稲城市のゆぎおすのブログ

上杉鷹山のお墓(4月2日が命日)

2024年4月2日

上杉鷹山のお墓(4月2日が命日)

上杉 鷹山(うえすぎ ようざん、寛延4年7月20日(1751年9月9日) -
 文政5年3月11日(1822年4月2日))は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。
山内上杉家25代当主。諱は初め勝興、後に治憲(はるのり)であり、
鷹山は藩主隠居後の号であるが、この名で知られます。
米沢藩政改革を行った江戸時代の名君として知られています。

米沢藩では宝暦の飢饉において、多数の領民が餓死、あるいは逃亡し、
宝暦3年(1753年)からの7年間に9699人の人口減少を経験しています。
鷹山の治世において起きた天明の大飢饉においては、天明3年からの7年間に
4695人の人口減少に食い止めており、鷹山の改革は実効を上げていたことがわかります。
ただし、改革のお陰で飢饉の時も餓死者が藩内から出なかったという評判は誇張です。

鷹山の推奨したウコギの垣根は、もともと直江兼続が行わせていたのを
鷹山が復活させたもので、現在でも利用されています。
若葉は苦味があるが高温の湯や油で調理して食べられます。
根の皮は五加皮という滋養強壮剤になります。
日本で最も古く公娼制度の廃止にも取り組みます。これは鷹山の愛の治世の方針に基づき、
寛政7年(1795年)公娼廃止の法令を出しました。公娼を廃止すれば欲情のはけ口がなくなり、
もっと凶悪な方法で社会の純潔が脅かされるという反論もありましたが、
鷹山は「欲情が公娼によって鎮められるならば、公娼はいくらあっても足りない。」とし、
廃止しても何の不都合も生じなかったそうです。

米沢藩を建て直した際の根本方針の精神となった自助・共助・扶助の三助を唱えたとされます。
有名な「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」
(『上杉家文書』国宝の抜粋・上杉鷹山書状。弗爲胡成(為さずんばなんぞ成らん、『書経』太甲下篇)に由来)の歌は
「伝国の辞」と共に次期藩主に伝えられました。

鷹山は山形県 米沢市 の上杉家廟所に眠ります。


上杉鷹山のお墓(4月2日が命日)の画像1上杉鷹山のお墓(4月2日が命日)の画像2

店舗情報

店長の写真

店長:源川 準

お遍路の気持ちでお墓参りします!

所在地

〒2060823
東京都稲城市平尾1-45-2サイレントパーク15−203

営業時間

平日9:00 〜18:00 土日祝12:00 〜17;00

定休日

年中無休

対応地域

<関東>

東京都

  • 武蔵野市
  • 三鷹市
  • 府中市
  • 昭島市
  • 調布市
  • 町田市
  • 多摩市
  • 稲城市

神奈川県

  • 横浜市鶴見区
  • 横浜市神奈川区
  • 横浜市西区
  • 横浜市中区
  • 横浜市南区
  • 横浜市保土ケ谷区
  • 横浜市磯子区
  • 横浜市金沢区
  • 横浜市港北区
  • 横浜市戸塚区
  • 横浜市港南区
  • 横浜市旭区
  • 横浜市緑区
  • 横浜市瀬谷区
  • 横浜市栄区
  • 横浜市泉区
  • 横浜市青葉区
  • 横浜市都筑区
  • 川崎市川崎区
  • 川崎市幸区
  • 川崎市中原区
  • 川崎市高津区
  • 川崎市多摩区
  • 川崎市宮前区
  • 川崎市麻生区
  • 相模原市緑区
  • 相模原市中央区
  • 相模原市南区
  • 鎌倉市
  • 大和市
  • 海老名市
  • 座間市
  • 愛甲郡愛川町
  • 愛甲郡清川村