久慈郡大子町のさえもん園のブログ
2025年5月23日
こんにちは!
さえもん園の中山と申します。
オーガニック庭師として、農薬や化学肥料を使わず、
自然に寄り添った庭づくりをしています。
このブログでは、
「毎年の剪定が大変…」
「できるだけ安心な方法で手入れしたい」
そんな方に向けて、
自然と心地よくつき合う剪定のことを、
わかりやすくお伝えできたらと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
木を剪定するとき、私たちが一番大切にしているのが
**「風が通ること」**です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
枝の形や見た目ももちろん大切ですが、
それ以上に、風と光がどれだけ庭の中に流れているかが、
その後の木の健康を大きく左右します。
風が通らないと、どうなるか?
・じめじめした空気が枝葉にたまって、病気が出やすくなる
・虫が好む“こもった空間”ができてしまう
・下草や土にまで光が届かず、庭全体がよどんでいく
そういったトラブルにつながってしまうことが多いんです。
逆に、風が通るだけで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・枝が乾きやすくなり、菌が増えにくくなる
・虫が居づらくなる
・庭の空気が軽くなる
・植物が元気になる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんな小さくて大きな変化が起きていきます。
私たちはこの「風の通り道」をつくるために、
・枝の密度を少しずつ下げる
・内側に入り込んでいる枝を整理する
・無理に切りすぎず、でもこもらせない
そんな**“空間を整える剪定”**を意識して行っています。
特にこれからの季節(梅雨〜夏)は、
湿気が多くなり、虫や病気も活発になる時期です。
風が通っているかどうかが、
庭の過ごしやすさと木の元気を左右します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 剪定で「風通しを良くしたい」というご相談も歓迎です
● 虫や病気が気になる方におすすめの手入れです
● 無理に切らず、最小限で整える自然剪定を行っています
● 無料のお見積もりお気軽にどうぞ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
剪定とは、ただ形を整えるだけじゃありません。
木も、土も、庭も、
呼吸しやすくなるための“空気の通り道”をつくること。
それが、自然に寄り添った剪定の考え方です。
毎年の庭しごとが、
少しでもラクに、楽しくなるように。
気になった方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
家と庭をつなげる
オーガニック庭師
さえもん園 中山
店長:中山佳樹
【茨城・栃木・福島対応】無農薬で自然に寄り添うオーガニックな庭へ
<東北>
福島県
<関東>
茨城県
栃木県