川口市の害獣駆除のブログ
2025年7月6日
ネズミの侵入は、多くの家庭や建物で問題となっています。ネズミが家に入ると、食べ物を荒らされたり、配線をかじられたり、衛生的な問題が発生したりするため、できるだけ侵入を防ぎたいものです。本記事では、ネズミに侵入されやすい家の特徴と、その効果的な対策について詳しく解説します。
ネズミに侵入されやすい家の特徴
1. 隙間や穴が多い家
ネズミはわずか1.5cm〜2cmの隙間があれば侵入できます。特に以下のような場所に隙間があると危険です。
* 玄関や窓の隙間:ドアの下やサッシのわずかな隙間から侵入
* 壁のひび割れ:特に古い家は要注意
* 換気口や通気口:ネットが破れているとネズミが通り抜ける
* 屋根や軒下の穴:雨漏りなどで劣化している部分から侵入
対策:シリコンやパテで隙間を埋める、金網を張る、ゴムパッキンを利用する
2. 食べ物が豊富な家
ネズミは食べ物を求めて家に侵入します。特に以下のような状況はネズミを引き寄せる原因になります。
* 食べ物を出しっぱなしにしている
* ゴミ袋をしっかり閉じていない
* ペットのエサが床にこぼれている
* 食器を長時間放置している
対策:
* 食べ物は密閉容器に入れる
* 生ゴミはすぐに密閉袋に入れて処理
* ペットフードも出しっぱなしにしない
3. 物が散らかっている家
ネズミは物陰に隠れるのが得意です。特に段ボールや紙類が多い家は、ネズミにとって巣を作るのに最適な環境です。
* 物置や押し入れが散らかっている
* 新聞紙やダンボールが大量に積み上げられている
* 衣類や布が無造作に置かれている
対策:
* 定期的に片付ける習慣をつける
* 段ボールや紙類は長期間置かない
* 不用品はこまめに処分する
4. 湿気が多い家
湿気が多い家は、ネズミだけでなく害虫(ゴキブリやダニ)も集まりやすくなります。特に以下の場所は要注意です。
* 台所やシンク下:水漏れがあると湿気がこもりやすい
* 浴室や洗面所:湿気が抜けにくいとネズミの住処になりやすい
* 地下室や倉庫:湿度が高いとネズミが繁殖しやすい
対策:
* 換気をしっかり行い、除湿機や乾燥剤を活用
* 水漏れを修理して湿気を抑える
* 家全体の風通しを良くする
5. 古い家や築年数が経過している家
築年数が古い家は、ネズミが入り込みやすい特徴があります。
* 木造住宅は壁や床に隙間ができやすい
* 老朽化した家はネズミが住みつきやすい
* リフォームしていない家は侵入経路が増えている可能性がある
対策:
* 壁の隙間をチェックし、定期的に補修する
* 可能であればリフォームして家の強度を上げる
* ネズミの侵入経路を専門業者に点検してもらう
ネズミ対策のまとめ
1. 家の隙間をふさぐ(シリコンや金網で対策)
2. 食べ物の管理を徹底(密閉容器を活用)
3. 物を整理整頓する(ダンボールや布類を放置しない)
4. 湿気対策をする(換気や除湿を心がける)
5. 定期的に点検し、補修する(築年数が経っている家は特に注意)
これらの対策をしっかり行うことで、ネズミの侵入を防ぐことができます。もしすでにネズミが家の中にいる場合は、専門業者に依頼するのも効果的です
 
        店長:大野 敬仁
お客様に寄り添った工事を致します。
<関東>
茨城県
埼玉県