うきは市のアリト電業のブログ
2025年4月5日
フレア加工した配管を室外機に接続していきます。
この時、私はギリギリまで保温材を巻きます。
画像は云うほどギリギリではないですが、
運転効率が少しでも上がればとの思いから時間をかけます。
次に真空引きをし、配管内を乾燥させていきます。
この時は、ゲージの数字ではなく「音」が重要です。
接続に不具合があるとコンプレッサーの音が”ベコベコ”となり続けます。
アラームなどはなく、耳で確認します。
ここからが特に重要な作業になるので、もう少しお付き合いください。
左に黄色いコックが見えると思いますが、こちらを閉じて、減圧測定をします。
配管1メートルあたり3分ほど放置します。ここの場合ですと3メートルなので約10分放置し”マイナス1メガパスカル”の数字が一切動かないことを確認します。
大体ここまでで、確認は終了ですが、当社は更に点検を重ねます。
その③へ続く
店長:稲田智久
姿勢よく誠実に、どんな時も心をこめて。
<九州・沖縄>
福岡県
佐賀県
大分県