豊中市のクリーンネイティブのブログ
2022年9月26日
お客様よりよく「カビキラーとカビハイターの違いって何?お風呂を洗う時はどっちがいいの?」という質問を良く頂きます。これは非常に難しい質問でおそらくお掃除業者によっても回答が異なるのではないかというのが私の答えです。
カビキラー(パッケージ赤)・・・会社ジョンソン(米)
カビハイター(パッケージ青)・・・会社花王(日)
という日米対決です。
用途は
カビキラー
浴室内の壁やタイル/目地/マット/小物類/シャワーカーテン/扉等のゴムパッキン等
カビハイター
浴室の壁やタイル/目地/浴室のマット/小物類/扉等のゴムパッキン
と書かれています。
口コミでは
カビキラーの方がいい!カビハイターの方がいい!となっており甲乙つけがたい状況です。ただそれよりも大事なことは
①汚れに合わせた洗剤を使うこと
まずお風呂の汚れですが
1.湯垢
2.皮脂汚れ
3.石鹸カス
4.水垢
5.カビ(黒カビ)
と様々です。実はこの汚れを落とすために使う洗剤を変えています。
1~3の汚れはアルカリ性洗剤
4は酸性洗剤
5は塩素系
の洗剤で洗います。
ほとんど家庭にある洗剤は中性洗剤と言われるものが多いため落とすのに時間がかかると言われています。
酸性の汚れ→アルカリ性の洗剤を使用
アルカリ性の汚れ→酸性の洗剤を使用
すると「中和」するため汚れが落ちやすくなります。
そして何より大事なことは
②「塩素系」と「酸性」の洗剤を絶対に混ぜてはいけないということです。
そんなことしない、という方も多いと思いますが意外とこれは私たち業者でもたまにあります。
もちろん混ぜないということは理解しているのですがたまに
「塩素系の洗剤を流し切らないうちに酸性の洗剤を使ってしまう」
またはその逆をするという方がいらっしゃるようです。
なので細心の注意を払って作業しなければなりません。
カビキラーとカビハイターはそれほど違いはありません。それよりも
②「塩素系」と「酸性」の洗剤は絶対に混ぜないということはご理解くださいませ。
店長:具志堅 修
赤ちゃん、ペットも安心の【エコ洗剤】使用。丁寧な作業を心がけています(^^♪
<近畿>
京都府
大阪府
兵庫県