町田市のおたすけマンのブログ
2025年1月30日
先日、2泊3日の日程で「沖縄勉強会」と「ガチ塾」を沖縄で開催しました。
沖縄の青い空と海に囲まれながら、くらしのマーケット出店者の皆さんとともに深く学ぶ時間を過ごすことができました。
今回は、この2つの勉強会について、それぞれの目的や実際の雰囲気、そして私自身が感じたことをお伝えしたいと思います。
沖縄勉強会:笑顔のリレーを広げるために
沖縄勉強会の目的は、沖縄のくらしのマーケット出店者さんに「出店者とお客様、双方が笑顔になるビジネス術」を伝えること。
ビジネスとは、お客様に価値を提供し、その対価をいただくものです。しかし、そのプロセスにおいて最も大切なのは「笑顔」だと私は考えています。
「まずは出店者さん自身が笑顔になること」
「その笑顔が自然とお客様にも伝わること」
これが、私たちが目指す「笑顔のリレー」です。
沖縄の出店者さんの現状
沖縄には、全国的に見ても優れた技術を持つ出店者さんがたくさんいます。しかし、集客の面や価格設定の考え方、接客の工夫など、まだまだ伸ばせる部分もあります。
そこで、今回の勉強会では以下のポイントを重点的にお伝えしました。
• 単価を適正に設定する方法
• お客様の心をつかむ接客術
• 口コミを増やし、自然に予約が入る仕組み作り
勉強会では、皆さんが真剣にメモを取りながら「なるほど!」と頷いてくれる場面が多く見られました。私も、沖縄の出店者さんの熱意を肌で感じることができ、改めてこの活動を続けていく価値を確信しました。
「笑顔のリレー」をもっと広げるために、沖縄での勉強会は今後も継続していきます!
ガチ塾:くらしのマーケットアワード入賞を目指して
「ガチ塾」は、くらしのマーケットアワードへの入賞を目指す出店者さんに向けた、究極の塾です。
ただし、一般募集はしておらず、知っている方だけにお声掛けして試験的に開催している段階です。
なぜ沖縄で開催するのか?
「勉強するなら、都心でやった方が便利では?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、私はあえて沖縄という遠い場所で開催することにこだわっています。
その理由は、余計な雑念を消し、学びに集中できる環境を作るためです。
都会での勉強会では、どうしても日常の業務が頭をよぎり、完全に集中するのが難しいことがあります。しかし、沖縄の地に来ることで、普段の仕事や生活から一旦距離を置き、純粋に「学ぶこと」だけに集中できるのです。
ガチ塾の内容
ガチ塾では、くらしのマーケットアワード入賞を狙うために、以下のような実践的な内容をレクチャーしました。
• 選ばれる出店者の共通点と成功法則
• 口コミ評価を最大限に活かす方法
• 競合との差別化を図るマーケティング戦略
参加者の皆さんは、沖縄という特別な環境の中で、真剣に学び、議論し、自分自身のビジネスにどう活かせるかを考えていました。
「今までやっていたつもりだったけど、まだまだ伸ばせる部分がある!」
「アワードを狙うために、やるべきことが明確になった!」
そんな声を聞くたびに、この塾を開催してよかったと感じました。
学びの場は「場の力」も大切
今回の沖縄での勉強会とガチ塾を通して改めて感じたのは、「学ぶ環境」の重要性です。
ただ情報を得るだけなら、インターネットで調べれば済む時代です。しかし、実際に現場で話を聞き、リアルな空気感の中で学ぶことには、何倍もの価値があります。
特に、沖縄のような日常とは異なる場所に身を置くことで、意識のスイッチが切り替わり、より深く学びを吸収できるのではないでしょうか。
今回の勉強会・ガチ塾が、参加者の皆さんにとって大きな転機となり、今後のビジネスの発展につながることを願っています。
そして、この学びの場を、これからも広げていきたいと思っています!
もし、今後の開催に興味がある方がいれば、ぜひお声掛けください。
次回はあなたも、この「笑顔のリレー」と「ガチな学び」の輪に加わってみませんか?
店長:下田 開
日常生活の困ったをオタスケするお店です!
<関東>
東京都
神奈川県