川口市のマリンホーム片づけ部のブログ
2025年4月11日
ペーパーレス時代になったとはいえ、かってに増えていくのが紙類
管理方法にお困りの方も多そうです。
レシート、手紙、パンフレット、取扱説明書、保証書、重要書類、など
どのタイミングで破棄していいのかわからずとりあえず保管している、
とりあえず取っておくので溜まっていってしまう。
原因は
内容を確認してから破棄したいけど、なかなか確認できない。
確認したけど処分していいかどうか決められない。
解決方法は?
ルールを作り、紙の行き先を作る。のみです。
大切なのは無理のないルール作り。
届く都度、確認して仕分けして保管するのが理想ですが
続けられるルールを決めないと元の状態になってしまうので意味がありません。
なので、
①郵便物や領収書など日々溜まっていく物においては、
一旦、ボンボン入れるスペースを作るのはとても有効だと思っています。
大切なのは決めた時期や量になったら、目を通して捨てるか保管するに分ける。
そして保管するものは散らからない場所に収納スペースを作りまとめて管理することです。
②取扱説明書、保証書、まとめて保管
取扱説明書はネットでもみることができるので処分できる人はしてもいいかも。
③手紙、パンフレットなど思い出類はまとめて保管
思い出のものはもしスペースがあるなら無理に処分しなくてもいいと思っています。
④重要書類
①はたまってきたり時期がきたら、見直して処分していく。
②新しい家電の取扱説明書がきたら古い方は入れ替えで処分する、
③④はときどき見直してここにあることを確認する。
紙類の管理を1箇所にまとめて管理することで、
★紙類があちこちにある状態でストレス
★必要な時に見つからないストレス
から解放されるかもです。
なにもやらずにストレスを溜めるなら、とりあえずでもやってみると
自分との付き合い方がわかってくるかもしれません。
一人では無理という方は、人に頼っていいと思います。
すこしづつできるようになったら、お家が居心地良くなっていくはずです。
ぜひ 応援させてください。
店長:羽野 理恵
子どもがいても、共働きでも「あれがない」「これがない」がないストレスフリーな居心地の良い家づくりをお手伝いします!
<関東>
埼玉県
千葉県
東京都