台東区の撤退いたしましたのブログ
2023年1月9日
こんにちは、ケーツーコミュニケーションズです😆
本日はアンテナを破風板に設置する場合についてのお話です🏠
皆様アンテナ設置と言えば、まだまだ屋根上設置を思い浮かべられるのではないでしょうか❓🧐
実はアンテナの設置方法は大きく分けると3つあります。
①屋根上設置
②壁面設置
③破風板設置
一つ目の屋根上設置は昔からよく見る屋根馬を使っての設置になります。
一番高い位置に設置することになるので、電波の受信環境が良いという所がメリットですね😊
二つ目の壁面設置は、最近一番人気のデザインアンテナの設置方法でよく見られます。
外壁にビスで穴あけが必要にはなりますが、風の影響を受けにくくメンテナンスがしやすいことがメリットとして挙げられます😌
さて、今回の目玉となる三つ目の破風板設置について。
上二つの設置方法は何となく想像頂けるかと思いますが、そもそも破風板って何❓🤔
と思われる方がほとんどではないでしょうか。
破風板とは、赤い矢印で指している、屋根の下に直角に付けられている板が破風板と呼ばれるところになります。
あまり知られていませんが、防風・防水・防火などの役割を担っている大事な部分です🤫
アンテナを破風板に設置する場合は、この場所に突き出し金具と呼ばれる金具を使って設置する形となります。
八木式アンテナ・デザインアンテナ・ユニコーンアンテナ全て取り付け可能ですが、
多く見られるのは八木式かユニコーンアンテナかと思います😊
その中でも破風板に設置する場合はユニコーンアンテナをおススメしております🦄
理由と致しましては、風の影響を受けにくいことが一つ。
また直径14センチとスリムな形状の為、越境する心配もございません。
以上の理由から、隣家との距離が近い住宅密集地でもおススメです😉
以上、破風板設置のざっくりとしたご説明となります❗
何となくお判り頂けましたでしょうか❓🤓
設置の際は現地でも詳しくご説明させて頂きますので、安心してご依頼頂ければと思います😆
まずはお問い合わせから、いつでもお待ちしております☎️
<関東>
東京都