市川市のフジケングループのブログ
2025年10月5日
東京都練馬区で「トイレの水が流れない」「ゴボゴボ音がする」といったご相談が急増しています。
とくに築20年以上のマンションや戸建てでは、トイレットペーパーや尿石の詰まりだけでなく、
排水管の傾斜ズレや配管内の固着汚れが原因となるケースも少なくありません。
この記事では、練馬区で実際に発生した修理事例をもとに、
トイレ詰まりの原因・対処法・再発を防ぐための豆知識をご紹介します。
1. 練馬区で多いトイレ詰まりの傾向
練馬区は、都内でも戸建住宅が多く、比較的古い配管構造が残る地域です。
特に大泉学園・石神井・田柄・貫井などの住宅地では、
排水マスがコンクリート製のまま使われているケースが多く、
そこに汚れや木の根が入り込んで流れを妨げるトラブルが目立ちます。
一方、練馬駅や桜台エリアなどのマンションでは、
縦管構造による水圧変動で下階のトイレが詰まりやすい傾向にあります。
2. 実際の修理事例:練馬区石神井台の戸建てトイレ詰まり
ご相談内容:「トイレの水位が下がらず、何度流しても溢れそうになる」
点検の結果、便器内部ではなく屋外の排水マスに大量の汚れが堆積していました。
長年の使用でマス内に汚泥と尿石が固着し、水の流れがほとんど止まっていた状態です。
作業内容
ローポンプで一次詰まりを除去
屋外排水マスを開けて高圧洗浄
汚泥・根詰まりを除去後、管内カメラで確認
作業時間:約90分
費用目安:12,000〜15,000円(税込)
施工後は水流がスムーズに戻り、再発防止のための清掃方法をご案内しました。
3. 豆知識:トイレ詰まりの主な原因ベスト5
練馬区だけでなく、全国的にも共通して多い原因を紹介します。
原因 内容
① トイレットペーパーの流しすぎ ダブルや吸水性の高い紙は水に溶けにくい
② 掃除シート・おむつ・生理用品 「流せる」と書かれていても完全には溶けない
③ 築年数による勾配不良 古い配管は傾斜が緩みやすい
④ 尿石や水垢の蓄積 水流が狭まり、ペーパーが引っかかりやすくなる
⑤ 木の根侵入・外部排水マス詰まり 戸建てに多く、屋外から詰まりが逆流
4. 自分でできる応急処置(軽度の場合)
軽い詰まりであれば、次の方法で改善する場合もあります。
方法①:お湯+中性洗剤
50℃前後のお湯に台所用洗剤を数滴混ぜ、便器内にゆっくり注ぎます。
10分ほど放置してから流すと、軽いペーパー詰まりなら緩むことがあります。
方法②:ラバーカップ(スッポン)で吸引
カップ部分をしっかり密着させて上下に押し引きを繰り返します。
便器内の水位が下がれば成功です。
方法③:無理に水を流さない
詰まりが解消していない状態で流し続けると、
床へのあふれ・階下漏水・フローリング腐食の原因になります。
5. 豆知識:マンションと戸建てでは原因が違う
マンションの場合
縦管構造で、上階の排水が下階の空気圧に影響。
排水音「ゴボゴボ」は空気圧の乱れが原因のことも。
戸建ての場合
屋外排水マスやトラップ内の固着が多い。
敷地内の配管は自己責任範囲になるため、早めの清掃が必要です。
6. 業者に依頼すべきサイン
ペーパーを減らしても水が戻る
便器から異音や泡が出る
何度も詰まりが再発する
洗面・風呂でも同時に流れが悪い
これらは排水管全体が詰まっているサインです。
練馬区の住宅では、屋外の枡が原因のケースも多く、
見えない部分での高圧洗浄が必要になることがあります。
7. 再発防止のポイント
月に1回、50℃程度のお湯を流して尿石・油脂を除去
洗剤・漂白剤の使いすぎを避ける(パッキンを傷める)
定期的に排水マスを確認(戸建ての場合)
長期不在前に一度トイレを流して封水を確保
8. お客様の声(練馬区関町在住)
「夜にトイレが詰まって困っていたところ、電話して1時間以内に来てくれました。
自分でやってもダメだったのが、10分でスッキリ流れるようになりました。」
夜間でも迅速に対応できるよう、練馬区全域にスタッフを常駐しています。
9. まとめ
トイレ詰まりは、「流れが悪いかな?」と感じた時点で早めの点検が大切です。
放置すると、床下漏水や他設備への悪影響につながることもあります。
フジスイ水道事務局では、
練馬区全域(石神井・大泉・桜台・光が丘・関町など)で、
トイレ詰まり・排水洗浄・高圧清掃に即日対応しています。
夜間・休日も受付中です。
対応エリア:練馬区全域(石神井・大泉・関町・桜台・光が丘・貫井ほか)
施工:フジスイ水道事務局
総合建築のプロが直す、水回り安心対応、15分で駆け付け!即日対応可
<関東>
茨城県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県