高崎市のはっぴぃwingのブログ
2025年2月20日
こんにちは!
はっぴぃwingの小林です!
2025年初めてのブログになってしまいました😅
今回は書けていなかった収納編の続きです!
『取り出しやすく、しまいやすく、散らかりにくい収納とは?』
〜軽くおさらい〜
整理において、本来収納する場所から溢れている場合量を減らす(断捨離する)ことが必要です。
目安としては収納箇所に対して80%が理想であり、 20%は空けて余裕をもたせるのが維持、管理がしやすくなるコツです。
80%くらいまで減らせたらただ元の場所に戻すのでは良い収納とは言えません。
ぶり返してまた元通りになるのは非常にもったいないです。
〜収納のコツ〜基本
①2割空ける
ギューギューに入っているところに押し込んだり取り出したりするのは非常にやりにくさを感じるためストレスとなります。
一時的に量が増えても2割余裕があるので心にも余裕が生まれます。
②アクション数を減らす
開ける、閉める、どかす、ずらすなどのアクションが少ないほど仕舞う手間がなく、お子様でもわかりやすく、散らかりにくい収納がつくれます。
③しまいやすさ
奥行きがありすぎる引き出し、ものをどかさないと仕舞えない構造や収納は工夫をしないとすぐに使い物にならないか、無駄なスペース、開かずの間となります。
収納を考えなおすか、その収納を適切な場所で活用する必要がございます。
④散らかりにくい工夫
①でもお伝えしたアクション数を意識するのが有効です。
あとは場所にもよりますが在庫数やしまわれている物の種類がひと目でわかるようにすることが必要です。
外からも見える収納、ラベリングなどの活用がおすすめです!
四つの基本的なことを述べましたが、いきなり全てをやろうとすると確実に失敗します!
ですので、まずはモノの整理(断捨離)が終わったら、収納したい場所に入れてみて80%の収納率になっているのか確認しましょう!
入りきらない理由は必要な量が過剰な場合もありますし、収納箇所が小さすぎるなど様々な原因があります。
まずはその原因がなんなのかを探ることから始めるのがおすすめです✨
一気にやろうとするのではなく、順序を踏み、ご自身のペースでやることが必要です!
1人でやれる自信が無い方もたくさんいらっしゃいますので、その時はお手伝いさせていただけたらと思います!!
今後ともはっぴぃwingを宜しくお願いいたします❗️
〜おまけ〜
先日カインズでとても良い収納用品をみつけました!
こちら、ペン立てなんですが、スティックタイプの粉ミルクやお茶、サプリメントなど収納するのに非常に使いやすそうだなと思いました。
省スペースかつ高さを活用できますので、現在箱のまま平置きされている方はワンアクションで取り出しできるこちらの収納がすごく有効なのではと思いました!
他にはこんなのも♬
デスク用ですが私はデスクよりもキッチンやパントリーで活用できそうだと思いました!
ご参考までに✨
最後まで見ていただきありがとうございます‼️
お掃除好きの鳥好き店主がお伺いします!家事のお手伝いさせてください♫整理収納アドバイザー2級資格所有。
<関東>
群馬県
埼玉県