豊中市のクリーンネイティブのブログ
2023年6月8日
約1か月ぶりの投稿です
おかげ様でこの1か月休みなくお仕事頂いている状況
本当に感謝です!
2週間程前からエアコンクリーニングのご依頼が急増
対応に追われている毎日です
ただこれだけ忙しくなると
何のために働いているのかと自分を見失いそうになります
「忙殺」
「忙しさに殺される」
とはよく言ったもので私も気を付けなければいけません
ということで今日は京都に仕事に行った帰りに
行ったことが無かった観光地に行ってきました
「平等院鳳凰堂」
言わずとしれた10円硬貨の表のデザインにもなっている建物です
時は平安時代、摂関政治で権力を手に入れた藤原道長が所有していた別荘である「宇治園」を
譲り受けた長男頼道がお寺に改修したものと言われています
こんな広大な別荘を譲り受けた権力者の建物なのに
「平等院」
とはよく言ったものです
実は藤原道長は娘を天皇に嫁がせ男の子を産ませました
つまり道長は次期天皇から見て祖父に当たります
自分は摂政という天皇を支えるという立場を利用し絶大な権力を握ります
それを自分の息子にもと考えたのですが息子頼道は残念ながら子宝に恵まれませんでした
父道長の我が道を行くタイプとは違い周りにも気を遣う優しい頼道は太政大臣に任命されるも
1年で辞めてしまい最終的には仏門に入ります
頼道は末法思想という釈迦が亡くなってから2000年後に世の中が乱れるという
思想が信じていました
そのためすべての人が極楽浄土に行けるようにと
「平等院」としたそうです
「この世をば我が世と思う望月の欠けたることも無しと思えば」
(この世は自分のためにあるのだ、この満月のように私にかけているものは何一つない)
と読んだ自信家の道長
それに比べ政治家には向いていないと仏門に入った頼道
1000年後も建物と名前が残り世界遺産に登録されることになるとはだれも思わなかったでしょう
1000年前に偉人達が同じ場所にいたと想像するとワクワクしてきます
また明日から仕事がんばります(笑)
店長:具志堅 修
赤ちゃん、ペットも安心の【エコ洗剤】使用。丁寧な作業を心がけています(^^♪
<近畿>
京都府
大阪府
兵庫県