中野区のmuse kitchenのブログ
2020年5月18日
自粛生活も長引いてきました。
日々、家族とiPadの争奪戦!笑
私立の中学に通う息子の学校もようやく先週からオンラインで授業再開、
都立高校に通う娘は一度登校したきりです…
学習の格差はこうして広がっていくのでしょうか?
STAYHOMEの影響でゴミの量も増えているそうです。
我が家も気になっていた場所を見直しました。
自分が持つ執着にもあらためて気がつきました。。
私の場合、使えるモノを処分することが苦手です。
なので、面倒ですが以下のステップを踏みます。
1)友達や身内にいらないか声をかける
2)メルカリなどに出品する
3)売れ残りは寄付する(自分がお金を出してでも買いたいと思えるモノ限定)
4)それ以外のモノはゴミ袋にまとめ数週間してから中身を見ないでゴミに出す
これでようやく手放し完了です。
自分でもあきれるくらい時間も手間もかかります。
だからこそ、モノを手に入れるときは慎重です。
インとアウトのバランスが大事。
インばかりしていたらモノに溢れるのは当然。
モノは勝手にアウトしてくれませんから。
何が言いたいのかというと、、
無意識でモノ(情報もしかり)が増えていることを自覚すべし!
意識して手放していきましょ〜♫
今、歴史に刻まれる日々を過ごしています。
鬱々と過ごす選択肢も
嬉々として身の回りを整える選択肢も
どちらも自分がこの瞬間からでも選ぶことができます。
住まいが自分仕様の快適空間になること
住まいがパワーチャージできる場所になること
住まいが整い、思考がクリアになり、機嫌よく過ごせること
そんなお手伝いができたらいいなぁ♡
思考と空間ってビックリするほどリンクしてますから…
*
写真:昨年訪れたParisのスイーツたち。
【2025年6月スタート/1組限定】家事の時短を叶えるおうち丸ごと整理収納!
<関東>
東京都