新座市の株式会社 アドグリーンのブログ
2025年7月3日
〜まえがき〜
まえがきがあると言うことは、AIに公正してもらった文章ということですが、今回はGoogleのGeminiさんに頼んでみました。
いつも公正を頼んでいるのは、copilotかGrokですが、色々と試していこうという事です。
少し修正を加えますが、大体そのままです。
ただ、これは白梅が音声入力をしたものをAIが公正したものですので、どっかのコピペとか、ありもしない考え方を載っけてるとかではないのでご安心ください。
なんか詐欺師みたいだな。。。
では、どうぞ!
こんばんは!アドグリーン白梅です。
今日は、皆さんもきっと共感されるであろう「日々の課題」について、僕なりの考えと取り組みをお話ししたいと思います。
掃除や洗濯、書類の整理、そして僕の場合は薪割りや見積もり作成など、毎日こなすべきことって本当にたくさんありますよね。
「やらなきゃいけない」と構えると、つい億劫になってしまうことも。特に僕のように「コツコツ努力」が苦手なタイプにとっては、これらのタスクをいかに負担なく、そして楽しく続けられるかが大きな課題です。
でも、諦めるのはもったいない!僕たちは、日々の暮らしを淡々とこなすだけでなく、その中で自分自身を高め、彩りを与えていくことができるはずです。
【「苦手」を「楽しい」に変える工夫:強制を日常に溶け込ませる】
僕の場合、例えば植物の勉強は、正直「コツコツ」が苦手です。でも、知識を深めることは仕事にも直結するので、何とか続けたい。
そこで辿り着いたのが、「強制的に、でも日常に自分でも分からないように滑り込ませる」という方法です。
その代表例が、「アウトプット」です。
色々な情報に触れる中で、最も記憶に残りやすいのが「アウトプット」だと聞きました。だから僕は、積極的に学んだことを声や文章に出して説明する機会を作るようにしています。
【究極のアウトプットタイム!子供との散歩と「自然解説」】
特に力を入れているのが、子供との散歩です。
公園や道端で、キノコや木や虫の名前、その特徴などを子供に説明するんです。もちろん、時間が取れない日もありますが、これは僕にとって、そして子供にとっても、ものすごく大切な時間。
このアウトプットの何がすごいって?
* 記憶の定着率が格段にアップ!
「これは何?」「なんでこうなってるの?」と、子供からの純粋な疑問に答えることで、僕自身の知識がより深く、正確になります。曖: 昧だった知識が、説明する過程で整理され、定着していくのを実感します。
* 実践力が身につく!
自然の中では、同じ形のものが一つとしてありません。一つ一つの木や草を前に、「これはこうだからこうだよね」「この特徴があるからこれは〇〇だね」と、その場で観察しながら説明する力は、実践にも大いに役立ちます。
* 「伝える力」が磨かれる!
子供に理解してもらうためには、専門用語を避け、わかりやすい言葉で、順序立てて説明する工夫が必要です。背景にある予備知識まで噛み砕いて伝えるのは、まるで複雑な自然の仕組みを紐解くよう。これが、僕の「伝える力」を飛躍的に高めてくれるんです。
毎日とはいかないけれど、できる限り子供との散歩の時間を大切にし、この「自然解説アウトプット」を続けていきたいと思っています。
今日の散歩の時に見つけた花達
【お客様とのコミュニケーションも、最高の「アウトプット」の場】
もちろん、お客様との会話も貴重なアウトプットの場です。
お客様のお庭を拝見し、一本一本の庭木について説明するだけでなく、その地域全体の気候や、近年変化している気温なども踏まえてお話しするようにしています。
僕たち専門家が知識を持っているだけでは意味がありません。お客様ご自身が、ご自身の庭木や植物の性質、特徴を知って初めて、庭を見るのが楽しくなるんです。
例えば、ただの「雑草」だと思っている植物も、名前を知り、なぜその名前なのか、どんな薬効があるのかなどを知れば、きっと見え方が変わってきますよね。そうやって、身近な植物一つ一つに興味を持てるようになると、足元の小さな草から大きな木まで、植物全体が楽しめ、日々の暮らしがより一層彩り豊かになります。
おそらく猿が百合の根を漁って食べた痕跡
こういうのも、残念だけど、視点を変えれば楽しめる(はず)
【私たち「アドグリーン」の仕事は、日常に「彩り」を届けること】
庭木を綺麗にしたり、状態を整えたりすることはもちろんですが、僕たちアドグリーン白梅の仕事は、お客様の日常に「彩り」をいかに与えられるか、という部分も大切にしています。
お客様と一緒に植物の面白さや奥深さを発見し、楽しんでいきたい。そんな思いを胸に、日々勉強し、仕事に励んでいます。
剪定はもちろん、植物に関するご説明も、ぜひ楽しみにしていてくださいね!
ご予約いただいた日まで、ワクワクしながらお待ちいただけると嬉しいです。
〜あとがき〜
その通り!!本当に、植物を綺麗にするのはもちろんですが、やっぱり最終的にはお客様に植物を楽しんでもらいたい。
「鬱陶しくなったから切って欲しい」
いいんです、入り口はそんなもんです。僕も鬱陶しいこともあります。
ただ、アドグリーンが来たからには、その鬱陶しさを「白梅の熱意の方が鬱陶しかった!!」「話を聞いて、剪定しなくてもすっきりした!」ぐらいのところまで持っていきたいんです!
まあ、熱意というより、「どう考えたら楽しくなるか」の提案と言ったほうが分かりやすいですね。
見方・考え方次第で、相当楽しくなる自然の世界。
それをお伝えするのがアドグリーンの使命なのかなと、最近本気で思うようになってきました。
おしまい
店長:白梅 優
くらマアワード造園部門【銅賞】【入賞】15年以上の実績★植物ならアドグリーン♪
<関東>
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県