスペースが見えてきたりします!
お困りの方はぜひ一度ご相談を。
また、別の家事代行スタッフは、
・お風呂掃除
・ご夫妻の衣類を畳む
・書斎片付け
を実施いたしました。
3名のスタッフで対応することで、効率的にキレイに整えることができました。
ご利用ありがとうございました。
店長:谷口 章子
心ときめく私らしい 「おうち時間」を過ごすための 住まいサービスを提供しています
<関東>
東京都