糟屋郡須惠町のCleanAir-Fukuokaのブログ
2025年8月29日
エアコンの取付が悪い案件が多いです
何が?
エアコンの取付には
各メーカーが機種ごとに「施工説明書」
などを用意しています
機種によって重量も違いますし
排気ホースや換気ホースなどが付いています
重量が違えば取付ネジが傘型アンカーに!
追加のホースが増えれば穴も大きく!
配管穴は室外/室内側共にパテなどで塞ぎます
壁内から害虫の侵入が無いようにスリーブも取り付けます(ショートから火災事案でメーカー指示)
配管を束ねる場合もドレンホースの勾配を意識しながら束ねます
電源ケーブルも機種によって指定の剥き幅が異なります
などなど…
トラブルに繋がらないためにルールが有るのですが
特に!
お掃除ユニット付の機種は半分程度は守られていない
(ノーマル機種と同じ感覚で取付している?)
アンカーも指定の物とは違ったり本数も少なかったりして、落ちてもおかしく無い案件が多いです
エアコンが取付してある壁にはボードが使用してある事が大半ですが、配管の保温不足で結露を繰り返します⇒ボードが脆くなりエアコンが落ちる!(対応策が傘型アンカーです)
SNSなどで業界歴30年以上?と書いて取付写真がアップして有りますが
ドレンホース勾配が取れていないのに気にしていない方が居たりします
(ホース内が汚れていけば数ミリの勾配で水漏れに繋がります)
厳密に言うと機種によってはドレンパンに数ミリ溜まってからしか排水出来ない物もあり
(ピンクカビが発生し易くなります)
バイオフィルムが発生し易くなると
ドレンホースの勾配が取れてないとスライム状になって詰まり易くなります
⇒水漏れします
配管穴も室内外共に塞いで無いと結露からカビが発生していきます(壁内には空間があり壁全体で吸収した熱が壁内の空気を高温にして穴から大量に吹き出します)冷やされたドレンホースに高温の空気が接触する事で結露します⇒大量のカビに
エアコンの取付には立会して確認が必要です
指定のアンカーは使用しているのか?
排水ホースの勾配は取れているのか?
取付板のレベルは?
冷媒配管は隙間なく保温されているのか?
(締め過ぎも良くありません)
排水テスト/接続箇所のガス漏れテスト
運転ガス圧確認
店長:大神成央
『小さな子供達が笑顔で居られる空間を!』福岡県『子育て応援の店』少しでも貢献出来たら幸いです。
<九州・沖縄>
福岡県
佐賀県