川崎市中原区の武蔵小杉、新丸子、元住吉。出張整体マッサージのブログ
2024年5月8日
こんにちは。
作業療法士の大竹です。
今日は肩コリの原因に関して、医学的な観点から紹介していきたいと思います。
肩こりの原因は、肩甲骨の周りの筋肉が「腫れている」ことだと様々な研究から指摘されています。
筋肉は密閉された袋の中にある組織で、筋上膜という包みの中に筋肉の組織があります。密閉された袋の中の内容物が腫れると、人間の身体は「こっている」として感じます。
ではなぜ腫れるのか?
腫れる原因は一言でいうと「入り込んでくる液体の量が、出ていく液体の量を上回っている」と説明できます。
肩こりの患者さんでは、そうでない方に比べて、筋肉に異常な流入血管が増えていて、入り込んでくる血液が多いことがわかってきました。このために「腫れ」が生じていると指摘されています。
さらにこの異常な血管には神経も一緒になって増えており、この神経からも肩こりの症状が出ているという説も提唱され、これらの異常な血管を標的とした新しい治療も提供されています。
少し難しい内容ですが、結論、何が言いたいかと言うと、肩こりの原因は血流障害と言うことです。
なので、肩周りで起こっている血流障害を治してあげれば、それだけで凝りが取れ、肩こりが改善されると言うことです。
そのためにはただ患部を揉むだけではなく、姿勢改善や骨の位置を正常の位置に戻すなどの観点からのリラクゼーションが治必要になってきます。
そういった観点があるかないかが、医療従事者と素人の違いになってくると思います。
なので、医療従事者の場合は、同じリラクゼーションでも費用がかかりますが、それだけ大きな効果を得られるのは、そういった視点を持ってリラクゼーションができると言うことに寄与されます。
店長:大竹隼人
頑固なコリを楽にして豊かな生活を
<関東>
東京都
神奈川県