市川市のフジケングループのブログ
2025年10月5日
市原市のお客様から「トイレの水が流れず、ゴボゴボと音がする」とのご相談をいただきました。
調査の結果、ペーパーの詰まりと排水管内の汚れが原因でした。
今回は実際の修理事例と、自分でできる応急処置のコツ、
そしてプロに依頼すべき判断ポイントについて解説します。
1. ご相談内容と現地の状況
現場は市原市五井地区の戸建住宅。
築25年で、これまでトイレ詰まりのトラブルはなかったとのこと。
排水時に水が上がってくる状態で、数回試したところ完全に流れなくなりました。
調査の結果、トイレットペーパーが多量に流されたことと、
排水管内に尿石が固着して流れを狭めていたことが原因でした。
2. 原因の特定と作業内容
まずローポンプ(真空式パイプクリーナー)を使用して圧力をかけ、
トイレットペーパーの詰まりを一気に解消。
その後、管内カメラで排水経路を確認したところ、尿石と汚れが一部残っていたため、
高圧ポンプ洗浄を行い完全に除去しました。
作業時間:約60分
作業費用:9,800円(税込)〜(詰まりの度合いによって変動)
3. 豆知識:トイレ詰まりの主な原因ベスト5
トイレの詰まりは、意外と身近な行動が引き金になります。
原因 内容
1. トイレットペーパーの流しすぎ 特にダブルペーパーや厚手タイプ
2. ペット用砂・おむつ等を流す 水に溶けない素材が多い
3. 掃除シートの流しすぎ “流せる”と記載でも詰まりやすい
4. 築年数による排水勾配不良 古い住宅は管の傾きが変わっている場合あり
5. 尿石・異物の固着 長年の汚れで水流が狭まる
4. 豆知識:自分でできる応急処置方法
軽度の詰まりであれば、以下の方法を試してみるのも有効です。
方法1:お湯+中性洗剤を使う
40〜50℃のお湯に食器用洗剤を少量入れて流すと、
詰まりが緩み、ペーパー詰まりなら解消する場合があります。
方法2:ラバーカップ(スッポン)で吸引
カップをしっかり密着させ、上下に10〜15回押し引きすることで、
詰まりを引き上げることができます。
方法3:無理に流さない
詰まったまま何度も流すと、便器内の水が溢れ、床下への漏水やフローリング腐食の原因になります。
5. プロに依頼すべき判断ポイント
以下のような場合は、自己処置での対応を避けましょう。
水を流しても全く動かない
水位が徐々に上がってくる
ペーパー以外の異物を誤って流した
築20年以上で排水経路が不明
市原市内の戸建住宅では、排水管が屋外枡に直結しているケースが多く、
屋外で詰まりが発生している可能性もあります。
この場合は高圧洗浄機による管内清掃が必要です。
6. 施工後の様子とお客様の声
施工後は排水音もスムーズに改善され、
「以前より水の流れが速くなって安心しました」とのお声をいただきました。
再発防止として、月1回の中性洗剤+お湯流しクリーニングをおすすめしています。
7. まとめ
トイレの詰まりは、放置すると配管や床材へのダメージにつながることがあります。
軽い詰まりなら早めに対処し、繰り返す場合は専門業者にご相談ください。
フジケングループでは、市原市全域で
トイレ詰まり修理・排水洗浄・床補修まで一貫対応しております。
水まわりの緊急トラブルも即日対応可能です。
対応エリア:市原市全域(五井・八幡・姉崎・辰巳台・青葉台ほか)
施工:フジスイ水道事務局
総合建築のプロが直す、水回り安心対応、15分で駆け付け!即日対応可
<関東>
茨城県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県