うきは市のアリト電業のブログ
2025年8月27日
考え方や食生活、使う言葉などが健全であるのが一番ですが、
「健康は足から」また、「病も足から」と言えるのではないでしょうか。
繁忙期が過ぎ、あちこちが痛むので、鍼や温泉、整骨院などを転々としていましたが、なかなか治る気配がありません。
休みの日に、急に思い立って、赤村に行きました。
犀とか、赤とか、名称が怖い(災難や流血を思わせる)ので、今まで行ったことがありませんでした。
その温泉施設では、水風呂が2種類あり、獄冷な方が10秒持たないほどでした。
血行が悪かったのを再確認できました。(寒の地獄の時と同じです)
年中、とにかく足先が冷たいので(煙草のせいもありますが)サプリや色々試しましたが、だめです。
歩いてみようと食料品のお買い物や、お洋服のショッピング等で、気が付くと腰の骨が折れるように痛んでいました。(長時間の前傾姿勢が良くなかったと思います)
結局、結論ですが、ウォーキングが一番でした。
タイトルに戻りますが、レオナルド・ダ・ヴィンチも、
「足は人間工学上の最高傑作であり、そしてまた最高の芸術作品である」という言葉を残しているほどです。
また、足は全身の約4分の1にあたる骨がそこに集約されていて、精密機械も”たまがる(驚愕する)”構造だと云われています。
・・・久々使いました「タマガル」。
足を動かしましょう。
可能なら、サポート無しのインソールで足本来の機能を呼び戻しましょう。
お薦めは「ビブラム・ファイブフィンガーズ」のソールの薄いシリーズ。
博多のヨドバシで試着して買えますよ。
ウォーキングですが、體に正しい動きや正しい弛緩を覚えさせるために(思い出すために)ある程度の距離が必要です。大体1時間くらいですね。
暑いかもしれませんが、歩き出したらあまり気になりませんよ。
もし、高機能なウエアがあれば快適です。
お薦めは、コロンビアの「オムニ・フリーズ」シリーズです。
ま、とにかく、足を沢山動かして、健康に過ごしましょう。
姿勢よく誠実に、心をこめて今を生きる。
<九州・沖縄>
福岡県
佐賀県
大分県