市川市のフジケングループのブログ
2025年10月5日
千葉県松戸市では、戸建てや集合住宅を中心に「トイレの水が流れない」「水位が上がってくる」といったトラブルが増えています。
特に築20年以上の住宅では、トイレ内部だけでなく屋外の排水マスや配管が原因のケースも多く見られます。
この記事では、松戸市で実際に行ったトイレ詰まり修理事例と、費用の目安、自分でできる応急処置、そして業者に依頼すべき判断ポイントを解説します。
1. 松戸市で多いトイレ詰まりの特徴
松戸市は戸建住宅が多く、古い住宅では排水マスがコンクリート製のまま残っていることがあります。
そのため、屋外のマスに汚れや木の根が入り込み、流れを妨げるケースがよくあります。
また、マンションや団地では、縦管の圧力変化によって下階のトイレが詰まりやすくなることもあります。
2. 修理事例(松戸市常盤平)
お客様から「トイレを流すと水がゆっくり上がってくる」とのご相談。
現地調査の結果、トイレットペーパーが多量に詰まっており、加えて排水管の曲がり部分に尿石が固着して流れを狭めていました。
作業はローポンプを使用し圧力でペーパーを除去し、その後、管内カメラで確認。
尿石を軽く除去し、最終的に高圧ポンプで洗浄しました。
作業時間:約60分/費用:約9,800円〜(税込)
施工後は水流もスムーズに改善し、お客様から「音も静かになった」と喜びの声をいただきました。
3. 豆知識|トイレ詰まりの主な原因
トイレ詰まりの原因は、思っている以上に日常的な行動から起きます。
・トイレットペーパーを一度に大量に流した
・流せるお掃除シートをまとめて流した
・子供のおもちゃや異物が落ちた
・築年数が古く排水勾配が緩くなっている
・尿石や水垢が長年の間に固着している
詰まりは「異物+流れの悪化」が重なった時に発生します。
とくに築15年以上の住宅では、内部の勾配ズレが詰まりを悪化させる要因です。
4. 自分でできる応急処置方法
軽度の詰まりであれば、次の方法で解消できる場合があります。
・お湯+中性洗剤法
50℃前後のお湯に食器用洗剤を数滴混ぜて流すと、ペーパー詰まりが緩むことがあります。
・ラバーカップ法(スッポン)
カップ部分を密着させ、上下に10〜15回押し引きします。
少しずつ水位が下がれば成功です。
・無理に流さない
詰まった状態で繰り返し流すと、逆流や床の水漏れにつながるため注意が必要です。
5. 業者に依頼すべき判断ポイント
以下のような症状がある場合は、無理せず業者に相談するのが安全です。
・何度ラバーカップを使っても直らない
・水を流すと他の排水口から音がする
・一度直ってもすぐ再発する
・築20年以上で配管が古い
特に松戸市では、屋外排水マスが原因のケースが多いため、
自分では確認できない部分で詰まっている可能性があります。
6. 再発を防ぐためのポイント
・トイレットペーパーを2〜3回に分けて流す
・流せるお掃除シートは1枚ずつにする
・月に1回、お湯を流して尿石を防止する
・外の排水マスに汚れや根がないか確認する
こうした小さな習慣で、再発を大きく防ぐことができます。
7. まとめ
トイレ詰まりは、放置すると床下や他の排水設備にも影響が出る場合があります。
早めに原因を特定し、軽い症状のうちに解消することが大切です。
フジスイ水道事務局では、千葉県松戸市全域で
トイレ詰まり・排水洗浄・屋外マス清掃・高圧洗浄まで一貫対応しています。
現地点検・お見積りは無料、夜間や休日もご相談可能です。
対応エリア:千葉県松戸市全域(常盤平・八柱・五香・新松戸・馬橋・北松戸・紙敷・東松戸ほか)
施工・運営:フジスイ水道事務局
総合建築のプロが直す、水回り安心対応、15分で駆け付け!即日対応可
<関東>
茨城県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県